1 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 特定非営利活動法人子育てサポートおうみはちまんすくすく
- 特定非営利活動法人ほっとはうす
- 特定非営利活動法人傘寿
- 特定非営利活動法人訪問介護ステーションひびき
- NPO法人我が家
- 特定非営利活動法人ねっとわーく西の湖
- 特定非営利活動法人とまり木
- 社会福祉法人 しみんふくし滋賀
- 腎臓病撲滅キャンペーン隊
- みんなの食堂「おほりばた」
- 社会福祉法人グロー
- 社会福祉法人サルビア会
- 滋賀県八幡食品衛生協会
- 東近江圏域 働き・暮らし応援センター”TEKITOー”
- 一般社団法人 蜜柑の木
- あんど健やか隊
- 宅配弁当サービス「ひかり」
- ノルディックウォークで健康増進しよう
- 発達障がいと知的障がいのある人の擬似体験型啓発キャラバン隊 花bee
- さくら健康まーじゃん
- はちまん まちの栄養相談室
- 近江八幡市身体障害者厚生会
特定非営利活動法人子育てサポートおうみはちまんすくすく
代表者
津田 幸子
連絡先
0748-31-3320
メールアドレス
ホームページ
https://suku-suku.or.jp
目的・事業内容等
(目的)子育てに援助が必要な保育者やその家族、その他の手助けを必要とする人々に対して住民参加と助け合いの精神のもとに地域に根ざした保育サービスを提供し、すべての人々が健やかに暮らせる地域社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする。
(事業内容)
子育て支援事業
・近江八幡市ファミリーサポートセンター
・グループ保育、出張保育
介護事業
・小規模多機能型居宅介護
放課後児童クラブ事業
・桐原こどもの家
生活支援事業
・あったかサポートすくすく
特定非営利活動法人ほっとはうす
代表者
立花 初美
連絡先
0748-38-0028
メールアドレス
ホームページ
http://www.emino-sato.com/
目的・事業内容等
この法人は、高齢者、障害者、子どもに対して、福祉の増進、まちづくりの推進、子どもの健全育成に関する事業を行い、地域社会に寄与することを目的とする。
特定非営利活動法人傘寿
代表者
松本 満澄
連絡先
0748-37-7500
メールアドレス
目的・事業内容等
この法人は、地域の高齢者や介護や支援を必要とする人々に対して、地域に根ざし、真心のこもった助け合い及び介護事業、その他を行い、全ての人々が自分らしく、健やかに、心豊かに、自立した生活を営めるよう、地域社会作りと福祉の増進に寄与することを目的とする。
特定非営利活動法人訪問介護ステーションひびき
代表者
渡辺 健夫
連絡先
0748-43-1963
メールアドレス
ホームページ
http://npo-hibiki.jp/
目的・事業内容等
この法人は、高齢者・障害者・児童に対して、社会参加できるように自立支援を援助し多様な福祉サービスのニーズを持つ人と地域で暮らす人々の環境・福祉の増進をはかる事業を行い、豊かな地域社会に寄与することを目的とする。
NPO法人我が家
代表者
吉田 照美
連絡先
0748-37-7863
メールアドレス
目的・事業内容等
この法人は、認知症高齢者又は介護の必要な方々に対して、介護保険法に基づく介護事業並びに介護予防または要支援・要介護状態の改善を目的とする事業を行い、高齢者等が住み慣れた地域で自立した日常生活を送れるようサポートすることを通じて、保健、医療又は福祉の増進に寄与することを目的とする。
特定非営利活動法人ねっとわーく西の湖
代表者
三村 善雄
連絡先
0748-46-6960
メールアドレス
ホームページ
https://azuchi-shiga.sakura.ne.jp/
目的・事業内容等
この法人は、安土やすらぎホールの、維持管理及び運営に関する事業を行うことによって、近江八幡市安土地域のまちづくりを行い、もって地域住民の福祉の増進に寄与することを目的とする。
特定非営利活動法人とまり木
代表者
村井 竜雄
連絡先
0748-28-4762
目的・事業内容等
この法人は、西の湖とその周辺を訪れる障害児・者を含めた人たちに対して、余暇や生活支援に関する事業を行い、利用される人々が健やかに暮らせることに寄与することを目的とする。
社会福祉法人 しみんふくし滋賀
連絡先
0748-31-3058
ホームページ
http://www.shiminfukushi-shiga.jp/
目的・事業内容等
滋賀県において、人間としての尊厳を保ち、希望をもって生きられる社会づくりを推進する事業を行う事によって、そこに住み、働く全ての人々にとって真に充実した、魅力ある「市民福祉社会」の実現に関与することを目的とする。
1、ホームヘルプサービス事業 2、居宅介護支援事業 3、通所介護事業 4、小規模多機能型居宅介護事業 5、保育事業 6、給食事業
腎臓病撲滅キャンペーン隊
代表者
門 浩志
連絡先
0748-33-3151
ホームページ
https://www.kenkou1.com/jinzo
目的・事業内容等
万人に対して単に慢性腎臓病の早期発見に貢献するのみならず、高度の脳心血管障害を予防することをはじめ、予防医学の推進に関する事業を行ない、予防医学に寄与することを目的とする。1、定期的な街頭啓発の継続 2、啓発イベントの開催
