教育研究所のご案内
業務内容
教育研究所では、教育の今日的課題の究明に努め、本市教育の振興・充実に資する事業の創造を目指し、「教育研究活動」「研修・普及活動」「教育支援活動」に取り組みます。
研究大会の様子
(1)教育研究活動
教育の今日的課題の解決に向けての研究、研究資料の収集・整備、市内の研究交流を進めています。
研修の様子
(2)研修・普及活動
市内教職員の資質能力向上のための研修・講座や情報交流のための協議会の開催、研究所だよりによる情報発信を行っています。
不登校対策協議会の様子
(3)教育支援活動
教育支援ルームや訪問教育相談等での教育相談活動や、不登校改善の支援などにかかわる事業を進めています。
研究所だより 「輝動」
「教育研究活動」「研修・普及活動」「教育支援活動」の取組を紹介します。
研究所 調査研究
幼児教育と小学校教育のなめらかな接続を
令和3年度からは、幼児教育と小学校教育のなめらかな接続をテーマにしています。
新しい時代の教育の実現に向け、幼稚園教育要領等や小学校学習指導要領が改訂され、幼稚園・保育所・こども園と小学校の円滑な接続が重要な課題として取り上げられました。
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をキーワードに、幼児期の保育の質の向上や小学校での授業改善を図り、幼児期と児童期を円滑に接続するための‟接続期カリキュラム”について研究を進めていきます。
研究の概要は、次の通りです。
令和4年度(2022年度)幼児期からの育ちや学びを生かし、主体的に学習に取り組む児童の育成ー教職員同士がつながり、幼小接続の意識を高める活動を通してー (PDFファイル: 1.6MB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育研究所
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5574
ファックス:0748-32-3352
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月01日