自立支援医療【更生医療】
更生医療とは
自立支援医療費制度は、障害者総合支援法により心身の障害の状態を軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減するための公費負担医療制度です。
更生医療は、18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの方で、人工関節置換術や人工血液透析、心臓疾患に対する手術等の対象医療行為を指定の自立支援医療機関で受ける方が対象となります。
利用できる指定自立支援医療機関(病院・診療所、薬局)はそれぞれ原則1か所となります。
原則として、医療費の1割が自己負担となりますが、世帯の収入に応じて負担上限月額を設定します。
お知らせ
健康保険証情報の確認方法について
マイナ保険証への移行に伴い、令和6年12月2日から健康保険証の新規発行が終了しました。以下の書類のいずれかで健康保険証情報の資格確認をさせていただきますので、ご用意をお願いします。
※受診者が家族扶養の場合
受診者と被保険者の資格確認が必要ですので、3.4.5の場合は両名の書類をお持ちください。(複写も可)
- 従来の健康保険証(有効なものをお持ちの場合)
- 資格確認証
- マイナンバーカード(マイナンバーカードへ保険証情報を登録している場合)
- 資格情報のお知らせ
- マイナポータルの資格情報画面を印刷したもの
申請に必要なもの
新規申請の場合
- 申請書
- 意見書
- 健康保険証情報の資格確認書類
- マイナンバーカード(通知カードも可)
- 福祉医療費受給券(マル福) (身体障害者手帳1級から3級の方のみ)
- 特定疾病療養受領証(マル長) (透析の方のみ)
- 更生医療聞き取り票
更新・医療機関変更の場合
- 申請書
- 意見書
- 現在お持ちの受給者証
- 健康保険証情報の資格確認書類
- マイナンバーカード(通知カードも可)
- 福祉医療費受給券(マル福) (身体障害者手帳1級から3級の方のみ)
- 特定疾病療養受領証(マル長) (透析の方のみ)
住所・保険証等、記載事項変更の場合
- 申請書(負担上限月額の変更がない場合は不要)
- 記載事項変更届(更生医療)
- 現在お持ちの受給者証
- 健康保険証情報の資格確認書類
- マイナンバーカード(通知カードも可)
- 福祉医療費受給券(マル福) (身体障害者手帳1級から3級の方のみ)
- 特定疾病療養受領証(マル長) (透析の方のみ)
申請様式はこちら
申請書・意見書の様式は、障がい福祉課または安土未来づくり課にあります。
また、下記からダウンロードすることもできます。
更生医療申請書(新規・再認定・変更) (PDFファイル: 113.0KB)
更生医療意見書(腎臓機能障害用) (PDFファイル: 148.7KB)
更生医療意見書(その他障害用) (PDFファイル: 147.8KB)
記載事項変更届(更生医療) (PDFファイル: 74.0KB)
申請窓口
ひまわり館2階 障がい福祉課または安土町総合支所 安土未来づくり課
(新規申請の場合、滋賀県立リハビリテーションセンターに判定依頼をかけますので、交付までに4か月程度かかります。)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保険部 障がい福祉課
〒523-0082 滋賀県近江八幡市土田町1313
総合福祉センターひまわり館2階
電話番号:0748-31-3711
ファックス:0748-31-3738
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月24日