10月は食品ロス削減月間!

更新日:2024年09月05日

ページID 19727

10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。

日本の大切な文化である「もったいない」のこころを大切に、食べ物を無駄にせず、少し意識したり、工夫するだけで、食品ロスを減らすことができます。皆さんそれぞれができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか?みんなで、食材を無駄なく使って、「おいしく楽しく食べきろう!」

食品ロスは、国内外で関心が高まっています。その削減に向けて私たち消費者一人一人が主体的に取り組むことが重要です。

(出典 消費者庁 令和6年度)

食品ロス問題なんて自分には関係ないと思っていませんか。食品ロスを減らすために、一人ひとりができることから始めましょう!

食品ロスとは本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。

日本の食品ロス量年間472万トン、1人あたり1日お茶碗1杯の食べ物を毎日捨てていることになります。その結果、限りある資源の減少や環境負荷の増大・地球温暖化などあなた自身の生活に影響を及ぼしています。

事業系からは236万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど

家庭系からは236万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因です。(令和4年度推計値)

食品ロス削減啓発資料

普段の生活の中で、買いすぎや期限切れ、作りすぎなどにより、食べものを処分していることはありませんか?

家庭では主に「食べ残し」、手つかずの食品「直接廃棄」、皮のむき過ぎなど「過剰除去」が食品ロスの原因として考えられます。

  • 「食べ残し」 食卓にのぼった食品で、食べ切られずに廃棄されたもの
  • 「直接廃棄」 賞味期限切れ等により使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの
  • 「過剰除去」 厚くむき過ぎた野菜の皮など、不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分

家庭でできる食品ロス削減

お買い物では 「必要な分だけ買う」

家にある食品と照らし合わせて、また、予定を考えて、必要な分だけ買いましょう。

家にある食材を優先的に使うことを考えよう!

安いからといって買いすぎに注意し、買い物前に冷蔵庫や食品保存庫をチェックしよう!

使いきれる分だけ、食べられる量だけ買いましょう!

期限表示を知って、賢く買う(人や社会、環境のことも考えて、すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択するのではなく、陳列順に購入「てまえどり」しましょう!

購入してすぐに食べるものは「てまえどり」を実践しましょう!

(出典 消費者庁)

「てまえどり」とは、購入してすぐに食べる場合に、商品棚の手前に並べている商品、値引き商品や値引きになる前の消費期限・賞味期限が近いなど販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ購買行動です。消費期限や賞味期限が長い商品を商品棚の奥から取って購入することは、期限の近い商品がまだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の増加につながります。

食品の保存では

冷蔵庫・食品庫を整理整頓しよう! 見える化は、効果抜群!

ご自宅の冷蔵庫の中はどのような状況でしょうか。いつ食べるか分からない食品がいっぱいに入っている、欲しいものがすぐ見つからない、同じ食材がいくつもある、などありませんか。
冷蔵庫のお片づけをしてみましょう!片づけや整理をすることで欲しい食材がすぐに見つかるようになります。買い物前にも確認しやすくなり、同じ食品をいくつも買ってしまうことがなくなって、結果的に食品ロスを減らすことができます。

出典 消費者庁 食品ロス削減ガイドブック

食材を適切に保存しよう!

冷蔵庫や食品庫を定期的に整理、確認し「手つかず食品」を発生させないようにしよう!

「手つかず食品」とは、賞味・消費期限切れ食品のこと

食品の「期限表示」(賞味期限・消費期限)を理解しよう

出典 消費者庁 食品ロス削減ガイドブック

食品の「期限表示」の意味を正しく知れば、食品を無駄なく食べきることができるだけでなく、食費の無駄遣いも防げます。

食品の期限表示には、「消費期限」「賞味期限」があります。食品が食べられるか個別に判断しましょう。

原則として、傷みやすい食品は「消費期限」(過ぎたら食べないほうがよい期限)、表示されている保存方法に従って保存していれば、過ぎたら食べない方がよい期限です。消費できる量を購入し、期限内に食べきりましょう。

比較的日持ちする食品には「賞味期限」(おいしく食べることができる期限)、表示されている保存方法に従って保存していれば、期限を過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。

これらは、いずれも定められた方法により保存した場合で、未開封の状態のものの期限です。一度開封した場合は、消費期限・賞味期限のいずれであっても、速やかに消費する必要があります。

在庫一掃の日をつくって食べきりましょう!

