【マイナンバー】カードを無くしたとき

更新日:2025年01月29日

ページID 29572

マイナンバーカードを紛失したときは、有料で再交付申請をすることができます。再交付申請をしても、マイナンバー(個人番号)は変更されません。

申請からカード受領までの流れ

  1. カードの一時停止手続き
    まず、マイナンバーコールセンター(電話0120-95-0178)に電話し、既に交付されているマイナンバーカードの一時停止手続きをとってください。
  2. 警察への届け出
    屋外でマイナンバーカードを紛失した場合は、再交付手続きの前にお近くの交番・警察署で遺失届を提出してください。再交付手続きの際に警察署名・電話番号・担当者名・遺失届受理番号が必要となりますので、あらかじめ控えておいてください。
  3. 紛失・廃止届と再交付申請書の提出
    再交付手続きは、必要書類(下記参照)を持参のうえ、各窓口で申請をしてください。カードのお渡し準備が整った後で、交付通知書が送付されます。
  4. 再交付したカードの受領
    必要書類を持参のうえ、カードを受領してください。

受付窓口

  • マイナンバー特設窓口(市庁舎1階)
  • 市庁舎1階市民課
  • 安土町総合支所1階安土未来づくり課

必要書類

  1. 個人番号カード紛失・廃止届(市役所に申請書があります)
  2. 個人番号カード再交付申請書(市役所に申請書があります)
  3. 本人確認書類(下記参照)
  4. (屋外紛失の場合)警察署に遺失届を届け出た際の警察署名・電話番号・担当者名・遺失届受理番号がわかる書類(メモでも可)

(注記)手数料はカード受領時にお支払いいただきます(特急発行のときはカード申請時にお支払いいただきます)。
(注記)紛失・廃止届のみの申請であれば、代理人申請が可能です。その場合は、(1)個人番号カード紛失・廃止届、(2)本人の本人確認書類、(3)代理人の本人確認書類、(4)代理権の確認書類、(5)(屋外紛失の場合)警察署に遺失届を届け出た際の警察署名・電話番号・担当者名・遺失届受理番号がわかる書類が必要です。

本人確認書類
 A
  •  運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
  • 写真付き住民基本台帳カード
  • パスポート(旅券)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 写真付き在留カード
  • 特別永住者証明書
 B

Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める2点

(例)

  • 健康保険証(資格確認書)と年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 健康保険証(資格確認書)と社員証
  • 健康保険証(資格確認書)と学生証
  • 健康保険証(資格確認書)と預金通帳
  • 健康保険証(資格確認書)と医療受給者証 等

 

代理人が申請するとき

法定代理人

成年後見人登記事項証明書(3ヶ月以内発行のもの)。
戸籍謄本等(住民票で親子関係が確認できる場合及び近江八幡市に本籍がある場合は不要)。
(注記)15歳以上の未成年者については、本人から紛失及び再交付を申請することができます。

任意代理人

本人の委任の事実を確認できる委任状(PDFファイル:607.2KB)

手数料

  • 1枚につき1000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)
  • 特急発行のときは2000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1800円)

(注記)カードの記載欄が満欄となった場合や、海外転入をした場合のマイナンバーカードの再交付手数料は無料です。

来庁の際はご予約ください

マイナンバー特設窓口は、ご予約をいただいた方が優先での対応となります。以下の二次元コードまたはhttps://ttzk.graffer.jp/city-omihachiman/booth-reserve/pages/2249454959285194576/reservation-timeより窓口予約システムへアクセスしてご予約ください。

電話で予約される場合は、近江八幡市役所市民課マイナンバー特設窓口(電話番号 0748-36-5560)へお問い合わせください。
予約可能期間は、予約日の2ヶ月前の1日正午から予約日の3営業日前の午前7時までです。

窓口予約システム二次元コード

メールを認証して進むを選択し、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。迷惑メール対策等を行っている場合には、[email protected]からのメールが受信可能な設定に変更してください。

必要事項を入力し、予約を確定すると予約完了メールが自動送信されます。

カード交付や更新手続き等の来庁者の人数増加により、ご案内するまでの待ち時間が長時間になる場合があります。手続きの際は、お時間に十分余裕をもってお越しください。

至急でマイナンバー(個人番号)を証明する書類が必要なときは

マイナンバーカードを紛失したなどの事情でマイナンバー(個人番号)を証明する書類が至急必要である場合は、住民票または住民票記載事項証明書を請求いただく際にマイナンバーの記載を希望していただければ、マイナンバーが記載されたものを発行いたします。この住民票または住民票記載事項証明書はマイナンバーカードや通知カードと同等にマイナンバーを証明する書類としてご利用いただけます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