個人番号カードの交付について
個人番号カード交付に関するお知らせ
個人番号カードを申請されると、地方公共団体情報システム機構(J-Lis)でカードが作成され、申請から約1か月から2か月後に市役所へ届きます。
市役所窓口において個人番号カードの交付準備ができましたら、申請者あてに交付通知書を郵送します。
交付通知書が届きましたら、開封して内容をご確認の上、必要書類を持って指定された交付場所までご本人(交付通知書が届いた方)がお越しください。15歳未満のお子さまや成年被後見人の方は法定代理人の同行が必要です。
個人番号カードは、マイナンバーを証明したり、顔写真付きの公的な身分証明書として利用することができる非常に大切なカードです。そのため、受け取りの際は、必要書類の確認をはじめ、顔認証システムを利用するなど厳格な本人確認手続きが必要となっておりますので、皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
なお、カードの申請後、数か月経過しても交付通知書が届かない場合は受付不備の場合がありますので、市役所市民課までお問い合せください。

【交付場所】 近江八幡市役所1階 マイナンバーカード特設窓口
マイナンバーカード特設窓口では、カード交付以外にも申請書の再交付や更新手続きなど、カードに関する様々な手続きを行っています。来庁者の皆さまには、受付で受付番号を取得いただき、番号順に手続きをさせていただいています。そのため、来庁者の人数により待ち時間が長時間になることがあります。
平日の交付時間
午前9時から午後5時00分(受付は午後4時30分まで)
受け取りは、予約の方が優先となります。
休日の交付日時
仕事や学校等により平日に受け取ることが困難な方は、以下の休日交付日時に受け取りができます。受け取りは、平日と同様に予約の方が優先となります。
なお、予約をしていない場合も、当日の状況により受け取ることができます。混雑時は、手続きまでに長時間お待ちいただくことがありますので、お時間に十分余裕をもってお越しください。
令和4年度
- 令和4 年6月26日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年7月3日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年7月24日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4年8月14日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年8月28日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年9月11日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年9月25日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年10月9日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4年10月23日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年11月13日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年11月27日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年12月11日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和4 年12月25日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和5年1月8日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和5年1月29日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和5 年2月12日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和5年2月26日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和5年3月12日(日曜日)午前8時30分から正午
- 令和5 年3月26日(日曜日)午前8時30分から正午
システムメンテナンス等により日程を変更する場合があります。
≫令和5年1月22日(日曜日)の休日交付は、システムメンテナンス作業が実施されるため、令和5年1月29日(日曜日)に変更しました。
必要な書類について
ご自身の個人番号カードを受け取る場合、または15歳未満のお子さまや成年被後見人に同行して個人番号カードを法定代理人として受け取る場合は、次の書類をお持ちください。
- 交付通知書(はがき) ・・・紛失された場合は下記の案内をご確認ください
- マイナンバー通知カード(紛失されている場合は紛失届を提出していただきます)
- 本人確認書類(下記表のAのうち1点、またはBのうち2点)(いずれも有効期限内のもの)
- 個人番号カード(既にお持ちで、今回の交付が2回目以降の場合)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方は個人番号カードと引き換えに返却していただききます。紛失されている場合は紛失届を提出していただきます)
- 代理権の確認書類(15歳未満のお子さまや成年被後見人の法定代理人として受け取られる場合のみ)(戸籍謄本など)
15歳未満のお子さまや成年被後見人に同行する法定代理人も、同様の本人確認書類が必要になります。
代理権の確認書類「本籍が近江八幡市にある場合」や「個人番号カードに氏名が記載されているご本人が15歳未満のお子さまで、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。
A |
|
---|---|
B |
Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める2点 (例) |
交付の予約ができます(交付通知書が届いた方)
近江八幡市では、カード交付のみ、インターネットまたは電話で来庁日時を事前に予約いただくことができます。予約状況によりご希望の日時に沿うことができない場合もありますが、ご予約により来庁時の待ち時間が軽減されますので、ぜひご利用ください。
予約は必須のものではなく、事前予約がなくてもカードの交付は可能ですので、手続きをお考えの場合は、マイナンバーカード特設窓口にお越しください。
予約は、来庁希望日のおよそ10週間前から2日前の正午まで(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)手続きをすることができます。来庁希望日の前々日の正午以降、当日までの予約は承っておりませんのでご了承願います。
〈予約締め切りの例〉
- 火曜日の予約をしたい場合は、前の週の金曜日正午まで予約が可能
- 水曜日の予約をしたい場合は、月曜日正午まで予約が可能
- 日曜日(休日交付日)の予約をしたい場合は、木曜日正午まで予約が可能
予約方法は次のとおりです。通知番号が必要ですので、交付通知書ををお手元にご準備のうえ、ご連絡ください。

