大森町下本田地区計画
- 当初計画決定年月日:平成21年7月31日
- 最終計画決定年月日:平成23年10月12日
地区計画の名称
大森町下本田地区計画
地区計画の位置
近江八幡市大森町字下本田17番地 外15筆
地区計画の区域面積
約0.87ヘクタール
地区の整備・開発および保全の方針
地区計画の目標
本地区は、近江八幡市の南西部に位置し、主要地方道近江八幡・守山線(県道)と、都市計画街路3.4.5八木東川線(県道大房・東横関線)との交差点に隣接している。開発地の東側は道路を挟んで市街化区域であり、南西側は既存集落が連たんしている。北側100メートルと、東西側各200メートルにはバス停があり、それぞれ近江八幡駅と篠原駅にアクセスしている。
また、桐原保育所へ200メートル、桐原幼稚園と桐原小学校へ600メートルと教育施設への利便性もよい。このような恵まれた環境の残された土地を活かし、周辺住居地域と調和のとれた低層住宅地形成を図り、良好な住環境及び地域コミュニティの向上を目標とする。
土地利用の方針
周辺の自然環境や既存住宅地との調和を図りつつ、優良なる低層住宅地としての土地利用を行い、その維持保全を図る。
地区施設の整備方針
良好な定住環境の形成を図るため、区画道路を整備し、地区のほぼ中央部に公園を整備すると共に、上・下水道施設の整備を行う。
建築物等の整備方針
- 良好な低層住宅地としての環境を保全するため、建築物の用途および建築物の壁面の位置を制限するとともに、建ぺい率、容積率および建築物の高さの最高限度を定め、建築物の屋根の形態についても定める。
- 敷地細分化等による住環境の悪化を防止するため、建築物の敷地面積の最低限度を定める。
その他の該区域の整備、開発および保全に関する方針
(特になし)
地区整備計画
地区施設の配置及び規模
- 区画道路(幅員6メートル):延長315メートル
- 公園:1箇所(約334平方メートル)
- 遮音壁:高さ2.4メートル、延長90メートル
建築物等に関する事項
- 区域の名称 住宅地区
- 区域の面積 約0.63ヘクタール
- 建築物等の用途制限
次に掲げる建築物以外の建築物は建築してはならない。- 建築基準法別表第2(い)項のうち第1号に規定する建築物(長屋を除く)および第2号に規定する建築物
- 前号の建築物に附属するもの。
- 容積率の最高限度 10分の8
- 建ペイ率の最高限度 10分の5
- 建築物の敷地面積の最低限度 200平方メートル
- 建築物の壁面の位置の制限
建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から道路境界線および隣地境界線までの距離を1.0メートル以上とする。 - 建築物等の高さの最高限度 10メートル
- 建築物の各部分の高さ
建築物の各部分の高さは当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水平距離に1.25を乗じて得たものに5メートルを加えたもの以下とする。 - 建築物等の形態及び意匠の制限
附属建築物を除き、建築物の屋根は勾配屋根とし、屋根の勾配は10分の3以上とする。 - 垣又は柵の構造の制限
道路に面する部分は生垣とする等、周囲の環境及び景観と調和したものとする。
土地の利用に関する事項
(特に定めない)
建築制限条例
大森町下本田地区計画には、建築基準法第68条の2第1項に基づく建築制限条例が定められています。
近江八幡市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例
近江八幡市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例施行規則
大森町下本田地区計画
広域の地図(用途地域図)においては、NO.5をご覧下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 都市計画課
〒521-1392 滋賀県近江八幡市安土町小中1番地8
電話番号:0748-36-5510
ファックス:0748-32-5032
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年01月31日