【マイナンバー】カードを作りたいとき

更新日:2025年02月26日

ページID 29574

ご自分で申請する3つの方法、申請のお手伝いをする2つの方法について説明します。

申込方法

  1. スマートフォンやパソコンで申請
  2. 郵送による申請
  3. まちなかの証明写真機から申請
  4. 市役所や郵便局で申請(申請のお手伝いをします)
  5. お出かけが難しい方に、市職員が出向いて申請(出張申請サービス)

の5つの方法があります。それぞれの方法について、詳しくは下記をご確認ください。

郵送や証明写真機で申請する場合、写真代は別途必要です。

マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)、ご本人の顔写真や氏名、住所等が入ったプラスチック製のカードです。写真付きのため、1枚で身分証明書としてお使いいただくことができるほか、コンビニエンスストア等で住民票や印鑑登録証明書等を窓口での手数料より100円お得に取得することができます。

初回の発行手数料は無料です。(再交付は有料)マイナンバーカード

本人確認のための身分証明書として利用できるほか、インターネットを利用して税の申告の手続きができ、健康保険証としても利用できます。

申請から交付までの流れ

個人番号カードの申請から交付までの流れ

申し込み後、カードが出来上がりましたら、市からご本人様宛に交付通知書を郵送します。

必要書類を持って、ご本人様がカードの受け取りにお越しください。

申請からカードの受け取りまでは1か月程度かかりますので、余裕をもって申請してください。

マイナンバーカードの申請には交付申請書が必要です

マイナンバーカード交付申請書は、令和5年10月末までに白色や水色の封筒にてご自宅に郵送しています。

個人番号カードの申し込みにあたり、通知カードに付いていた交付申請書を紛失された方や、交付申請書に印刷されている住所、氏名等に変更がある方は、新しい交付申請書が必要です。

QRコード付き交付申請の再交付方法

交付申請書の受け取りは、下記の3つの方法があります。

  • 本市の窓口(マイナンバー特設窓口、市民課、安土未来づくり課)にお越しいただき、交付申請書を申し込む。
  • 本市の市民課宛に、オンラインまたは郵便で交付申請書を請求する。
  • マイナンバー総合サイトから、手書き用の交付申請書を印刷する。

窓口で交付申請書を申し込む方

次の時間内に各窓口へ本人確認書類を持参の上、お越しください。 

市民課および安土未来づくり課 平日午前8時30分から午後5時15分まで

  マイナンバー特設窓口(近江八幡市役所1階) 平日午前9時から午後4時30分まで
  なお、同一世帯員の方がお越しでない場合は、別途委任状(マイナンバーカード用)(PDFファイル:607.2KB)が必要になります。   

オンラインまたは郵便で交付申請書を請求する方

オンライン申請で請求するとき

 オンライン申請で、QRコード付き交付申請書を請求いただくと、交付申請書をご自宅に郵送します。ぜひご利用下さい。以下のサイトまたはQRコードよりご確認ください。

スマート申請 マイナンバーカード交付申請書(オンライン/郵送申請兼用)の郵送請求手続きマイナンバーカード交付申請書(オンライン/郵送申請兼用)の郵送請求

なお、このサービスは同一世帯員の申請に限ります。また、郵便局の転送サービスはご利用いただけません。

郵送で請求するとき

 次の4点を同封して市民課宛に郵送ください。返送先は、近江八幡市内の住民登録地となります。 

  • 個人番号カード申請書再交付申出【郵便請求用】
  • 返信用封筒および切手
  • 本人確認書類のコピー(請求される方の分)
  • 委任状(代理人の場合)

投函してからお手元に届くまで1週間程度かかります。日数に余裕をもって申請してください。

個人番号カード申請書再交付申出は、下記のPDFファイルを印刷してください。

返信用封筒には、請求者の氏名と住所を記載ください。

切手は、送料に特定記録料210円を追加した金額で、合計320円分の切手を同封してください。(郵便料金は改定される場合があります。)

