新生児聴覚検査費用助成の増額・多胎妊婦健康診査検査券を追加交付します
近江八幡市ではすべての妊婦の方が、安心して出産できる環境づくりを推進するため、令和4年度より新生児聴覚検査費助成の増額と多胎妊婦に超音波検査受診券を追加交付します。
1. 新生児聴覚検査受診券金額の増額
令和4年4月1日以降に新生児聴覚検査を受診される方の新生児聴覚検査受診券の助成上限金額を、3,500円(旧2,000円)に変更しました。
【 対象となる方 】
近江八幡市に住民登録があり、令和4年4月1日以降に新生児聴覚検査を受診される産婦の子どもさん
令和4年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受ける方は、新生児聴覚検査受診券3,500円を交付します。
【 交付場所 】
近江八幡市健康推進課(市民保健センター)
令和4年3月31日以前に母子健康手帳別冊の交付を受け、令和4年4月1日以降に新生児聴覚検査を受診される子どもさんも対象となります。コロナウイルス感染症の感染防止のため郵送による引き換えを行います。対象者の方へ新しい受診券を3月末頃送付しました。同封の返信用封筒にて旧受診券を必ず返送してください。
【新受診券送付時期】令和4年3月末
【旧受診券返送期限】令和4年4月28日(木曜日)
3月中に新受診券を利用された場合、および新旧の新生児聴覚検査受診券を両方使用し助成をうけた場合は、助成金額の返還を請求する場合があります。ご了承ください。
受診券は、令和4年3月18日までに妊娠届を出された方に送付しました。妊娠届以後の状況がわからないため、利用の必要ない方に届いた場合はご容赦ください。すでに新生児聴覚検査受診券を利用された方、利用の必要のない方に受診券が届いた場合は、届いた受診券を返送いただきますようお願いいたします。
対象の方で新生児聴覚検査前に受診券の交換を受けられなかった場合は、差額の償還払いが可能です。詳しくは担当課までお問い合わせください。
新生児聴覚検査受診日に近江八幡市外に転出(住民票を異動)されている方は対象外となります。
滋賀県外の医療機関で受診される方は、妊婦健康診査等県外受診申出書により申請が必要です。詳しくは担当課までお問い合わせください。
2. 多胎妊婦の方へ 妊婦健康診査超音波検査受診券追加交付
令和4年4月から、多胎妊婦の方に妊婦健康診査検査受診券(超音波)を2枚追加で交付します。(令和3年4月から実施している基本受診券5枚追加の交付については継続しています。)
【 対象となる方 】
近江八幡市に住民登録があり、令和4年4月1日以降に妊婦健康診査を受診される多胎妊婦の方
多胎と診断され、母子健康手帳の追加交付を申請された際に、追加分の受診券を交付します。
【 交付場所 】
近江八幡市健康推進課(市民保健センター)
【 助成金の支給金額・助成回数 】
・多胎妊婦の方1人につき、上限5,300円の妊婦健康診査検査受診券(超音波)(多胎用)を2枚追加で交付します。
・通常の基本受診券・妊婦健康診査検査受診券(超音波)と同様に滋賀県内の委託医療機関で使用できます。
(通常の妊婦健康診査検査受診券(超音波)4回分と合わせて、6回分の超音波検査が一部助成されます)
・定められた助成金額(5,300円)を超えた費用については、自己負担になります。
・令和4年3月31日以前に母子健康手帳別冊の交付を受け、令和4年4月1日以降に妊婦健康診査を受診される方も交付対象となります。対象者の方へ妊婦健康診査検査受診券(超音波)(多胎用)を3月末に送付しました。
対象の方で妊婦健診前に妊婦健康診査検査受診券(超音波)(多胎用)の交付を受けられなかった場合は、差額の償還払いが可能です。詳しくは担当課までお問い合わせください。
妊婦健康診査受診日に近江八幡市外に転出(住民票を異動)されている方は対象外となります。
滋賀県外の医療機関で受診される方は、通常の基本受診券・妊婦健康診査検査受診券同様、妊婦健康診査県外受診申出書により申請が必要です。詳しくは担当課までお問い合わせください。
3. 「滋賀県不妊に悩む人への特定不妊治療支援事業」の助成を受けられた妊婦の方へ 妊婦健康診査費用助成(継続)
