親育ち・子育ち応援ひろば事業 「カンガルー広場」
令和7年度「カンガルー広場」のメンバーを募集します
参加メンバーが一緒に活動を考え、子育てについて互いに交流しながら、親も子も共に育ちあう「ひろば」です。
みんなでやりたいことを考えて、一緒に楽しみましょう!
1.対象年齢、対象学区
1歳6か月以上3歳以下の子ども(募集時での満年齢)とその保護者
- 八幡子どもセンター(10組程度)
八幡・岡山・島・沖島・金田・安土・老蘇学区に居住の親子 - 八幡西子どもセンター(6組程度)
桐原・桐原東・北里・馬淵・武佐学区に居住の親子
※いずれも1年間の活動に参加が予定できる親子に限ります。
2.活動日
基本第2・4金曜日 10時から11時30分 (変更もあります)
第1回開催日:5月9日(金曜日) 10時から11時30分
内容(予定):事業説明「親育ち・子育ち応援広場事業ってなあに?」、自己紹介
3.申し込み方法
下の5に記載の「募集案内チラシ」にある参加申込書に必要事項を記入していただき、いずれかの子どもセンター窓口に持参していただくか、ファックスにてお申し込みください。
各子どもセンターにも申込書を設置していますので、直接ご来館・申し込みも可能です。
4.申し込み期間
令和7年3月18日(火曜日)から4月19日(土曜日)の期間中(日曜日・月曜日・祝日を除く)
5.募集案内チラシ
令和6年度の活動内容
相談し、協力しながら活動している皆さん。アイディアを出し合って、一つ一つの活動をみんなで楽しんでいます。
令和6年度の活動一例は、以下のとおり。
そのときのメンバーで相談して決めていきます。
活動 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 自己紹介・名札作り | 自己紹介と1年間使用する名札を作る |
第2回 | 年間計画を立てよう・野菜の苗植え |
年間計画を立て、各回の担当者を決める 野菜の苗植えをする
|
第3回 | 七夕の行事を楽しもう | 七夕飾りを作ったり、歌を歌ったりして楽しむ |
第4回 | 夏祭りの準備 | お面作りや金魚作りなどして準備する |
第5回 | 夏祭りをしよう | 「輪投げ」「金魚すくい」「射的」「水風船トンネル」などコーナー遊びを楽しむ |
第6回 | 水遊びをしよう | 室内の遊びをする。(雨天のため水遊びが変更) |
第7回 | 敬老の日のプレゼント作り・絵具遊びの準備 |
写真や飾りをつけてプレゼントを作る・ ポンポン作り |
第8回 | 絵の具遊び | 手形、足形、スタンプ遊びをする |
第9回 | 散歩に出かけよう | 近くの公園へ行き、遊具で遊んだり、シャボン玉をしたりする |
第10回 | ハロウィンをしよう | おばけを作る、スタンプラリーをする |
第11回 | 運動会をしよう | プログラムに沿って運動会をする |
第12回 | 英語で遊ぼう | 講師を迎え、英語にふれて遊ぶ |
第13回 | クリスマスの準備をしよう | 楽器作り |
第14回 | クリスマス演奏会をしよう | ツリーを作り、楽器を鳴らしたり、プレゼント交換をしたりする |
第15回 | 節分遊びの準備 | 鬼の面や鬼を作る |
第16回 | 節分遊びをしよう | 新聞遊びや新聞の豆まきをする |
第17回 |
ひなまつりの準備 |
おひなさま作りをする |
第18回 | ひなまつりお楽しみ会・ 交流会 | 歌を歌ったり、体を動かして遊ぶ ・子育ての悩みなどについて思いを出し合い、交流する |
第19回 | 修了式に向けての作品作り | 一年を振り返り、写真を貼ったり絵を描いたりして思い出の作品を作る |
第20回 | 修了式 | 1年間の子どもたちの成長、仲間との出会いやつながりを喜び合う |
野菜の収穫は随時
申し込み・問い合わせ
子ども健康部 子どもセンター 八幡子どもセンター
〒523-0857 滋賀県近江八幡市八幡町37-1
電話番号:0748-32-6330
ファックス:0748-32-6330
子ども健康部子どもセンター八幡西子どもセンター
〒523-0042 滋賀県近江八幡市大森町41-1
電話番号:0748-33-0703
ファックス:0748-33-0703
この記事に関するお問い合わせ先
子ども健康部 子育て支援課 子ども福祉グループ
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5562
ファックス:0748-32-6518
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月13日