【マイナンバー】パスワードを忘れた・ロックがかかったとき

更新日:2025年08月22日

ページID 29571

パスワード(暗証番号)を忘れてしまった場合はパスワードの初期化・再設定の手続きが必要です。

パスワード(暗証番号)の入力を3回(署名用電子証明書は5回)連続で間違えてロックがかかってしまった場合は、ロック解除の手続きが必要です。

証明書の種類

署名用電子証明書

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
(利用例:e-Taxによる確定申告の電子申請、各種行政手続きのオンライン申請など)

※ 暗証番号は6文字から16文字の「アルファベットの大文字(AからZ)」と「数字(0から9)」を1文字以上ずつ使用したもので設定

利用者証明用電子証明書

マイナポータルやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。
(利用例証明書コンビニ交付サービス、健康保険証としての利用(令和4年10月20日から)など)

※ 暗証番号は数字4桁で設定

暗証番号の初期化・再設定・ロック解除について

初期化・再設定・ロック解除の方法

ご自身のマイナンバーカードをお持ちいただき、申請書の記入と新しいパスワード(暗証番号)の設定を行います。

手続きの可能な場所

手続きの可能な場所一覧

場所

住所

電話番号

市庁舎1階

マイナンバー特設窓口

近江八幡市桜宮町236 0748-36-5560

市庁舎1階

市民課

近江八幡市桜宮町236 0748-36-5500

安土町総合支所1階

安土未来づくり課

近江八幡市安土町小中1番地8 0748-46-3141

 

代理での申請の場合

法定代理人(親権者)の代理申請

申請者が15歳未満の子どもの場合において、同一世帯の法定代理人が代理申請する場合、法定代理人のみ(本人不在)でも即日でパスワード(暗証番号)の初期化・再設定・ロック解除が可能です。同一世帯ではない法定代理人が申請する場合は、戸籍謄本が必要な場合がありますので、上記の手続き可能な場所にお問い合わせください。

必要なもの

  • 本人(15歳未満の子ども)のマイナンバーカード
  • 代理人(親権者)の顔写真付の本人確認書類1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
    ※有効期限内で記載情報が最新のものに限る。
  • 戸籍謄本等(必要な場合のみ)

注意点

法定代理人の顔写真付の本人確認書類がない場合は即日で手続きはできません。住所地に文書照会を行います。

法定代理人(成年後見人)の代理申請

申請者が成年被後見人の場合において、成年後見人が代理申請する場合、法定代理人のみ(本人不在)でも即日で暗証番号の初期化が可能です。ただし、代理権の確認のために登記事項証明書が必要です。代理権の確認ができない場合は後述の「その他の代理申請(任意代理人による申請)」の場合となり即日で手続きはできません。

必要なもの

  • 本人(成年被後見人)のマイナンバーカード
  • 代理人(成年後見人)の顔写真付の本人確認書類1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
    ※有効期限内で記載情報が最新のものに限る。
  • 登記事項証明書

注意点

法定代理人の顔写真付の本人確認書類がない場合は即日で手続きはできません。住所地に文書照会を行います。

その他の代理申請(任意代理人による申請)

即日で手続きはできません。住所地に文書照会を行います。後日再来庁が必要となります。

(1)窓口に来庁した代理人の依頼に基づき、本人の住所宛に「照会書兼回答書、委任状、暗証番号記載票」※1を送付させていただきます。

(2)本人が必要事項(お送りした用紙の回答書および委任状、暗証番号記載欄)を全て記入していただいた状態のものを、後日代理人が窓口に提出いただくことで、本人の意思であることを確認させていただきます。

※1 窓口に来庁した代理人の意思に基づき、本人の住所宛に送付する書類で、まとめて1枚の様式になっています。

必要なもの

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人が記入した委任状(PDFファイル:607.2KB)
  • 代理人の顔写真付の本人確認書類1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

注意点

任意代理人による申請は即日での手続きができないため、休日開庁や平日時間外開庁に本人が来庁できる場合は、休日開庁や平日時間外開庁の利用をご検討ください。

休日開庁の日時は下記のとおりです。予約の方が優先となります。予約をしていない場合は、手続きまでに当日の状況により長時間お待ちいただくことがありますので、お時間に十分余裕をもってお越しください。マイナンバーカード以外の手続きはできません。

  • 令和7年 9月 7日(日曜日)午前8時30分から正午
  • 令和7年10月 5日(日曜日)午前8時30分から正午
  • 令和7年11月30日(日曜日)午前8時30分から正午
  • 令和7年12月14日(日曜日)午前8時30分から正午
  • 令和8年 1月25日(日曜日)午前8時30分から正午
  • 令和8年 2月15日(日曜日)午前8時30分から正午
  • 令和8年 3月29日(日曜日)午前8時30分から正午

