令和6年能登半島地震の本市の支援状況をお知らせします
人的支援の状況について
滋賀県では、総務省からの応急対策職員派遣制度の要請を受け、職員を被災地へ派遣し、被害状況の把握や、避難所運営の支援等を行っています。
本市の支援
本市においても、県からの応急対策職員派遣要請を受け、
- DMAT(近江八幡市立総合医療センター)(第一陣・5名・1月3日から1月7日)
- 被災建築物応急危険度判定士(2名・1月9日から1月13日)
- DMAT(近江八幡市立総合医療センター)(第二陣・5名・1月17日から1月21日)
- 災害支援ナース(近江八幡市立総合医療センター)(1名・1月21日から1月24日)
- 災害支援ナース(近江八幡市立総合医療センター)(1名・1月24日から1月27日)
- 給水業務(のべ6名・2月5日から2月13日)
- DMAT業務調整員 (近江八幡市立総合医療センター)(1名・2月5日から2月11日)
- 下水道管渠調査(2名・2月13日から2月16日)
- 避難所・在宅の健康支援(保健師)(1名・2月19日から2月24日)
- 上水道管応急復旧業務(のべ4名・3月4日から3月12日)
- 避難所運営業務(1名・3月11日から3月17日)
- 住家公費解体受付業務(3名・3月23日から3月29日)
- 住家被害認定受付業務(2名・3月24日から3月30日)
- 住家被害認定受付業務(2名・4月8日から4月14日)
- 住家被害認定受付業務(2名・4月28日から5月4日)
として職員の派遣を実施、または派遣予定であり、被災地の支援を行っています。
なお、人的支援に関しては被災地の状況により派遣予定や日程等が変更される可能性があります。
支援物資の状況について
滋賀県が構成団体のひとつとなっている、関西広域連合は「カウンターパート方式」で府県ごとに被災地の自治体を支援しており、 滋賀県はカウンターパート支援先として石川県能登町を支援することとなったことから、滋賀県および本市を含む県内市町はプッシュ型支援の支援物資として飲料水を石川県能登町へ発送しました。
本市からは、令和6年1月8日(月曜日)に、2リットル入りペットボトル1,326本(221箱)を発送しました。
備考
現在、石川県は個人からの支援物資の提供を受け付けておりません。
富山県では県での支援物資の受付を終了されました。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
その他の支援について
滋賀県総合支援センターの設置について
令和6年1月19日、令和6年能登半島地震にかかる滋賀県総合支援センターが設置されました。
- 県内に避難されている方などを支援するための避難者支援相談窓口
- 被災地支援に関するお問い合わせ窓口
上記についての窓口となっています。
詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
滋賀県ホームページ 令和6年能登半島地震にかかる滋賀県総合支援センターの設置について
令和6年能登半島地震 ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ
令和6年能登半島地震の被災地では、多くの方による息の長い支援・ボランティアが必要となります。
被災地でボランティアをしたいとお考えの方は、以下のリンク先(内閣府防災情報のページ)を参考にしながら支援活動をご検討いただきますようお願い申し上げます。
内閣府防災情報のページ 令和6年能登半島地震 ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ
石川県が開設している県内の災害ボランティア情報を一括して発信される特設サイトは以下の通りです。
令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報
近江八幡市社会福祉協議会ホームページには、全社協被災地支援・災害ボランティア情報 令和6年能登半島地震特設ページへのリンクがあり、被災地の各ボランティアセンターの状況ならびにボランティアの募集状況を確認することができます。
全社協被災地支援・災害ボランティア情報 令和6年能登半島地震特設ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市長直轄組織 危機管理課
郵便番号523-0083
滋賀県近江八幡市小船木町819番地 近江八幡消防署3階
電話番号:0748-33-4192
ファックス:0748-33-4193
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月09日