近江八幡市特殊詐欺対策電話機等購入補助事業について

更新日:2025年04月14日

ページID 29964
この事業は「ふるさと納税寄付金」を活用しています

特殊詐欺対策電話機等の購入補助金について

滋賀県では特殊詐欺被害が、令和6年中に281件、被害額が7億3,470万円となっています。なかでも固定電話が入口となり、高齢者が被害となるケースが多く発生しています。また、オレオレ詐欺や市職員や警察などをかたる還付金詐欺など、特殊詐欺の手口は巧妙化しています。

高齢者等に対する特殊詐欺被害を未然に防ぐため、特殊詐欺対策機能の備わった固定電話機等の購入費用の一部を補助します。

申込期間について

令和7年5月8日(木曜日) から 令和8年2月27日(金曜日)

補助対象者について

市内に居住し、住民登録がある満65才以上の方 または満65才以上の方と同じ世帯の方

補助対象機器について ※1世帯につき1台限り

令和7年4月1日以降 市内の販売店 で購入した 以下のいずれかの機能 を備えた固定電話機または固定電話機に接続する外付け機器

  1. 電話の着信時に、電話の相手方に警告音声 (例 この電話の通話は録音されます)を発し、通話中に自動的に通話内容を録音する機能
  2. 特殊詐欺等の迷惑電話の着信を自動的に判別して、着信拒否し、また着信ランプなどで警告表示する機能

※申請は購入日から1年以内に限ります。

補助金額について

固定電話機等の購入経費(消費税除く)の2分の1(100円未満の端数切り捨て)

補助金額の上限は10,000円です。

※購入店舗のポイント利用などで値引きされている場合は、実際に支払った金額のみが対象になります。

(例)17,100円の電話機を購入した場合、補助金額は8,500円になります。

17,100円 × 1/2 = 8,550円(100円未満切捨) ⇒ 8,500円

申請手続きについて

補助対象機器を購入した翌日から起算して1年以内に、下記添付書類を添えて申請書兼請求書及び誓約書を人権・市民生活課へご提出ください。

事務手続き上、申請から補助金交付(振込)まではおおむね2カ月程度かかりますのでご了承ください。

※申請書兼請求書、誓約書は記入例を参照のうえ、ご作成ください。

添付書類

  • 補助対象製品の購入に係る領収書の写し
  • 補助対象機器が有する機能が確認できる書類(カタログなど)
  • 補助対象機器を設置したことがわかる写真
  • 振込希望先の金融機関口座情報の写し(※申請者に限ります)

申請手続き(オンライン申請)について

必要事項を入力のうえ、必要書類を添付し申請してください。

オンライン申請については、令和7年5月8日(木曜日)8時30分から受付を開始します。

 

補助金にかかるQ&A

補助金交付要綱

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