乳幼児健診・相談
集団の乳幼児健康診査・相談は、感染防止対策を徹底し、継続して行っています。
近江八幡市で実施している乳幼児健診(4か月児、10か月児、1歳8か月児、3歳6か月児)・相談(2歳6か月児)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じた上で実施しています。
本市の乳幼児健診・相談につきましては、現状ではこれまでの感染対策と三密対策を徹底した上で、引き続き休止せずに継続します。
乳幼児健診・相談は成長の節目にお子様の成長や発達を医師や保健師などと一緒に確認させていただく大切な機会です。
成長・発達の節目としてとても重要な時期に実施しています。
お子様の健康が気になるときだからこそ、乳幼児健診は遅らせずに予定通り受けましょう。
遅らせないで!子供の予防接種と乳幼児健診(厚生労働省)(PDFファイル:848.4KB)
安心して健診・相談をご受診いただくために
本市での乳幼児健診は、1回に受診される人数の制限や環境整備による三密対策、感染予防対策を行います。
ご受診される際には、以下のご協力をお願いします。
(1)かぜや37.5度以上の発熱、急性の発疹がある場合は、受診をご遠慮ください。
健診会場では、入場前に検温及び体調確認を実施しています。
(2)健診・相談の対象のお子さんだけでなく、ご家族で発熱や咳などの症状がある方がいる場合も、受診をご遠慮ください。
(3)できるだけ、健診・相談対象のお子さんのみお連れいただくようご協力をお願いします。
(4)できるだけ、健診・相談対象のお子さん1人に対し保護者の方が1人でお越しください。
(5)ご来所の際には、マスクの着用(ご家族)、手洗い・消毒等の感染予防にご協力をお願いします。
(6)会場内の密集を避けるため、受付時間通りにお越しください。早めにお越しいただいても車内等で待機していただいております。
(7)使用済みのおむつの持ち帰りにご協力をお願いします。
会場
市民保健センター(近江八幡市中村町25番地)
健診・相談日程
・日程の都合が悪い、体調がすぐれないなどの事情で対象日に受診できない場合、健康推進課(市民保健センター)までご連絡ください。
・里帰りなどで近江八幡市外で受診を希望される場合は健康推進課(市民保健センター)までご連絡ください。
・事前のご連絡なく、対象日に来られなかった方には連絡させていただくことがあります。
乳幼児健診・相談の日程、内容など詳しくは下記のファイルをご覧ください。
令和4年度乳幼児健診・相談日程 (PDFファイル: 346.0KB)
日程や時間についてはホームページまたは通知文を確認してからお越しいただくようお願いします。
乳幼児健診・相談の日程については下記のリンクをご覧ください。
持ち物
・母子健康手帳
・乳幼児健診・相談アンケート(ご記入の上ご持参ください)
・追加アンケート
・バスタオル
・【3歳6か月児健診】朝の尿(乾いた瓶やペットボトルなどに大さじ1杯程度入れてお持ちください)
この記事に関するお問い合わせ先
子ども健康部 健康推進課(市民保健センター)
〒523-0894 滋賀県近江八幡市中村町25
電話番号:0748-33-4252
ファックス:0748-34-6612
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日