予約システムの一時停止のお知らせ
交付予約システムのメンテナンス等により、次の期間は予約の手続きをすることができません。ご不便をおかけしますが、予めご了承ください。
1.インターネットで予約
郵送した交付通知書に印刷しているQRコードもしくは下記のQRコードをスマートフォンで読み取るか、こちら(近江八幡市予約システム)にアクセスし、必要事項を入力してください。来庁希望日のおよそ10週間前から2日前の正午まで(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)予約入力をすることができます。通知番号や誕生日等を入力し、一人分ずつ手続きしてください。
予約した日時を変更したい場合は、予約した来庁予定日の 2日前までに(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)予約システムで変更手続きができます。
その他ご質問については、予約システム内のFAQをご覧ください。

QRコードは、株式会社デンソーウェブの登録商標です。
2.電話で予約
平日午前9時から午後4時30分まで(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)の間に、郵送した交付通知書に記載している予約専用電話にご連絡ください。
近江八幡市役所マイナンバー特設窓口
0748-36-5560
予約システムの都合により、来庁希望日のおよそ10週間前から2日前の正午まで(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)予約をすることができます。
交付通知書(はがき)を紛失された場合
交付通知書(はがき)を紛失された場合、交付通知書に代わる書類を発行しています。マイナンバー特設窓口または郵送にて再交付の依頼をしてください。
特設窓口で依頼する場合、来庁者の本人確認書類(上記AまたはBのもの)をお持ちください。
郵送で依頼する場合、再交付申出(PDFファイル:192.1KB)を印刷し、必要事項を記入のうえ、申出書に記載している「同封したもの」を市民課あてに郵送ください。
【郵送先】
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
近江八幡市役所 市民課

やむを得ない理由により、本人が来ることができない場合
ご本人が、病気や身体の障がいなどやむ得ない理由により交付場所にお越しになることが困難であり、ご本人および代理人ともに顔写真付の本人確認書類を含めた必要書類が揃い代理が認められる場合に限り、代理人に個人番号カードの受け取りを委任できます。
なお、代理人のご来庁を希望される場合は、必ず事前に市民課へご相談ください。
該当する方や必要書類等について、代理交付対応フローチャート(裏面あり)(PDFファイル:733.7KB)をご覧ください。
顔写真付き本人確認書類が用意できないとき
施設に入所されている方、在宅で介護を受けている方、15歳未満の方のうち、本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない場合は、こちらの顔写真証明書をご利用ください。
本人の写真を添付して必要事項を記入した後、長期入院中や施設入所中の方は病院長や施設長に、在宅で介護を受けている方は担当のケアマネージャーと事業者の長に、証明いただくことをご依頼ください。15歳未満の方は法定代理人が証明してください。
(施設入所)個人番号カード顔写真証明書 (PDFファイル: 46.6KB)
(在宅支援)個人番号カード顔写真証明書 (PDFファイル: 51.0KB)
(15歳未満)個人番号カード顔写真証明書 (PDFファイル: 48.8KB)
暗証番号について
暗証番号 種類 |
文字数など | 用途 |
---|---|---|
署名用電子証明書 |
英数混合6文字から16文字(英字は大文字) |
マイナンバーカードを使って、確定申告をインターネットで行うe-Taxなど、電子申請する時に利用します。 15歳未満の方は原則として発行されないため、暗証番号の設定はありません。 |
利用者用電子証明書 |
数字4桁 | マイナンバーカードを使って、住民票の写し等各種証明書のコンビニ交付サービスや健康保険証として利用する時など、行政サイト(マイナポータル)にログインする時に利用します。 |
住民基本台帳事務用 | 数字4桁 | マイナンバーカードを使って、住所異動やカードの記載事項変更などをする時に利用します。 |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 | マイナンバーカードを使って、公金受取口座登録やワクチンパスポートなど、窓口での申請を補助する時に利用します。 |
数字4桁は、同じ暗証番号を設定することができます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月20日