令和元年度まちづくり団体育成支援事業採択団体実績報告
市内で自発的にまちの課題に取り組む団体、新たに課題に取り組む予定の市民の活動を活性化させるため、その活動に対し補助金を交付しています。
令和元年度に補助金を交付しました9団体の活動をご紹介します。

白鳥川の景観を良くする会
事業名 白鳥川桜並木の育成管理で、市民憩いの散策路造りと環境学習支援
補助金額 216,500円
市民の憩いの場所になるよう、JRから琵琶湖までの白鳥川沿いの約700本の桜並木と川辺の除草やゴミ収集等の活動を行っています。上流からいろいろなゴミが流れつき、川辺にゴミが残りますが、河川敷からは回収できなかったゴミも、補助金で購入したボートを活用することで安全で効率よくゴミを回収できるようになりました。
令和元年度活動実績 清掃活動72回

北之庄沢を守る会
事業名 北之庄沢景観保全事業
補助金額 300,000円
重要文化的景観である西の湖の一部を構成する北之庄沢の景観を守るため、除草や清掃ゴミ処理活動を行っています。会員の高齢化により手持ち式の草刈り機では広範囲にわたる除草が困難でしたが、歩行型自走式草刈り機を購入したことにより、今まで出来なかった場所まで除草作業ができるようになりました。
令和元年度活動実績 毎週日曜日ごみ拾いの他に、一斉清掃活動7回

ノルデック・ウォークで健康増進しよう!
事業名 ノルデック・ウォークで健康増進しよう!
補助金額 300,000円
腕を使ってのウォーキングは、上半身も鍛えられるので、運動効果がはるかに大きくなるようです。体験用のポールと蛍光色のビブスの購入により、初めての方も気軽に体験でき、安全なウォーキングができるようになりました。
令和元年度活動実績 月1回以上、土曜日にウォーキング

発達障がいと知的障がいのある人の擬似体験型啓発キャラバン隊「花bee」
事業名 目に見えない障がい理解の擬似体験型啓発事業
補助金額 84,000円
障がいのある人の差別解消とインクルーシブ(仲間はずれにしない、分け隔てなく生活できる)な社会を目指し、障がいの有無に関わらず、誰もが安心して暮らせる共生社会を実現するため活動を行っています。講座に必要なデータの作成と、擬似体験の備品等を揃え、擬似体験・講座を実施することで、参加者の障がいについての気づきや理解につながっています。
令和元年度活動実績 研修会・講座等5回、月2回の定例会を開催

フードバンクびわ湖
事業名 近江八幡市内でのフードバンク活動事業
補助金額 280,000円
企業や個人から食品や日用品を提供していただき、深刻化する子どもの貧困や食品ロスなどの解決に取り組んでいます。提供いただいた食品を保存する冷蔵庫や仕訳棚、運送用ボックス、告知チラシを準備しました。
令和元年度活動実績 食品や日用品の随時受け取りと配布、2月23日情報交換会

HugBaby 近江八幡
事業名 親子ふれあい活動をする事業
補助金額 214,027円
あかちゃんを先生として、親子のふれあいを子どもから高齢者まで幅広く体験してもらい、ふれあいを通じて「命の大切さ」「愛情の必要性」を再認識することで、自己肯定感の向上等を目指しています。あかちゃんや親子の都合つかないときでも活動ができるよう動画と案内チラシを作成しました。
令和元年度活動実績 市内中学校で4回ふれあい活動を実施

西の湖あそび隊
事業名 西の湖おはなしあそび
補助金額 157,886円
琵琶湖最大の内湖「西の湖」を舞台に子ども達と創作活動を実施しています。西の湖のごみ拾いや創作活動に使用する用具の購入や西の湖あそび隊の告知パンフレット等の製作を行いました。
令和元年度活動実績 9月創作活動、3月プラごみ拾い

NPO法人Moms fun
事業名 子育て応援カフェ事業
補助金額 80,000円
子育てママの「あったらいいな・・」をカタチにする食・遊び・つながりの場を開催し、未就学児の親子を対象に料理・おしゃべり・遊びなどを通して、学びながら交流しています。カフェや講座に必要な備品の購入の他、講師を招いての勉強会を行いました。
令和元年度活動実績 カフェやワークショップ、ママミーティング等計48回開催

キャリア教育を考える会
事業名 お仕事体験事業
申請金額 300,000円
小中学生の可能性を引き出す活動で、将来の自立に向けた早期キャリア教育として実施しています。市内の小学生パティシエ「みぃちゃん」が、障がいを乗り越え、スイーツカフェを開催しています。お仕事体験ユニフォームを購入し、みぃちゃんと同世代の子どもたちの可能性を引き出す活動をしています。
令和元年度活動実績 9月より計6回、お仕事体験を開催
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 企画課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5527
ファックス:0748-32-2695
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月07日