特定不妊治療(体外受精、顕微受精)を受け、「滋賀県不妊に悩む人への特定不妊治療支援事業」の助成を受けた妊婦の方に対して、妊婦健康診査受診券(第14回分)に追加して妊婦健診4回分(1回あたり3,360円を4回分)を助成します。
【 対象となる方 】
近江八幡市に住民登録があり、特定不妊治療(体外受精、顕微受精)を受け、「滋賀県不妊に悩む人への特定不妊治療支援事業」の助成を受けられた妊婦の方でその妊娠の妊婦健康診査基本受診券(14回分)利用後、令和3年4月1日以降に追加で妊婦健康診査を受診される妊婦の方。
【 助成金の支給金額・助成回数 】
令和3年4月1日以降の妊婦健診で妊婦健康診査基本受診券(14回分)利用後、追加で受診した妊婦健診4回分(1回あたり3,360円を4回分)
(通常の妊婦健康診査基本受診券14回分と合わせて、18回分の健康診査が一部助成されます。)
定められた助成金額(3,360円)を超えた費用については、自己負担になります。
【 助成方法 】
医療機関等の窓口で一旦は健診費用をお支払いいただき、後日近江八幡市に助成金の支給申請をしてください。
【 申請方法 】
「妊婦健康診査等自己負担金助成申請兼請求書」に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、提出場所へ申請してください。
【 必要書類 】
・母子健康手帳妊婦健診(妊娠中の経過)ページのコピー
・「滋賀県不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書」の写し
・「滋賀県不妊に悩む方への特定治療支援事業承認決定通知書」の写し
・妊婦健診(保険外の基本検査項目)の領収書(原本)と明細書
・振込先のわかるもの(通帳等)
【 提出場所 】
近江八幡市健康推進課(市民保健センター)
【 提出期限 】
最終の健診日から1年以内
妊婦健康診査等自己負担金助成申請兼請求書 (PDFファイル: 104.6KB)
4. 近江八幡市不育症治療費助成金の交付を受けられた妊婦の方へ 妊婦健康診査費用助成(継続)
医療機関において不育症と診断され、近江八幡市不育症治療費助成金の交付を受けた妊婦の方に対してその妊娠の妊婦健康診査基本受診券(14回分)に追加して妊婦健診4回分(1回あたり3,360円を4回分)を助成します。
【 対象となる方 】
近江八幡市に住民登録があり、近江八幡市不育症治療費助成金の交付を受けたられた妊婦の方でその妊娠の妊婦健康診査基本受診券(14回分)利用後、令和3年4月1日以降に追加で妊婦健康診査を受診される妊婦の方。
【 助成金の支給金額・助成回数 】
令和3年4月1日以降の妊婦健診で妊婦健康診査基本受診券(14回分)利用後、追加で受診した妊婦健診4回分(1回あたり3,360円を4回分)
(通常の妊婦健康診査基本受診券14回分と合わせて、18回分の健康診査が一部助成されます)
定められた助成金額(3,360円)を超えた費用については、自己負担になります。
【 助成方法 】
医療機関等の窓口で一旦は健診費用をお支払いいただき、後日近江八幡市に助成金の支給申請をしてください。
【 申請方法 】
「妊婦健康診査等自己負担金助成申請兼請求書」に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、提出場所へ申請してください。
【 必要書類 】
・「不育症治療等実施医療機関等証明書」の写し
・「近江八幡市不育症治療費助成金交付決定通知」の写し
・母子健康手帳妊婦健診(妊娠中の経過)ページのコピー
・妊婦健診(保険外の基本検査項目)の領収書(原本)と明細書
・振込先のわかるもの(通帳等)
【 提出場所 】
近江八幡市健康推進課(市民保健センター)
【 提出期限 】
最終の健診日から1年以内
この記事に関するお問い合わせ先
子ども健康部 健康推進課(市民保健センター)
〒523-0894 滋賀県近江八幡市中村町25
電話番号:0748-33-4252
ファックス:0748-34-6612
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月18日