教育研究所
業務内容
教育研究所では、教育の今日的課題の究明に努め、本市教育の振興・充実に資する事業の創造を目指し、「教育研究活動」「研修・普及活動」「教育支援活動」に取り組みます。

研究大会の様子
(1)教育研究活動
教育の今日的課題の解決に向けての研究、研究資料の収集・整備、市内の研究交流を進めています。

研修の様子
(2)研修・普及活動
市内教職員の資質能力向上のための研修・講座や情報交流のための協議会の開催、研究所だよりによる情報発信を行っています。

不登校対策協議会の様子
(3)教育支援活動
適応指導教室や訪問教育相談等の教育相談活動や、不登校改善の支援などにかかわる事業を進めています。
研究所だより 「輝動」
「教育研究活動」「研修・普及活動」「教育支援活動」の取組を紹介します。
11月号(2020年) (PDFファイル: 972.0KB)
研究所 調査研究
平成27年度より4年間は、授業において子どもたちの学習意欲を高め、思考をまとめ広げるICT機器の活用について研究を進めてまいりました。その中で、カリキュラム・マネジメントの視点から教科等を横断して授業づくりをするためのICT活用の研究に取り組んだ平成30年度の取組を経て、平成31(令和元)年度は、授業者が学校教育目標の実現に向かって授業を改善し続ける具体的なカリキュラム・マネジメントの方法について研究を進めました。研究の概要は、次の通りです。
平成31(令和元)年度 カリキュラム・マネジメントを機能させる学年 -対話で教育活動を改善し続ける学年組織- (PDFファイル: 2.3MB)
平成30年度 「カリキュラム・マネジメント」に視点をおいた学習プランの構築 -「 リンクシステム 」 の 効果的な活用をめざして- (PDFファイル: 2.1MB)
平成29年度 ICT機器を活用した「主体的・対話的で深い学び」につながる授業づくり -授業で使える データシステム( リンクシステム の 構築)- (PDFファイル: 1.5MB)
平成28年度 ICT を活用した主体的・協働的な学びを目指した授業づくり -タブレット端末活用に関する研究(2年次)- (PDFファイル: 3.6MB)
平成27年度 『ふれて・みて』みんなで学ぶICT活用 -タブレット端末活用に関する研究- (PDFファイル: 1.7MB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育研究所
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5574
ファックス:0748-32-3352
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年01月04日