個人番号カード申請書再交付申出(郵便請求用)(PDFファイル:217.2KB)

本人または世帯員以外の方が申請されるときは、委任状が必要です。

個人番号カード交付申請書を代理人が申請する場合の委任状と記入例(PDFファイル:607.2KB)

マイナンバー総合サイトから手書き用の交付申請書を印刷する方

  手書き用の交付申請書(郵送専用)は、マイナンバーカード総合サイトから出力することができます。 こちらから交付申請書を印刷してください。

申し込みにあたり、記載例と顔写真のポイントをご覧の上、郵送にて申請ください。 オンライン申請用のIDやQRコードはありませんので、ご注意ください。  

送付用封筒の差出有効期限が切れている方や、送付用封筒が無い方は、マイナンバーカード総合サイトの封筒材料から印刷して作成することができます。差出有効期間内のもので郵送ください。

1.スマートフォンやパソコンで申請

お持ちのスマートフォン(タブレット)やパソコンから、次の3ステップで申請手続きができます。

オンライン申請のながれ

  1. スマートフォンなどのカメラで顔写真を撮影します。
     
  2. 交付申請書の申請用QRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。
     
  3. 申請用WEBサイトの画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。

マイナンバーカード申請の6ステップ

オンライン申請について、詳しくは、下記サイトをご確認ください。

オンライン申請方法(マイナンバーカード総合サイト)

オンライン申請の手順(マイナンバーカード総合サイト)

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

2.郵送による申請

郵送での申請には、顔写真の貼り付けが必要です。顔写真について、詳しくは下記リンクからご確認下さい。

顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)

郵送申請のながれ

  1. 交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
  2. 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、専用封筒に入れてポストに投函します。

郵送での申請について、詳しくは下記リンクからご確認下さい。

郵便による申請方法(マイナンバーカード総合サイト)

送付用封筒の差出有効期限が切れている方や、送付用封筒が無い方は、以下のサイトから印刷して作成することができます。差出有効期間内のもので郵送ください。

封筒材料(マイナンバーカード総合サイト)

3.まちなかの証明写真機から申請

証明写真代が必要となります。

証明者写真機によって、申請できるものとできないものがありますので、詳しくは、下記サイトからご確認ください。

まちなかの証明写真機からの申請方法(マイナンバーカード総合サイト)

申請状況の確認について

交付申請書に記載されている23桁の申請書IDと生年月日を用いて、申請状況照会サービスから申請状況をご確認いただくことができます

4.市役所や郵便局で申請(申請のお手伝いをします)

市役所や安土町総合支所、市内の郵便局にてマイナンバーカードの申請をお手伝いしています。

ご自身で申請することに不安のある方は、近江八幡市役所または安土町総合支所安土未来づくり課にて、申請書の記入サポートや無料の写真撮影等を行っていますので、身分証明書を持ってお越しください。それぞれの開催場所や時間は次のとおりです。

市役所でのサポート

【開催場所】 近江八幡市役所1階 マイナンバー特設窓口

【開催日】     平日 月曜日から金曜日まで

【開催時間】 午前9時から午後4時30分
 

安土町総合支所でのサポート

【開催場所】 安土未来づくり課

【開催日】     平日 月曜日から金曜日まで

【開催時間】 午前8時30分から午後5時15分

持ち物や注意事項等

【持ち物】

  • 申請者本人の本人確認書類(原本)
  • 通知カード(お持ちの方)

【手続き】 無料です。

  • 申請書に必要事項をご記入ください。
  • 申請者様の写真を撮らせていただきます。撮影した写真はマイナンバーカードにカラー印刷されます。

【注意事項】

1.申請サポートは、カードに掲載する写真を撮影するため、申請はご本人に限ります。15歳未満の方は、保護者(法定代理人)と一緒にお越しください。

2.申請後、写真の差し替えは致しかねます。予めご了承ください。

3.身分証明書の具体例は、次のとおりです。「1点でよいもの」をお持ちでない方は2点必要です。

  • 1点でよいもの

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、写真付き住民基本台帳カード、パスポート(旅券)、身体障がい者手帳 など

