「離乳食教室」のお知らせ
近江八幡市では、Zoom(ズーム)を使った「オンライン離乳食教室」と「来所型離乳食教室」を開催しています。
「オンライン型離乳食教室」は外出の手間が省け、自宅から気軽に参加できるのでおすすめです。
教室以外に、電話、訪問、来所、Zoomでの個別相談もお受けしています。ご希望の方は、日時の調整をしますのでお早めに健康推進課までご連絡ください。
お申込みはオンライン型、来所型ともにこちらから↓
令和7年度離乳食教室(オンライン型、来所型の2通り)
「1.初期・中期」、「2.中期・後期」、「3.完了期」の全3回のコース制です。
原則コース制ですが、日程のご都合が合わない等コース受講が難しい場合は単発の受講も可能です。
日程(オンライン型、来所型とも同じ日程です)
令和7年度 離乳食教室日程表 (PDFファイル: 218.6KB)
時間
- オンライン型 午前9時30分から午前10時まで
- 来所型 午前10時30分から午前11時00分まで(受付は午前10時15分から)。会場は保健センター1階多目的室
内容
- 管理栄養士による「離乳食の進め方」のお話
- お悩みごと相談・質問コーナー
- お子さんの食べ方や、離乳食の形態のアドバイス
「お子さんの食べ方や離乳食の形態のアドバイス」を希望される方は、下記の準備をお願いします。
- オンライン型で参加の場合は、離乳食(5口程度)、スプーン、エプロンなど、お食事に必要なもの(お食事の様子は、参加者の皆さんにもみていただきます。)
- 来所型で参加の場合は、あらかじめ、ご自宅でお子さんの食事の様子を動画で撮影してきてください。
定員
- オンライン型 5組程度
- 来所型 20組程度
持ち物
- 離乳食テキスト(健診でお渡ししたもの)
受講条件
- 原則近江八幡市民であること
申し込み方法
「オンライン型」での参加を希望される方
開催日の5日前(土日祝を除く)までに、下記の申込みフォームからお申し込みください。
各開催日の3日前までに、Zoomミーティング招待メールをお送りします。スマートフォン、タブレットでご参加の場合は、Zoomのアプリをインストールしてください。パソコンから参加する場合は、アプリのインストールは不要です。URLまたはID・パスコードを使って、参加してください。
定員に達した場合等、日時変更をお願いする場合は、申し込み時に記載している電話番号にご連絡し、再調整します。
招待メールが受講日2日前になっても届かない場合は、お手数ですが健康推進課(電話0748-33-4252)までご連絡ください。
通信費は、参加者負担となります。通信環境により、配信が途切れたり、不安定となったりする可能性がありますのでご了承ください。Wi-Fi環境下でのご利用をお勧めします。
お申込みはオンライン型、来所型ともにこちらから↓
Zoom利用マニュアル (PDFファイル: 790.7KB)
オンライン離乳食教室・受講者の声 (PDFファイル: 499.6KB)
「来所型」での参加を希望される方
開催日の5日前(土日祝を除く)までに、下記の申込みフォーム、または健康推進課に電話(0748-33-4252)にてお申し込みください。
申込みフォームからお申込みされた方で、すぐに予約完了メールが届かない場合は、お手数ですが健康推進課(0748-33-4252)までご連絡ください。
来所される方が発熱、咳等の風邪症状がある場合、参加をご遠慮いただき、別日か個別相談をご利用ください。
当日までに、改めて連絡することはありませんので、お忘れのないようにお越しください。
お申込みはオンライン型、来所型ともにこちらから↓
この記事に関するお問い合わせ先
子ども健康部 健康推進課(市民保健センター)
〒523-0894 滋賀県近江八幡市中村町25
電話番号:0748-33-4252
ファックス:0748-34-6612
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日