6 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- 特定非営利活動法人たねや文庫
- 特定非営利活動法人上田の和火花火製造所
- 認定特定非営利活動法人ヴォーリズ遺産を守る市民の会
- 特定非営利活動法人景観と文化研究会
- 特定非営利活動法人安土城再建を夢見る会
- 近江八幡市華道協会
- 小さな文化を作る会
- 近江八幡民踊舞踊連盟 はな扇会
- 近江八幡市音楽連盟
- 女声合唱 ラ・フルール
- コーラスみずぐき
- 千僧供町まちづくり委員会
- 近江八幡北里女声コーラス
- 安八いちまる会
- 近江八幡市混声合唱団
- ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
- ポレポレ25
- ゆっくぶっく
- 文化遺産としての松明を次世代へ贈る会
- 安土八幡陸上クラブ
- 日本拳法 龍皇會
- 八幡と安土をつなぐ会
- 安土町文化協会
- JOYS日本外ヨガ学会(琵琶湖支部)
特定非営利活動法人たねや文庫
代表者
山本 昌仁
連絡先
050-7102-2445
目的・事業内容等
この法人は、近江における文化的諸相、とりわけ近江商人の研究とその深化をめざし、関係する文献の収集、公開、講演などを通じ、また様々な分野や内外との交流のもとに地域の優れた風土、歴史、文化などを広く紹介し、もって郷土文化、歴史教育の振興発展に寄与することをその目的とする。
特定非営利活動法人上田の和火花火製造所
目的・事業内容等
この法人は、無形文化財「篠田の花火」に対して、当地特有の仕掛け花火の技術を後世に伝え、これの保存に関する事業を行い、伝統文化の振興に寄与することを目的とする。
認定特定非営利活動法人ヴォーリズ遺産を守る市民の会
代表者
辻 友子
連絡先
0748-32-3444
メールアドレス
ホームページ
https://voriesisan.wordpress.com/
目的・事業内容等
この法人は、近江八幡市を中心として市内外に残されたヴォーリズの歴史的建造物とその背景となる文化的景観、ヴォーリズの残した精神性、医療・福祉に対する社会の抱える課題の解決に向けた取り組みとその方法、教育や芸術など文化面への取り組みとその方法、自然との共生を目指した生活への取り組みとその方法など「いのちへの眼差し」を基調としたヴォーリズの文化的遺産と捉え、その保存・再生や文化の継承・啓蒙といった事業のプロセスを通じ、そこに関与する人々すべてとともに豊かな社会づくりに寄与することを目的とする。
特定非営利活動法人景観と文化研究会
目的・事業内容等
この法人は、国民共有の財産である歴史や文化を大切にした風景の保存・整備に関する調査・研究事業や、風景づくり関連施策推進のための支援に関する事業を行い、もって良好な風景を育むことによって、我が国の生活と文化の向上に寄与することを目的とする。
特定非営利活動法人安土城再建を夢見る会
代表者
尾崎 信一郎
連絡先
090-6321-0943
メールアドレス
ホームページ
https://yume-azuchijo.org
https://twitter.com/azuchi_saiken
https://www.facebook.com/groups/208293416193069/
YouTube
http://www.youtube.com/@azuchijo
目的・事業内容等
この法人は、広く一般市民に対して、1576年に織田信長により築城され1582年の本能寺の変の後失われた安土城の調査研究、並びに再建、維持・管理、運営に関する事業を行い、魅力ある近江八幡市及び滋賀県の国際的な観光交流都市形成に寄与することを目的とする。
近江八幡市華道協会
代表者
岡田 義一
連絡先
0748-32-2358
目的・事業内容等
自然愛好の精神を培い、情操教育を行い、会員相互の親密を図り地方文化「近江八幡市文化」の発展に寄与すると共に華道の向上発展に努めることを目的とする。1、春・秋華道展
小さな文化を作る会
代表者
千賀 伸一
連絡先
0748-33-1064
メールアドレス
目的・事業内容等
文化の振興と意識の向上を目的とした文化事業の企画・運営をし、それらを通じて人々の心の触れ合う「場づくり」をしていきたい。1、商い双六制作 2、昭和30年代の歌声喫茶の再現 3、環境にやさしい「よし筆」開発と普及事業
近江八幡民踊舞踊連盟 はな扇会
代表者
大山 修生
連絡先
0748-33-0843
目的・事業内容等
日本民踊その他の普及振興を図り、住民の健康増進と日本文化に寄与すると共に明朗な社会生活と豊かな情操を養い、広くよりよき人間関係を育成することを目的とする。1、日本民踊その他の講習会、研修会、発表会等の開催 2、日本民踊その他(新民踊、新舞踊)の研究 3、日本民踊その他の指導者の育成
近江八幡市音楽連盟
代表者
中江 しげ子
連絡先
0748-37-0865
目的・事業内容等
