7 環境の保全を図る活動
特定非営利活動法人碧いびわ湖
代表者
村上 悟
連絡先
0748-46-4551
メールアドレス
ホームページ
https://www.aoibiwako.org/
https://www.facebook.com/aoibiwako/
https://www.instagram.com/aoibiwako/
目的・事業内容等
この法人は、びわ湖のせっけん運動を受け継ぎ、人びとが力をあわせ、「安心を実感できる暮らし」と「持続可能な社会」、「命あふれる琵琶湖」を取り戻し、子どもの未来へ手渡すことを目的とする。
NPO法人ねこ塾
代表者
小林 洋子
連絡先
0748-33-3553
https://ja-jp.facebook.com/nekojyuku/
目的・事業内容等
この法人は、ねこを始めとする小動物の保護と地域の環境を改善する活動を通して、小動物のセラピー効果による社会的弱者への福祉活動、地域の観光地などでの観光資源としての活用、芸術や芸能を介しての人間性回復などにより地域づくりに寄与することを目的とする。毎月一回みんなの食堂「おほりばた」フードパントリー 八幡堀の野良猫保護活動
北之庄沢を守る会
代表者
乾 忠弘
連絡先
090-3163-5051
メールアドレス
ホームページ
http://www.za.ztv.ne.jp/kitasawa/
目的・事業内容等
自然に恵まれた北之庄沢を守り市民の憩いの場とし、又会員相互の親睦を図る。1、北之庄沢の清掃・ヨシ原の再生 2、モロコ・ぼてじゃこの住める水環境の復元 3、住民の憩の場所の復元 4、広報・調査活動
水車の会
代表者
中江 ス江
連絡先
0748-37-7084
目的・事業内容等
会員相互の研鑽と親睦・地域福祉とさわやか環境推進に寄与することを目的とする。1、月2回ふれあいサロンスタッフとしてボランティア 2、さわやか環境まちづくりの推進 3、子ども健全育成
白鳥川の景観を良くする会 通称「景観(けいかん)隊」
代表者
吉田 栄治
連絡先
0748-36-8457
メールアドレス
ホームページ
https://www.siratorigawa.com/
目的・事業内容等
当団体の目的
1.白鳥川流域の環境整備、景観向上でJRから琵琶湖岸まで約5キロメートル(+藤間川の1キロメートル)の桜並木を整備して名勝「桜並木づくり」を目指し、夢のある心豊かな「市民の憩いの散策路」にする。
2.様々な生き物と共生の流域づくりで子供たちが自然に親しむ活動に支援する。
3.会員相互の親睦と3づくり(生きがいづくり・健康づくり・仲間づくり)で元気な街づくりに貢献する。
琵琶湖畔の景観をよくする会
代表者
中江 洋二郎
連絡先
0748-33-5709
目的・事業内容等
近江八幡の琵琶湖岸のなかでも、特に自然環境に恵まれ、景観のすばらしい長命寺から宮ヶ浜までの自然環境や景観が荒廃しつつあります。このすばらしい自然、景観を絶やすことなく、将来世代に引き継ぐことを目指し、さまざまな人と共に汗を流し、楽しみながら出来る自然環境の保全と社会貢献を目的とする。1、琵琶湖畔の整備 2、ゴミ拾い・雑木の整備・草刈り
市民自然観察会
代表者
吉川 正雄
連絡先
37-1938
090-1131-028
メールアドレス
目的・事業内容等
近江八幡市環境基本計画に基づき、良好な環境を次世代に引き継ぐことを目的とした市民・事業者が中心となった活動を展開するために設置する。1、自然観察会を通じて問題意識を共有し、自然環境保全活動への関与の出発の場を提供する 2、生き物との共存の大切さを地域社会に広めていくための事業を行なう 3、その他、自然環境を守るために必要と認める事業を行なう
市民・生ごみリサイクルプロジェクト
代表者
吉田 栄治
連絡先
0748-36-8457
メールアドレス
目的・事業内容等
会員相互の自主的な活動により近江八幡市及び近隣地域に在住する市民が中心に、“大地の恵みは大地に返す”を標語に、生ごみの堆肥化でリサイクル活動を進め、家庭園芸や地域内の生産農家と連携し、堆肥利用を図り、食の安全・安心、農産物のブランドづくり協力やそれで出来た農産物の紹介など、地産地消を進め環境向上と循環型社会づくりへの貢献、ゼロカーボン社会づくりに寄与する
1、生ごみ(家庭系・一部業務系)の堆肥化・資源化で家庭園芸や農業資材等の利活用を薦め、生ごみを出さない街づくり・環境向上に寄与
近江八幡いとはんの会
ドリームアイランド 汀の精
代表者
奥村 ひとみ
連絡先
0748-47-8848
メールアドレス
ホームページ
https://mizunosei88.web.fcz.com
https://twitter.com/mizunosei88
https://www.facebook.com/mizunosei88
https://www.instagram.com/mizunosei88
目的・事業内容等
自然環境を破壊しない生き方を考え、人に優しい商品の開発
沖島で環境、お肌に優しい天然繊維(綿、麻、絹)を中心にした洋服、小物のオリジナル製品の製造販売
