第三期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画を策定しました

更新日:2025年04月28日

ページID 29855

第三期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画

この度、第三期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(ハチピープラン)を策定しました。

子ども・子育て支援事業計画とは

近江八幡市で子育てをする人が安心して子育てをすることができ、こどものみなさんが自分らしく健やかに成長することができるよう、近江八幡市が取り組むべき内容をまとめたものです。

計画期間

令和7年度から令和11年度(5年間)

こどもと子育て家庭の現状と課題

基本理念

「こどもは地域の宝であり社会の一員、すべてのこどもが自分らしく健やかに成長できるまちをつくろう!」

基本目標

【対象となる範囲】 主な対象

計画の対象となる範囲

 

妊娠期 乳幼児 小学生 中学生 高校生

基本目標1

 

 

 

基本目標2

 

 

基本目標3

 

 

基本目標4

 

基本目標5

 

 

基本目標1 

こどもを安心して産み育てられる環境をつくる

近江八幡市において、安心してこどもを産み、育てることができるよう相談体制の充実を図るとともに、妊産婦や乳幼児に対する保健対策・医療体制の充実を図ります。

【主な対象】妊娠期

  1. 妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援の提供
    こども家庭センターの運営、母子保健のデジタル化の推進、子育て世帯訪問支援事業
     
  2. 相談支援・情報提供の充実
    利用者支援事業、妊婦等包括相談支援事業
     
  3. 妊産婦・乳幼児に関する保健対策の充実
    産前・産後サポート事業、妊婦健康診査事業、乳児家庭全戸訪問事業、養育支援訪問事業、産後ケア事業
     
  4. 医療の充実及び医療と保健の連携
    医療と保健の連携
     
  5. プレコンセプションケアの充実
    小・中学生に向けた正しい知識の普及・相談
     
  6. 経済的負担の軽減
    子ども医療費助成、妊婦のための支援給付事業

基本目標1_第3期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:1.2MB)

基本目標2 

すべてのこどもが自分らしく健やかに成長できる教育・保育環境をつくる

すべてのこどもたちが自分らしく健やかに成長していくために、幼稚園、保育所、認定こども園等における教育・保育の質の向上を図るとともに、受け入れ体制の充実を図ります。

【主な対象】乳幼児

  1. 保育所等への受け入れ体制の充実
    教育・保育提供体制の確保、保育士等の確保
     
  2. 次代の親の育成
    家庭教育支援
     
  3. こどもの力を伸ばす教育・保育環境の充実
    職員の資質と専門性の向上、幼保小のなめらかな接続、読書・絵本環境の充実
     
  4. 健やかな心身の育成 
    教育相談事業
     
  5. 家庭や地域の教育力の向上
    にこまるポケット、ふるさと教育・保育の推進
     
  6. こどもを取り巻く有害環境対策の推進
    携帯電話・ネット犯罪予防対策・スマホ・SNS等の適切な使用に関する学習、メディア問題に関する保護者向け啓発
     
  7. 食育の推進
    正しい食習慣の啓発
     
  8. 多様な保育ニーズへの対応
    一時預かり事業、こども誰でも通園制度

基本目標2_第3期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:1.1MB)

基本目標3

地域社会全体で子育てを支え、安心して子育てができるまちをつくる

地域社会全体で子育て世帯を支える環境及び意識づくりを行います。

【主な対象】小学生

  1. 地域における子育て支援の充実
    地域子育て支援拠点事業、親子関係形成支援事業(親子の絆づくりプログラム)、ファミリー・サポートセンター事業
     
  2. こどもの健全育成
    放課後子ども教室、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
     
  3. 良好な居住環境の確保
    公園等の整備、屋内の遊び場等の整備
     
  4. 安心・安全な環境の整備
    歩道・通学路の安全対策、安心・安全情報発信事業
     
  5. 家庭と仕事の両立支援
    事業所への啓発、男性の子育て参加への啓発
     
  6. こどもの居場所づくり
    こども食堂事業、こども・若者の居場所づくりの検討

基本目標3_第3期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:1.1MB)

基本目標4 

きめ細やかな関わりを必要とするこども・家庭を支援する

ひとり親家庭、障がいのあるこどもや外国にルーツのあるこども、不登校やひきこもりの状況にあるこども等すべてのこどもが自分らしく過ごすことができるよう、関係機関等が連携しながら、継続的な支援を行います。

【主な対象】こどもと保護者

  1. ひとり親家庭の自立支援の推進
    母子・父子自立支援体制の整備
     
  2. 障がい児支援の充実
    ペアレントプログラム・ペアレント・メンター事業、こども期の生活支援の充実
     
  3. 発達障がいのあるこどもへの支援の充実
    児童発達支援事業の充実、保育所等訪問支援事業の充実、子ども発達支援事業の充実
     
  4. 外国にルーツを持つこども等への子育て支援の充実
    適切な行政情報の提供
     
  5. 不登校・ひきこもりへの支援
    スペシャルサポートルーム運営事業、不登校・引きこもりに関する相談支援事業、フリースクール利用児童生徒支援金給付事業、フリースクール等民間施設運営支援補助事業

基本目標4_第3期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:1.1MB)

基本目標5 

こどもを貧困や児童虐待から守る

こどもを児童虐待から守るため未然防止の啓発や早期対応に努めます。またこどもの貧困対策として経済的支援や学習支援等の充実を図ります。

  1. 児童虐待防止対策の充実
    近江八幡市要保護児童対策地域協議会、子育て短期支援事業
     
  2. こどもの貧困対策の推進
    こどもの生活・学習支援事業、児童・生徒就学援助費給付制度
     
  3. ヤングケアラー支援
    ヤングケアラーに関する啓発活動、ヤングケアラーに関する相談窓口の設置

基本目標5_第3期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:1.1MB)

教育・保育の量の見込みと確保方策

子ども・子育て支援法に基づき、「教育・保育事業」および「地域子ども・子育て支援事業」の量の見込みおよび確保方策を定めました。

量の見込みと確保方策_第三期近江八幡市子ども・子育て支援事業計画(PDFファイル:1.2MB)

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 子育て政策課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5524
ファックス:0748-36-6518
​​メールフォームによるお問い合わせ