個人番号、マイナンバーカードの申し込み方法について
マイナンバーカードは本人確認のための身分証明書として利用できるほか、インターネットを利用して税の申告の手続きができ、健康保険証としても利用できます。マイナンバーカードの申し込み方法は、下記の1から3の3つの方法があります。
郵送や証明写真機で申請する場合、写真代は別途必要です。申請からカードの受け取りまでは1か月から2か月かかりますので、余裕をもって申請してください。初回のカード交付は無料です。

マイナンバーカードの申し込み方法は、1郵送、2スマートフォン、3証明写真機があります。申し込み後、カードが出来上がりましたら、市役所に届きます。その後、市からご本人様宛に交付通知書を郵送します。必要書類を持って、ご本人様がカードの受け取りにお越しください。
本市では、ケーブルテレビ局ZTVでもご案内を放送しました。
マイナンバーカードの申し込み方法「ZTV 市番組テレはち」より抜粋(Youtubeへ)
郵送で申請する方へ
送付用封筒の差出有効期限が切れている方や、送付用封筒が無い方は、マイナンバーカード総合サイトの封筒材料から印刷して作成することができます。差出有効期間内のもので郵送ください。
スマートフォンで申請する方へ
マイナンバーカードの申請をしようと思っているけど手続きが面倒そう。。。自分で申請できるって聞いたけど、どのサイトで手続きをすればいいの?と思っている方、お持ちのスマートフォンやタブレットから、次の3ステップで申請手続きができます。
1)スマートフォンのカメラで顔写真を撮影
2)交付申請書の申請用二次元バーコード(QRコード)を読み込み、申請用WEBサイトにアクセス
→交付申請書を紛失された方や、交付申請書に印刷されている住所、氏名等に変更がある方は、下記の【個人番号カード交付申請書について】からご用意ください。
3)申請用WEBサイトの画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信
詳しくは、スマホで簡単!マイナンバーカードの作り方をご覧ください。
「ZTV 市番組テレはち」より抜粋(Youtubeへ)
個人番号カード交付申請書について
個人番号カードの申し込みにあたり、通知カードに付いていた交付申請書を紛失された方や、交付申請書に印刷されている住所、氏名等に変更がある方は、新しい交付申請書が必要です。交付申請書の受け取りは、下記の3つの方法があります。
1)総務省のマイナンバー公式ホームページから、手書き用の交付申請書を印刷する。
2)本市のマイナンバーカード特設窓口で、交付申請書を申し込む。
3)本市の市民課宛に、郵便で交付申請書を請求する。
1)の方は、こちらから交付申請書を印刷してください。申し込みにあたり、記載例と顔写真のポイントをご覧ください。
1)にはオンライン申請用のIDやQRコードはありません。ご注意ください。
2)の方は、平日午前9時から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)の間に、本庁1階の特設窓口にご来庁ください。
3)の方は、次の4点を同封して市民課宛に郵送ください。返送先は、近江八幡市内の住民登録地となります。
・個人番号カード申請書再交付申出【郵便請求用】
・返信用封筒および切手
・本人確認書類のコピー(請求される方の分)
・委任状(代理人の場合)
投函してからお手元に届くまで1週間程度かかります。日数に余裕をもって申請してください。
個人番号カード申請書再交付申出は、下記のPDFファイルを印刷してください。
返信用封筒には、請求者の氏名と住所を記載ください。
切手は、送料に特定記録料160円を追加した金額で、3名分までの申請は244円、4名分以上の申請は254円の切手を同封してください。
個人番号カード申請書再交付申出(郵便請求用) (PDFファイル: 217.2KB)
本人または世帯員以外の方が申請されるときは、委任状が必要です。
個人番号カード交付申請書を代理人が申請する場合の委任状と記入例 (PDFファイル: 684.1KB)
マイナンバーカードの総合サイトに、カードの申請方法や受け取りの流れなど詳しく紹介されていますので、ご覧ください。
申請のお手伝いのご案内
市役所や安土町総合支所にて個人番号カードの申請をお手伝いします
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月01日