【マイナンバー】カード・電子証明書の更新をしたいとき

更新日:2025年04月09日

ページID 29575

市役所の窓口で更新の手続きを行ってください。有効期限の3か月前から更新の手続きが可能です。

マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載される電子証明書には、有効期限があります。有効期限が近づいた人には、順次「有効期限通知書」が送付されます。 

電子証明書の更新手続について

電子証明書が失効すると、コンビニ等での住民票等各種証明書の取得や、e-Taxによるオンライン申請が利用できなくなりますので、ご注意ください。

手続きができるところ

本庁のマイナンバー特設窓口(平日午前9時から午後4時30分)

平日、特設窓口の受付終了後は、市民課窓口へお越しください。(午後5時15分まで)

安土町総合支所の安土未来づくり課

持ち物

ご自分のマイナンバーカード
本人確認書類

パスワード(暗証番号)を入力いただきます。パスワードをお忘れになった場合は、再度設定することができますので、手続きを対応する職員にお伝えください。

来庁の際はご予約ください

マイナンバー特設窓口は、ご予約をいただいた方が優先での対応となります。以下の二次元コードまたはマイナンバーカード来庁予約より窓口予約システムへアクセスしてご予約ください。

電話で予約される場合は、近江八幡市役所市民課マイナンバー特設窓口(電話番号 0748-36-5560)へお問い合わせください。
予約可能期間は、予約日の2ヶ月前の1日正午から予約日の3営業日前の午前7時までです。

窓口予約システム二次元コード

メールを認証して進むを選択し、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。迷惑メール対策等を行っている場合には、[email protected]からのメールが受信可能な設定に変更してください。

必要事項を入力し、予約を確定すると予約完了メールが自動送信されます。

カード交付や更新手続き等の来庁者の人数増加により、ご案内するまでの待ち時間が長時間になる場合があります。手続きの際は、お時間に十分余裕をもってお越しください。

代理をお願いする場合

電子証明書の有効期限の更新手続きは、ご本人がご自分のマイナンバーカードを持ってお越しいただく必要がありますが、やむを得ず代理の方にお願いする場合は、こちらの委任状(PDFファイル:607.2KB)をご利用ください。ご自分のマイナンバーカードや窓口に来る方の本人確認書類と一緒に窓口へお持ちください。

代理の手続きとなることから、手続きを行うために数回ご来庁いただく場合がございます。予めご了承ください。

また、地方公共団体情報システム機構(J-Lis)から送付される有効期限通知書に同封されている照会書兼回答書をお持ちの方は、そちらをご利用ください。ただし、その書類が有効期限切れの場合は、上記の委任状をご利用ください。

更新手数料

無料です。

更新後の電子証明書の利用について

電子証明書の更新後、一時的に利用できなくなるサービスやご自身での手続きが必要となるサービスがありますので、ご注意ください。

  • 証明書コンビニ交付・・・最大2日後からご利用いただけます。
  • マイナポータルの利用・・・最大2日後からご利用いただけます。
  • e-Tax・・・更新後の電子証明書の再登録が必要です。

マイナンバーカードの更新手続について

有効期限の3か月前から手続き可能です。

更新方法

郵送、オンラインもしくは証明写真機で申請できます。マイナンバーカードの更新には、直近6か月以内に撮影した写真が必要です(現在のマイナンバーカードの写真を再使用することはできません)。また、窓口では顔写真撮影を含めた申請のお手伝いを行っています。

窓口で手続きができるところ

本庁のマイナンバー特設窓口(平日午前9時から午後4時30分)

平日、特設窓口の受付終了後は、市民課窓口へお越しください。(午後5時15分まで)

安土町総合支所の安土未来づくり課

持ち物

ご自分のマイナンバーカード
本人確認書類

パスワード(暗証番号)を入力いただきます。パスワードをお忘れになった場合は、再度設定することができますので、手続きを対応する職員にお伝えください。

来庁の際はご予約ください

マイナンバー特設窓口は、ご予約をいただいた方が優先での対応となります。以下の二次元コードまたはマイナンバーカード来庁予約より窓口予約システムへアクセスしてご予約ください。

電話で予約される場合は、近江八幡市役所市民課マイナンバー特設窓口(電話番号 0748-36-5560)へお問い合わせください。
予約可能期間は、予約日の2か月前の1日正午から予約日の3営業日前の午前7時までです。

窓口予約システム二次元コード

メールを認証して進むを選択し、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。迷惑メール対策等を行っている場合には、[email protected]からのメールが受信可能な設定に変更してください。

必要事項を入力し、予約を確定すると予約完了メールが自動送信されます。

カード交付や更新手続き等の来庁者の人数増加により、ご案内するまでの待ち時間が長時間になる場合があります。手続きの際は、お時間に十分余裕をもってお越しください。

更新手数料

無料です。

紛失再発行の場合は手数料がかかります。

受け取り

カードが出来上がり次第、交付通知書を郵送しますので、現在のマイナンバーカードと交付通知書を持参のうえ、窓口にお越しください。受け取りには、必ず申請者ご本人がお越しください。申請からカード発行まで1か月程度かかりますので、余裕をもって申請してください。

 

カードは返却が必要です

現在お持ちのカード(古いカード)は、新しいカードを交付するときに返却が必要です。紛失された場合は、新しいカードは有料で交付されますので、大切に保管してください。

有効期限については、例えば、18歳以上で、電子証明書の有効期限が5回目の誕生日の場合、カードの有効期限が2030年12月31日の方は、電子証明書の有効期限は2025年12月31日です。

有効期限について

令和4年4月から民法の成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられたことに伴い、マイナンバーカードの有効期限の成年基準も変更になりました。

令和4年3月31日以前に交付申請をされた方

マイナンバーカード

交付申請時の年齢

マイナンバーカードの

有効期限

電子証明書の有効期限

20歳以上 発行日から10回目の誕生日 発行日から5回目の誕生日
20歳未満 発行日から5回目の誕生日 発行日から5回目の誕生日
令和4年4月1日以降に交付申請をされた方

マイナンバーカード

交付申請時の年齢

マイナンバーカードの

有効期限

電子証明書の有効期限

18歳以上 発行日から10回目の誕生日 発行日から5回目の誕生日
18歳未満 発行日から5回目の誕生日 発行日から5回目の誕生日  

外国人住民の有効期限について

外国人住民のマイナンバーカードの有効期限については、以下のとおりです。

  1. 在留期限の定めのない人(永住者、高度専門職第2号及び特別永住者)

→日本人の場合と同様です。

  1. 在留期限の定めのある人

→在留期限と同一です。

なお、在留期間の延長や在留資格の変更をした場合、お持ちのマイナンバーカードの有効期限までにマイナンバーカードの有効期限の延長手続きが必要です。

有効期限の確認方法

マイナンバーカードは、カード表面で確認できます。生年月日の右に記載されている日付が、マイナンバーカードの有効期限です。

マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限
マイナンバーカードの有効期限

スマホ用電子証明書(令和5年5月11日よりサービス開始)

  • マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載することができます(対応していないスマートフォンもあります)。
  • マイナンバーカードを携帯しなくてもスマートフォンだけでマイナポータルなど様々なサービスの利用や申込ができるようになります。
  • 詳しくは、以下のデジタル庁のサイトやデジタル庁のリーフレットをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