おやじ友の会
代表者
高橋 作榮
目的・事業内容等
ごみの減量・リサイクル運動、まちの環境美化
・仲間づくり、居場所づくり、「男の料理づくり」平成16年から月1回開催、令和4年12月で214回目(令和2年はコロナで中止)
・平成16年から令和3年まで「白鳥川へ四季の花を咲かせる」活動(年齢的な問題で中止)
八幡山の景観を良くする会
代表者
村西 耕爾
連絡先
090-1152-2615
メールアドレス
ホームページ
http://hachimanyama.ciao.jp/
目的・事業内容等
1.美しい里山環境の再生と、その保全の仕組みを次世代に伝え残す
2.市民が親しみ、誇れる里山環境を目指す
3.子供達が野外遊びを楽しめる、明るく安全な里山環境を創る
八幡堀を守る会
代表者
苗村 喜正
連絡先
0748-32-5002
090-8571-9282
目的・事業内容等
環境保全を目的に毎月第3土曜日に定例作業を行う。作業月によって違うが、花菖蒲の世話から周辺の除草作業及び年2回堀に繁茂する藻の除去。6月は花菖蒲お茶会。7月外来魚駆除。ロケも協力。
特定非営利活動法人 日本ビオトープ協会
代表者
西川 勝(近畿ブロック長)
連絡先
0748-33-1230
メールアドレス
目的・事業内容等
自然との共生を目指して 自然はやすらぎの場でもあり、その喪失は心のゆとりを奪うものです。自然環境は人類を含む全ての生物にとっての生活の場でもあります。「ビオトープ」の確保こそ大切であり、このことは人間生活を維持していく上でも不可欠です。
構想立案、調査、基本計画、実施設計、施工、材料支給、ビオトープ創出の推進のお手伝いをすることが私たちの使命であると考えています。
西の湖あそび隊
メールアドレス
ホームページ
https://nishinoko.localinfo.jp/
https://www.facebook.com/nishinokoasobi
https://www.instagram.com/reel/CjWeWEEjO58/
目的・事業内容等
西の湖あそび隊は、琵琶湖最大の内湖であり、ヨシ原や水辺に集まる動植物と豊かな自然が観察できる西の湖を舞台に、子供と子育て世代が創作遊びや体験活動の中で、自然環境や郷土愛、学ぶ楽しさを共有し、西の湖の自然環境を守り価値を高めることを目的に活動しています。
チームむべなるかな
代表者
山口 龍三
連絡先
0748-36-7301
メールアドレス
目的・事業内容等
広く地域(ふるさと)の歴史や自然環境を理解し、興味関心を深めることを目的とし、
・里山を散策したり動植物の観察をしたりして、ふるさとの良さを知る
・琵琶湖の価値ある環境を知る(水鳥、水草観察会)
・ふるさとを慈しむ郷土愛を育む(散策ルートの中で解説)
日本よし笛協会
代表者
平尾 卓志
メールアドレス
ホームページ
https://www.yoshibue.net/
https://www.facebook.com/yosibue
目的・事業内容等
近江八幡市の西の湖に生えるヨシを素材として、かわらミュージアムの初代館長・菊井 了氏が1998年に考案・創作した琵琶湖よし笛を使って、様々なジャンルの音楽を演奏する中で人々にやすらぎや癒やしを与え、水質浄化の働きを持つヨシ原の育成を通じて環境問題にも目を向け、自然との共生やSDGs・MLGsにつながる活動を行なっています。
まるやまの自然と文化を守る会
代表者
宮尾 芳昭
連絡先
080-4393-1807
メールアドレス
ホームページ
https://www.i-honky.com/yoshi/group1.asp
https://twitter.com/maruyoshi_staff
https://www.facebook.com/MIYAOYOUSUKE
https://www.instagram.com/maruyoshi.staff
目的・事業内容等
本会は、ヨシ原と水田が広がり豊かな自然と文化が残されている滋賀県近江八幡市円山町(以下「円山」という。)において、多様な主体が協働して地域資源を最大限に活用するとともに、円山の暮らしの中で独自に築き上げられてきた「自然」「生態系」「伝統文化」を尊重した持続可能な取り組みを続けることで、円山の自然と文化を守ることを目的とし、以下の事業に取り組んでいる。
1. ヨシ原の保全に関する事業
2. 水田の活性化に関する事業
3. 竹林の整備に関する事業
4. 円山の町おこしに関する事業
5. 地域資源を活用した環境学習に関する事業
もったいないをつくり隊
一般社団法人秀次家臣団屋敷跡竹林を守る会
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 まちづくり協働課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5552
ファックス:0748-36-5553
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月30日