システムメンテナンス等により日程は予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

平日時間外開庁の日時は下記のとおりです。時間外開庁の予約はございません。マイナンバーカード以外の手続きはできません。

  • 令和7年 8月21日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年 9月  4日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年 9月18日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年10月 2日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年10月16日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年11月 6日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年11月20日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年12月 4日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和7年12月16日(火曜日)午後5時30分から午後7時 ※木曜ではないのでご注意ください。
  • 令和8年 1月 8日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和8年 1月22日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和8年 2月 5日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和8年 2月19日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和8年 3月 5日(木曜日)午後5時30分から午後7時
  • 令和8年 3月19日(木曜日)午後5時30分から午後7時

 

受付順に手続きをしますので、お時間に十分余裕をもってお越しください。

コンビニエンスストアでの手続きの場合

署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)または利用者証明用電子証明書(数字4桁)のどちらかの暗証番号(パスワード)がロックされた場合、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して、再設定(ロック解除)が可能です。

※本サービスは無料で行うことができます。
※本サービスの利用に係るスマホアプリやキオスク端末(マルチコピー機)の利用手数料は無料です。
※スマホアプリからの事前予約(手順1)は、メンテナンス時を除いて原則24時間行えます。
※キオスク端末(マルチコピー機)で手続可能な時間は、午前6時30分から午後11時までです。
※利用者証明用電子証明書(数字4桁)の再設定(ロック解除)のサービス提供店舗は以下に限られていますので、ご注意ください。その他コンビニやキオスク端末設置施設においても順次サービス拡大予定です。(※令和6年8月30日現在)
・イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」等)
・イオン北海道(「マックスバリュ」「ザ・ビック」「フードセンター」等一部店舗)
・イオン東北(「イオン」「イオンスタイル」等一部店舗)
・フジ
・全国のセブンイレブン

手続きの流れ

署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)の再設定(ロック解除)を行う場合

手順1 コンビニエンスストア等に行く前の準備
  1. スマートフォンに専用アプリ「JPKI暗証番号リセット」をダウンロードします。
  2. ダウンロードしたアプリ「JPKI暗証番号リセット」を使い、マイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書(数字4桁)の入力と顔認証を行うことでマイナンバーカード利用者の本人確認を行います。
手順2 コンビニエンスストア等での手続
  1. 手順1の完了後、24時間以内にコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)にて行います。
  2. キオスク端末(マルチコピー機)で「行政サービスメニュー」を選択し、メニューのガイダンスに従って操作します。
  3. マイナンバーカードをセットし、利用者証明用電子証明書(数字4桁)を入力します。
  4. 新たな署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)を入力することで、署名用電子証明書の再設定(ロック解除)が完了します。

※手順1を行わないと、コンビニエンスストア等店舗での手順2の操作はできません。
※手順1を完了後、24時間以内に手順2の操作をしてください。

以下のリンクをご参照ください。

利用者証明用電子証明書(数字4桁)の再設定(ロック解除)を行う場合

手順1 コンビニエンスストア等に行く前の準備
  1. スマートフォンに専用アプリ「JPKI暗証番号リセット」をダウンロードします。
  2. ダウンロードしたアプリ「JPKI暗証番号リセット」を使い、マイナンバーカードを読み取り、署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)の入力と顔認証を行うことでマイナンバーカード利用者の本人確認を行います。
手順2 コンビニエンスストア等での手続
  1. 手順1の完了後、24時間以内にコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)にて行います。
  2. キオスク端末(マルチコピー機)で「行政サービスメニュー」を選択し、メニューのガイダンスに従って操作します。
  3. マイナンバーカードをセットし、署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)を入力します。
  4. 新たな利用者証明用電子証明書(数字4桁)を入力することで、利用者証明用電子証明書の再設定(ロック解除)が完了します。

※手順1を行わないと、コンビニエンスストア等店舗での手順2の操作はできません。
※手順1を完了後、24時間以内に手順2の操作をしてください。

以下のリンクをご参照ください。

必要なもの

手順1で用意するもの

  • マイナンバーカード
  • NFC搭載のスマートフォン
  • 専用アプリ「JPKI暗証番号リセット」

手続き2で用意するもの

  • マイナンバーカード
  • 再設定後の暗証番号(パスワード)

来庁の際はご予約ください

マイナンバー特設窓口は、ご予約をいただいた方が優先での対応となります。以下の二次元コードまたはマイナンバーカード来庁予約より窓口予約システムへアクセスしてご予約ください。

電話で予約される場合は、近江八幡市役所市民課マイナンバー特設窓口(電話番号 0748-36-5560)へお問い合わせください。
予約可能期間は、予約日の2ヶ月前の1日正午から予約日の3営業日前の午前7時までです。

窓口予約システム二次元コード

メールを認証して進むを選択し、連絡がとれるメールアドレスを入力してください。迷惑メール対策等を行っている場合には、[email protected]からのメールが受信可能な設定に変更してください。

必要事項を入力し、予約を確定すると予約完了メールが自動送信されます。

カード交付や更新手続き等の来庁者の人数増加により、ご案内するまでの待ち時間が長時間になる場合があります。手続きの際は、お時間に十分余裕をもってお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