みんなの食堂「おほりばた」
代表者
小林 洋子
連絡先
0748-33-3553/070-5508-7008
メールアドレス
https://www.facebook.com/ohoribata2525
目的・事業内容等
・毎月第1日曜日開催(1月は2週目)居場所作り
・お弁当の無料配食(特にコロナで休止中時)、フードパントリー(毎回食堂開催時)
社会福祉法人グロー
代表者
牛谷 正人
連絡先
0748-46-8188
ホームページ
https://glow.or.jp/
https://www.facebook.com/GLOWsocialwelfarecorporation/
目的・事業内容等
障がい者のアート活動支援
社会福祉法人サルビア会
連絡先
0748-33-5321/0748-32-6578
目的・事業内容等
障害者施設等、慰問訪問その他イベント
滋賀県八幡食品衛生協会
東近江圏域 働き・暮らし応援センター”TEKITOー”
一般社団法人 蜜柑の木
代表者
堀北 真智子
連絡先
090-7110-7018
メールアドレス
ホームページ
https://www.mikannoki-oumihatiman.com/
https://www.facebook.com/mikannok.oumihachiman2019
https://www.instagram.com/mikannoki.oumihatiman/
目的・事業内容等
孤立を防ぐことを目的に、今がしんどいご家庭の心が軽くなるお手伝いをしています。主に不登校の『親の会』と、『子ども食堂』(不登校児の居場所) 『親子サロン』『ベース基地』『サポート』事業を行っています。各ご家庭に沿ったサポートをしています。
あんど健やか隊
代表者
水 富子
連絡先
0748-46-2744
目的・事業内容等
目的市民の支えあいにより健康でいきいきと暮らしていける環境を創りたい。
活動内容気さくな市民の手づくりによる健康づくりや介護予防活動を進めたい。
具体的活動退職された健康・福祉分野の有資格者や経験者、諸グループの方、関心を持たれている市民の方々とともに実施。
各地域の老人会やサロン等の要請により希望される出前講座を実施。出前講座の種類は“おくすりの話”“お口の健康”“女性の尿トラブル”“加齢による衰え”です。
宅配弁当サービス「ひかり」
代表者
道城 義子
連絡先
090-7497-7285
メールアドレス
目的・事業内容等
高齢者を対象に野菜たっぷり、地産地消、塩、油控え目の料理をワンコイン(500円)で月2回提供。配達時に独居老人の健康などの気遣いをする。
ノルディックウォークで健康増進しよう
代表者
谷内 広宣 (JNWL 公認指導員)
連絡先
0748-33-3765
メールアドレス
目的・事業内容等
ノルディックウォーク(ポールウォーク)の月1回以上の定期的な開催を行い、体験会や教室、研修会を開き、健康寿命の増進を図る。
また、市主催の同様な活動(ハイキング等)に積極的に参加をする。
また、余暇を楽しむスポーツとしてだけでは無く、滋賀県ノルディックウォーク連盟の全面的なバックアップを受けて、講師の派遣を受けたり、指導員資格取得の講習会を受講出来る。
発達障がいと知的障がいのある人の擬似体験型啓発キャラバン隊 花bee
代表者
秋村 加代子
連絡先
080-2532-9123(近江八幡市手をつなぐ育成会事務局)
メールアドレス
https://www.facebook.com/hanabee.omi8man201906/
目的・事業内容等
障がいのある人の差別解消の推進とインクルーシブな社会をめざす一方で、まだまだ障がいのある人に対する正しい理解が得られず生きづらさを感じたり、障がいのある人の生活の場や施設の不足が課題となっていることが事実です。発達障がいと知的障がいという目に見えない障がいの特性について、疑似体験や講座を通して理解を深めるとともに、障がいの有無に関わらず誰もが地域で暮らせる共生社会の実現を目指しています。また、本活動を市民や行政、支援関係者、保護者等、色々な立場の方と共に取り組むことで、地域の連携を図り課題解決につなげることを目的に活動しています。
さくら健康まーじゃん
代表者
奥村 清美
連絡先
080-2531-6837
目的・事業内容等
健康麻雀による高齢者の認知症予防推進事業
はちまん まちの栄養相談室
代表者
多田 陽子
メールアドレス
目的・事業内容等
管理栄養士がまちかどの食と栄養の専門家として身近な相談相手になります。
地域の方の様々な食の問題に応じ、その人らしく活躍できるようにお手伝いします。
赤ちゃんから看取りまで様々な世代の食卓・栄養の相談に応じます。
個別相談、離乳食教室、介護予防教室等各種栄養講座、特定保健指導等
近江八幡市身体障害者厚生会
連絡先
0748-31-2700
目的・事業内容等
身体障害者の福祉増進と自立更生に努める
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 まちづくり協働課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5552
ファックス:0748-36-5553
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月30日