「これも消費者教育」プロジェクト2022 武佐小学校での取組を紹介します
ページID 24820
教員向けワークショップを開催しています。

リーフレット表紙
近江八幡市消費生活センターでは、消費者教育を進めていくために、市教育委員会と協力し、平成30年度から市内小・中学校の教員を対象にワークショップを開催しています。
より広く消費者教育を推進していくために、武佐小学校を令和4年度から2年間の消費者教育モデル校として指定しました。
1年目となる令和4年度は、3年生及び5年生で授業実践を行いました。その成果をまとめたリーフレット「いつもやってることやん!消費者教育」をご紹介します!
令和4年度 教員向け消費者教育リーフレット
「これも消費者教育プロジェクト2022」のご紹介 (PDFファイル: 1.9MB)
指導案等参考資料はこちら↓
学習指導略案(3年社会科) (PDFファイル: 1.5MB)
学習指導略案(5年社会科) (PDFファイル: 1.2MB)
過去の取組はこちら↓
令和3年度 学校向け消費者教育リーフレット
令和2年度の取り組みはこちら↓
令和元年度の取り組みはこちら ↓
平成30年度の取り組みはこちら↓
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日