宅内排水設備の維持管理
下水道と上手につきあうために!
下水道につながったからといって、ごみや油など、何を流してもよいということではありません。
下水道はみんなで使う、みんなの財産です。
ルールを守って上手につきあいましょう。
生ゴミを捨てない
台所の野菜くずや残飯は流さないでください。

下水道管が詰まり事故の原因なります。ゴミかご、流し口の目皿を準備して下さい。
油を流さない
天ぷらや揚げ物をした後の油(廃油)などを流さないでください。
油は冷えたり、石けんや水と化合すると固まるので下水道管を詰まらせ、流下能力を低下させます。
油は新聞紙に吸収させるか、処理袋や処理剤を利用してゴミとして捨ててください。
トイレにものを流さない
水洗トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないでください。
トイレットペーパー以外のものを絶対に流さないでください。ティッシュペーパーやオムツなどは水には溶けません。トイレは詰まると修理が大変です。
『防臭ます』の掃除は各家庭で!
家庭の排水設備は主として排水管および「汚水ます(接続ます)」からなっております。
「汚水ます」のうち、便所の臭いを止め、台所から出る、ご飯粒や野菜くず、食用油などを溜める構造になっている「ます」を特に『防臭ます』とよんでいます。
家庭の下水がつまって流れなくなる原因のほとんどが『防臭ます』の掃除が出来ていないことがほとんどです。

『防臭ます』は台所やお風呂の近くにあって、常に水が溜まっており、「ます」の中にT型をしたビニール製の曲管がついていますので(図参照)すぐにわかります。
『防臭ます』は月に1~2度くらい網しゃくし等を使って油類、野菜くず等のごみをすくい出し、新聞紙等で十分に水を切り、燃えるゴミとして処理していただきますようお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
水道事業所 上下水道施設課
〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町214番地10
上水道グループ
電話番号:0748-36-5535
ファックス:0748-34-7480
下水道グループ
電話番号:0748-36-5537
ファックス:0748-34-7480
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年01月31日