調理するときは

食べきれる量を作り、作りすぎない工夫をしましょう!

食材を上手に使いきりましょう!

食材の皮等を必要以上に剥かない、「過剰除去」を行わないようにしよう!

普段の調理で野菜の皮をむき過ぎたり、茎や根を落としすぎたり、食べられるところまで切って捨ててしまう「過剰除去」が食品ロスの原因の1つとして考えられます。

出典 環境省 食品ロスポータルサイト

「過剰除去」とは、大きく切り取られた野菜のへた、厚くむき過ぎた果物・野菜の皮などの食材の不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分のことで、食べられる部分が捨てられています。

過剰除去の一例

  • 野菜や果物の皮を厚くむき過ぎ、食べられる部分を捨てる
  • 野菜や果物のヘタや種を取る時に食べられる部分まで切り落とす
  • お肉の脂身を捨てる

「過剰除去」は習慣になっている可能性があるため、食品の除去した部分を捨てる前に、どうして食べられないのか?本当に食べられないのか?何か使える方法はないか?を一度立ち止まって考えてみましょう!

残った料理はリメイクしたり工夫しよう!

情報誌、インターネットやSNSなどの調理方法やレシピを参考にして、食品ロスの削減を意識した自分なりの調理方法やレシピを考えおいしく食べよう。

  • 野菜を丸ごと使ったレシピ
  • 余った料理をアレンジしたリメイクレシピ

捨てていたものから、美味しくて家計にやさしいお料理ができるかもしれません。

食材を無駄にしないレシピ

料理レシピサービス クックパッド「消費者庁のキッチン」で、リメイクレシピのほか、野菜を丸ごと使ったレシピや、使いきりレシピなどを掲載しています。参考にしてみませんか。

食事の際は「おいしく食べきる」

作った料理は、早めに、おいしく食べきりましょう。

啓発冊子(デジタルブック)

消費者庁作成の以下啓発冊子をデジタルブックでご覧いただけます。

フードバンク・フードドライブ

食品庫や床下収納などの整理整頓、お中元やお歳暮でもらった缶詰などで、賞味期限などは切れていないが余っている食品・食材はありませんか?

「フードバンク」とは

「フードバンク」とは、食品関連企業における包装の印字ミスや賞味期限が近いなど通常の販売が困難な食品・食材、農家における規格外の野菜や食材などの農産物、家庭における余った賞味期限が近いなどの、食品の品質には問題ないがまだ十分食べられるのに余っている食品・食材の寄付を受け、食べ物を必要としている食糧支援を必要とする家庭や福祉施設などに無償で提供する社会福祉活動およびその活動を行う団体のことをいいます。

このフードバンク活動は、社会福祉活動としてだけでなく、食品ロス削減にもつながる有意義な取組です。

「フードドライブ」とは

「フードドライブ」とは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄附する活動です。

生ごみ処理器で食品廃棄物を低減しよう!

みなさんは、家庭からでる毎日の生ごみにお困りではないですか?生ごみ処理器を使うことで、生ごみの減量化・堆肥化をすることができ、食品廃棄物を低減することができます。

近江八幡市では、家庭で生ごみの減量に取り組む方のために生ごみ処理器の購入に対して補助をしています。

令和4年度から補助率が3/4に上がっています‼

関連リンク

消費者庁

農林水産省

環境省

滋賀県

近江八幡市

市民総参加でフードエコ 食べ残しゼロのまちへ!

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 全国キャンペーン

日本の大切な文化である「もったいない」のこころを大切に、食べ物を無駄にせず、少し意識したり、工夫するだけで、食品ロスを減らすことができます。皆さんそれぞれができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか?みんなで、食材を無駄なく使って、「おいしく楽しく食べきろう!」

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 生活環境課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5509
ファックス:0748-36-5882
メールフォームによるお問い合わせ