これも消費者教育プロジェクト2024の取組について

更新日:2025年04月23日

ページID 30141
これも消費者教育プロジェクト委員会2024

これも消費者教育プロジェクト委員会2024

これからもやる これも消費者教育!

これも消費者教育プロジェクト2024リーフレット

 

近江八幡市では、消費者教育の推進のため、平成30年度から市内小中学校の教員等を対象にしたワークショップを開催し、学校との連携・協働による消費者教育を大切にしてきました。

令和4〜5年度については、武佐小学校を消費者教育モデル校として指定し、幼保小中学校における学びの接続も意識しながら、多様な主体と連携の上、消費者教育の更なる推進を目指しました。

そして、令和6年度においては、近江八幡市これも消費者教育プロジェクト委員会の委員(市内幼保小中学校の教員)が各校園にて消費者教育の実践授業を行うことで、消費者教育の多様な視点やあり方について共有し、今後の可能性や展望等について意見交換を行いました。

 

令和6年度 近江八幡市消費者教育リーフレット

参考

近江八幡市における協働型消費者教育の取組について、消費者庁の消費者教育ポータルサイトにて紹介されました!

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