  • 2点必要なもの

健康保険証(資格確認書)、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証 など

来庁の際はご予約ください

マイナンバー特設窓口は、ご予約をいただいた方が優先での対応となります。以下の二次元コードまたはマイナンバーカード来庁予約より窓口予約システムへアクセスしてご予約ください。

電話で予約される場合は、近江八幡市役所市民課マイナンバー特設窓口(電話番号 0748-36-5560)へお問い合わせください。
予約可能期間は、予約日の2ヶ月前の1日正午から予約日の3営業日前の午前7時までです。

窓口予約システム二次元コード

メールを認証して進むを選択し、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。迷惑メール対策等を行っている場合には、[email protected]からのメールが受信可能な設定に変更してください。

必要事項を入力し、予約を確定すると予約完了メールが自動送信されます。

カード交付や更新手続き等の来庁者の人数増加により、ご案内するまでの待ち時間が長時間になる場合があります。手続きの際は、お時間に十分余裕をもってお越しください。

その他のサポート

近江八幡市内の各郵便局(計13局)でも、申請サポートを行っています。受付は、店舗の営業時間内に限ります。申請をご希望の方は、お近くの郵便局にお立ち寄りください。

郵便局撮影

 

 

5.お出かけが難しい方に、市職員が出向いて申請(出張申請サービス)

市職員等がご指定の場所まで伺い、マイナンバーカードを申請するときの写真撮影から郵送までを無料で行い、マイナンバーカードを取得いただく出張申請サービスを実施します。まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひお申し込みください。

対象

近江八幡市に住民登録があり、申請の意思表示ができる方

要件

  • マイナンバーカード申請希望者(これまで3人以上での申し込みを対象としていましたが、1人からでも申し込みを受け付けます)
  • 写真撮影ができる場所の確保(ご自宅へも出張可)

日時

平日の午前9時から午後4時30分

  • 候補日をお伺いして日程調整をします
  • 混雑状況等により、ご希望に添えない場合があります

申込方法

出張申請サービスを希望される日程を、第3希望まで決めてください。「マイナンバーカード出張申請サービス申込書」と「マイナンバーカード 出張申請希望者リスト」に必要事項を記入して、市民課にファックス、郵送、 窓口持参、電話のいずれかの方法で、希望日の1週間前までにお申し込みください。 予約制で日時を決定します。

マイナンバーカード出張申請サービスのチラシ(PDFファイル:817.7KB)

マイナンバーカード出張申請サービス申込書(PDFファイル:51KB)

マイナンバーカード出張申請希望者リスト(PDFファイル:248.3KB)

申し込み先


〒523-8501
滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
近江八幡市役所 市民課 マイナンバーカード出張申請サービス担当
電話0748-36-5500 ファックス0748-33-1717

持参の場合は、市役所1階マイナンバー特設窓口までマイナちゃん

 

お願い

  • チラシ裏面の「もってくるもの」をご確認のうえ、次の持ち物を出張申請実施日に必ずご用意ください。
  • 市民課のスタッフが2名程度で対応します。
  • 発熱や風邪症状がある場合は、参加をお控えいただきますようお願いします。

 持ち物

本人確認書類必ず2点(お持ちの方は、QRコード付き交付申請書、通知カードまたは個人番号通知書)

  1.  顔写真あり1点と顔写真なし1点。例えば、運転免許証と健康保険証(資格確認書)
  2. 顔写真なし2点の場合は、通知カードが必ず必要です。例えば、健康保険証(資格確認書)と介護保険証と通知カード
マイナンバーカードをつくろう

受け取り

マイナンバーカードは、出張申請サービスからおよそ1か月程度で出来上がります。準備ができましたら、市から申請者本人の住民登録地に、書留等で郵送します。ご自宅または郵便局でご本人がお受け取りください。必要な書類がそろった方のみ、郵送をせずに、市民課マイナンバー特設窓口でお受け取りいただくこともできます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