学区まちづくり協議会のご案内
役割
住民自らが地域の伝統や文化を継承するなど学区の目標を立ててまちづくりを進めたり、自分たちの抱える課題に自ら考え自らの責任で自らが行なうこと、すなわち「住民自治」を積極的に進めて、行政とも協働しながら将来をみすえて、学区の特性、個性を活かしたまちづくりを計画的に進めるための仕組みとして「学区まちづくり協議会」があり、条例とそれに基づく近江八幡市学区まちづくり協議会に関する規則で規定しています。
学区まちづくり協議会は、自治会を筆頭に、体育振興会、文化振興会、社会福祉協議会、子ども会、老人会など、各種団体を構成員にし、それぞれが連携、協働することによりさらに相乗効果のあるまちづくりを行います。また、住民自らが自主的な活動を展開することにより、生きがいの創出や地域への愛着、誇りが深まり、住んでいて良かったと思え、活力あふれる地域の創造にもつながっていきます。
学区まちづくり協議会は、地域の実情や課題を踏まえ、その解消に向けた地域まちづくり計画を策定し、その計画に基づく事業を展開することにより、地域の抱える課題解決と住みよい地域づくりの実現を目指します。
地域まちづくり計画
各学区の現状と課題を踏まえ、学区の将来像、方針、目標、事業内容等を盛り込んだ計画です。
業務
- 地域まちづくり計画に基づく事業の推進
- 公民館で行っていた事業
- 地域の課題解決のための事業
- 構成団体の育成指導等
- 市からの委託業務
行政の支援
1.コミュニティセンターを事務局として貸与
各学区まちづくり協議会の事務局として、コミュニティセンターを使っていただきます。電気・水道・ガス代等の光熱費は市が全額負担し、各学区のまちづくり協議会が事務局として使用される経費について、電話代・コピーチャージ料についてはまちづくり協議会に応分の負担を求めています。
2.地域まちづくり支援交付金制度の創設
各学区まちづくり協議会に対しては、平成20年度より学区まちづくり支援助成金を交付し支援を行っているところですが、助成金(補助金)は、画一的に補助率が定められ、事業範囲や補助対象経費が限定されるなど、地域住民が主体となって地域の個性を活かしたまちづくりを行うには限界があるため、平成22年度からの体制の刷新に向け、地域にとってより活用しやすい交付金制度として改め、まちづくり事業の推進やまちづくり協議会の組織運営の充実(事務局の職員の人件費等)のために活用していただけるよう交付金として一定の金額を交付できる制度とします。その内容としては、学区に平等に配分する均等割と、各学区の規模に準じた人口等を勘案した人口割で、学区ごとに支援金を交付するものです。また、平成23年度までは、滋賀県ふるさと雇用再生特別推進事業補助金の活用して、「まちづくり協議会活性化事業」として各学区のまちづくり協議会に業務委託しています。
各学区まちづくり協議会
まちづくり協議会名 | センター名 | 住所 | 電話番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|---|
八幡学区まちづくり協議会 | 八幡コミュニティセンター | 宇津呂町73番地1 | 0748-32-2300 | 八幡学区まちづくり協議会へメールを送信 |
島学区まちづくり協議会 | 島コミュニティセンター | 島町1671番地1 | 0748-32-2510 | 島学区まちづくり協議会へメールを送信 |
沖島学区まちづくり協議会 | 沖島コミュニティセンター | 沖島町268番地1 | 0748-33-9779 | 沖島学区まちづくり協議会へメールを送信 |
岡山学区まちづくり協議会 | 岡山コミュニティセンター | 加茂町3818番地1 | 0748-33-3478 | 岡山学区まちづくり協議会へメールを送信 |
金田学区まちづくり協議会 | 金田コミュニティセンター | 金剛寺町375番地 | 0748-37-7255 | 金田学区まちづくり協議会へメールを送信 |
桐原学区協働まちづくり協議会 | 桐原コミュニティセンター | 森尻町414番地3 | 0748-33-3535 | 桐原学区協働まちづくり協議会へメールを送信 |
馬淵学区まちづくり協議会 | 馬淵コミュニティセンター | 馬淵町3145番地 | 0748-37-7017 | 馬淵学区まちづくり協議会へメールを送信 |
北里学区まちづくり協議会 | 北里コミュニティセンター | 江頭町973番地 | 0748-36-8004 | 北里学区まちづくり協議会へメールを送信 |
武佐学区まちづくり協議会 | 武佐コミュニティセンター | 武佐町764番地 | 0748-37-6017 | 武佐学区まちづくり協議会へメールを送信 |
安土学区まちづくり協議会 | 安土コミュニティセンター | 安土町下豊浦4660番地 | 0748-46-2346 | 安土学区まちづくり協議会へメールを送信 |
老蘇学区まちづくり協議会 | 老蘇コミュニティセンター | 安土町東老蘇1136番地1 | 0748-46-8120 | 老蘇学区まちづくり協議会へメールを送信 |
青字で表示された学区まちづくり協議会の名称部分をクリックいただくと、その協議会のホームページがご覧いただけます。
市広報における各学区まちづくり協議会の事業紹介
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 まちづくり協働課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5552
ファックス:0748-36-5553
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月19日