感震ブレーカー等を設置する方へ補助を行います!
近江八幡市では、地震時における電気を起因とする住宅からの出火を防止し、高齢者、障がい者等の生命及び財産を守るため、感震ブレーカー等を新たに購入し、その居住する住宅に設置した方に対し、その費用の一部を補助します。
感震ブレーカーとは
一定以上の揺れを感知すると、ブレーカーを自動的に落として電気の供給を遮断し、通電火災を防ぎます。家庭に設置することで出火を防ぎ、ほかの住宅等への延焼を防ぐことで火災による被害を大きく軽減することができます。
感震ブレーカーの種類
感震ブレーカーには、4つのタイプ(分電盤タイプ(内蔵型)、分電盤タイプ(後付型)、コンセントタイプ、簡易タイプ)があります。
製品ごとの特徴や注意点を踏まえ、適切に選びましょう。

「感震ブレーカー普及啓発チラシ」(内閣府・消防庁・経済産業省)
補助制度について
【対象者】
市内に住所を有し、次のいずれかに該当する者
1. 65歳以上の者のみの世帯
2. 近江八幡市避難行動要支援者制度登録名簿に該当する者がいる世帯
【対象製品】
1. 分電盤タイプ(一般社団法人日本配線システム工業会の感震機能付住宅用分電盤規格(JWDS00007付2)に定める構造及び機能を有するものに限る)
2. 簡易タイプ
3. コンセントタイプ
【補助額】
感震ブレーカー等の購入及び設置に伴う費用の2分の1
補助上限は2万円(千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額となります。)
1世帯につき1回限り
申請について
【申請期間】
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
補助金予算(50万円)を超えた時点で申請を締め切ります。
【申請方法】
感震ブレーカー等の設置について電気工事店に相談のうえ、
所定の申請書類を危機管理課(近江八幡消防署3階)へ提出してください。
詳細につきましては、下記「申請の流れ」をご覧ください。
【申請書類】 工事をする前に申請書を提出してください。
・感震ブレーカー等設置補助金申請書
・感震ブレーカー等設置補助確認調書
・見積書の写し
・購入及び設置する感震ブレーカー等の仕様が分かる書類
注意事項
・感震ブレーカー等を購入及び設置する前に必ず申請を行っていただく必要があります。購入及び設置後の申請は認められません。
・申請期間内であっても、市の予算を超えた時点で申請を締め切らせていただきます。
・購入及び設置を検討している方は事前に危機管理課(近江八幡消防署3階)まで、お問い合わせください。
申請書類等
感震ブレーカー等設置補助金交付申請書【様式第1号】 (PDFファイル: 24.7KB)
感震ブレーカー等設置補助確認調書【別紙】 (PDFファイル: 38.4KB)
感震ブレーカー等設置補助金実績報告書【様式第3号】 (PDFファイル: 22.7KB)
感震ブレーカー等設置補助金交付請求書【様式第5号】 (PDFファイル: 28.3KB)
≪記入例≫
≪記入例≫感震ブレーカー等設置補助金交付申請書【様式第1号】 (PDFファイル: 51.8KB)
≪記入例≫感震ブレーカー等設置補助確認調書【別紙】 (PDFファイル: 66.0KB)
≪記入例≫感震ブレーカー等設置補助金実績報告書【様式第3号】 (PDFファイル: 46.1KB)
≪記入例≫感震ブレーカー等設置補助金交付請求書【様式第5号】 (PDFファイル: 78.2KB)
手続きの流れ
近江八幡市感震ブレーカー等設置補助金チラシ
感震ブレーカーチラシ(R4) (PDFファイル: 243.9KB)
近江八幡市感震ブレーカー等設置補助金交付要綱
近江八幡市感震ブレーカー等設置補助金交付要綱 (PDFファイル: 441.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 危機管理課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-33-4192
ファックス:0748-33-4193
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日