連盟に加盟のグループの相互の交流を深め、共に成長・発展していくことを目的とする。1、近江八幡市民音楽祭の開催 2、近江八幡市文化祭及び文化協会行事へに参画 3、市内で音楽活動をする団体への協力
女声合唱 ラ・フルール
目的・事業内容等
合唱を通じて相互の交流、親睦を深め合唱の向上発展していく事を目的とする。1、コンサート、合唱祭、音楽祭、文化祭等への参加
コーラスみずぐき
目的・事業内容等
音楽を通して会員相互の人格、教養、見識および親睦、互助、協力の精神を涵養して生活の安定と社会に寄与することを目的とする。1、地域の文化祭、音楽祭への参加協力 2、老人ホーム等への慰問
千僧供町まちづくり委員会
代表者
藤居 剛
目的・事業内容等
住民が主体となって、自分たちの地域の住環境を改善していくことを目的とする。1、地域の文化祭、音楽祭への参加協力 2、老人ホーム等への慰問
近江八幡北里女声コーラス
代表者
中峯 寿美
目的・事業内容等
お年寄りや子どもたちと音楽を通して交流することを目的とする。近江八幡市内のデイサービスセンター・小学校・コミュニティセンター等で活動する。
安八いちまる会
代表者
梶田 耕自
連絡先
0748-37-1452
メールアドレス
ホームページ
https://annpatiitimaru.shiga-saku.net/
目的・事業内容等
シニアの健康を推進するとともに、地域の環境の改善、維持に取り組むことを目的とする。退職後の新たな一歩を踏み出す活動の場をつくり、楽しみながら親睦やボランティア活動に参加できるための取り組みとして、スポーツ、ボランティア、レクレーション、カルチャー事業を行う。
近江八幡市混声合唱団
代表者
木村 萩女
連絡先
0748-37-6604
メールアドレス
ホームページ
http://www.8konn.com/index.html
目的・事業内容等
合唱を通じ音楽的教養と技術を研鑽し、地域社会の文化の向上に寄与する。近江八幡市文化祭、近江八幡市音楽祭への参加。
5年ごとにファミリーコンサートをし、10年、15年と記念コンサートをしている。現在20周年記念コンサートを計画中。
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
代表者
大平 眞太郎
連絡先
0748-36-5018
メールアドレス
ホームページ
https://www.no-ma.jp/
https://twitter.com/museum_noma
https://www.facebook.com/museumnoma/
https://www.instagram.com/museum_noma/
目的・事業内容等
障がい者のアート活動支援
ポレポレ25
ゆっくぶっく
代表者
小椋 ふじ子
連絡先
0748-32-4090
目的・事業内容等
図書館でのリサイクル本の販売
文化遺産としての松明を次世代へ贈る会
安土八幡陸上クラブ
代表者
西村 達
ホームページ
https:/ameblo.jp/hachiman-azuchirikujyo/theme-10051531896.htm/
目的・事業内容等
市内の子供達の体力、健康、仲間づくりや奉仕活動、行事参加を通じて将来を担う子らの健全育成を図る。
・毎週土曜日午後2時から2時間の陸上運動(文芸の郷グラウンド他で)
・3月に2回、市内の子供達を対象に無料陸上体験教室を開催
・年2回、活動場所及びその周辺の清掃活動を実施
・まちづくり推進協議会主催の健康マラソン大会への協力と参加
日本拳法 龍皇會
八幡と安土をつなぐ会
代表者
宮村 利典
目的・事業内容等
八幡と安土の偉人達の秘話&伝承を「7つのミニ音楽劇」にする事業
安土町文化協会
JOYS日本外ヨガ学会(琵琶湖支部)
代表者
松岡 茂樹
メールアドレス
ホームページ
https://yoga-outdoor.com/
インスタグラム
https://www.instagram.com/outdoor.yogis.joys/?img_index=1
目的・事業内容等
目的
現代社会に生きるすべての人に、大自然と共に生きる外ヨガの普及を通して心身の健康増進を図る。
事業内容
安全で快適な外ヨガの普及のため、以下の非営利4事業を行う。
- 外ヨガ理論の研究安全性と快適性を研究し、カリキュラムを開発する。
- 外ヨガ講師の養成全国で外ヨガ講師を養成し、資格を発行する。
- 外ヨガ文化の発信全国の地域支部から、地域密着の外ヨガ文化を発信する。
- 外ヨガ仲間の交流全国の地域支部にて、交流イベントを開催する。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 まちづくり協働課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5552
ファックス:0748-36-5553
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月19日