マイナンバーカードQRコード付き交付申請書の送付について
QRコード付き交付申請書が送付されます
マイナンバーカードをお持ちでない方のうち、まだ申請手続きをされていない方を対象に、QRコード付き交付申請書が送付されます。この機会にぜひご申請ください。
送付時期
近江八幡市役所からは、令和4年7月4日(月曜日)以降に送付しています。
国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」からは、令和4年7月下旬から9月上旬にかけて順次送付されます。
両方から重複して送付するものではありません。
送付方法
【近江八幡市役所より】
- 個人あてに普通郵便で送付
- 水色の窓あき封筒
【地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より】
- 個人あてに普通郵便で送付
- 白色の窓あき封筒
- 封筒には、「転送不要」や「マイナンバーカード交付申請書在中」の記載あり
マイナンバーカードの申請方法
この交付申請書にはQRコードがついているため、スマートフォンやパソコン等を使ってご自分でオンラインでカードの申請をすることができます。交付申請書についているQRコードを読み取り、専用サイトの手順に沿ってお手続きください。
ただし、お手元に届いた交付申請書に書かれている氏名や住所等に変更があった場合は、最新のものが書かれている交付申請書で申請してください。新しいQRコード付き交付申請書は、市役所の特設窓口または安土町総合支所で申請いただき、お受け取りいただくことができます。
なお、QRコード無しで必要事項を手書きする交付申請書は、マイナンバーカード総合サイトから出力することができます。(こちらは郵送専用です)
申請方法について詳しくはこちらをご覧ください。
- マイナンバーカードの申し込み方法について
- スマートフォンからの申請について(マイナンバーカード総合サイト)
- パソコンからの申請について(マイナンバーカード総合サイト)
- 郵送による申請について(マイナンバーカード総合サイト)
- 申請サポートについて
送付対象とならない方
次の4点の方は、QRコード付き交付申請書が送付されません。
【1】75歳以上の方で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合から交付申請書が送付された方
【2】令和4年1月1日以降に出生または国外から転入された方
- 出生届を届け出た後または転入手続き後に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から個人番号通知書等と一緒にQRコード付き交付申請書が送付されます。
【3】在留期間の定めのある外国人住民の方
- 地方出入国在留管理局で、マイナンバーカードの交付申請等についてお知らせしています。
【4】配偶者から暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所を登録している方
早めの申請がおすすめです!
令和4年6月30日より、マイナポイント第2弾が始まりました。第2弾の対象者は、9月末までにマイナンバーカードを申請された方となっています。マイナポイントの受け取りをご希望の方は、マイナンバーカードが必要ですので、早めにカードをご申請ください。
マイナポイントに関する問い合わせ先
近江八幡市役所総務部 情報政策課
電話番号0748-33-3111
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年09月07日