【受付終了】製造・加工事業者創出促進事業補助金

更新日:2024年10月28日

ページID 28111

注意事項

本補助金の要件のひとつに、「完成品を本市のふるさと納税にかかる謝礼品に登録すること」がありますが、謝礼品登録の前に、「謝礼品を取り扱う事業者としての登録」が必要となります。
この事業者登録にあたっての要件として、パソコン操作に関する要件(メールでのやり取りができること、ワード・エクセルが使えることなど)があります。
本補助金の申請は紙(手書き)でも問題ありませんが、謝礼品に関する手続き等はパソコンの使用が必須となりますこと、あらかじめご承知おきください。

交付決定を受けた事業者のみなさま

交付決定後の手続きについてはこちらをご確認ください。

製造・加工事業者創出促進事業補助金について

市内において有形の原材料を加工その他の工程を経ることにより相当程度の付加価値を与えた有形の加工品(消費者向けに販売するものに限る)を製造する事業者を支援するため、創造工程に必要な設備の取得等を補助します。
(6次産業化など、これから新たに製造・加工に取り組まれる事業者も対象です。)

詳細は以下の募集概要等をご確認ください。

補助金の概要(詳細は募集概要をご確認ください)

申請受付期間

令和6年7月8日(月曜日)から令和6年8月30日(金曜日)まで【受付終了】

対象者

営利の目的をもって事業を営む中小企業等または個人事業主で、次の要件を全て満たす事業者。

  1. 創業から10年以上経過していること
  2. 市税に未納がないこと
  3. 申請日以後も事業を継続する意思があること

補助対象事業

市内において有形の原材料を、加工その他の工程を経ることにより相当程度の付加価値を与えた有形の加工品(消費者向けに販売するものに限る)を製造すること。

加えて、以下の要件を全て満たすこと。

  1. 製造工程の全てを市内にて行うこと
  2. 人員削減を行わずに労働生産性が向上すること
  3. 建築面積が1,000平方メートルを超える建物を取得または賃借する場合は、市内在住の新規雇用者を1名以上雇用すること

補助対象設備等・補助率・補助金額

補助対象設備等・補助率・補助金の上限額
補助対象設備等 補助率 上限額
償却資産(機械装置など) 1/2 2,000万円
家屋 2/3 2,000万円

(注1)補助対象設備等は、令和7年3月31日までに取得または賃借し、当該費用の支払いを完了すること(賃借の場合は、令和7年3月31日までに支払った賃借料が対象です。)
(注2)家屋のみの申請は不可。

【補助金額】
補助金額(千円未満切捨て)=補助対象設備等の取得額または賃借料×補助率

申請様式

以下の市指定の様式以外にも必要な提出書類があります。
詳細は募集概要をご確認ください。

記載例

関連リンク

日本標準産業分類について

日本標準産業分類の検索はこちらから

先端設備等導入計画について

工業会証明書について

【参考】近江八幡市製造・加工事業者創出促進事業補助金交付要綱

この記事に関するお問い合わせ先

産業経済部 商工振興課
〒521-1392 滋賀県近江八幡市安土町小中1番地8
電話番号:0748-36-5517
ファックス:0748-46-5320
​​​​​​​
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