まつり・歳時記
近江八幡には、代々受け継がれる伝統の祭りが数多くあります。華麗な踊りや勇壮な火祭りなど、一年を通じて華やかに繰り広げられる祭りの数々は、町や人に季節を知らせ、伝承の大切さを教えてくれます。
左義長まつり(3月中旬土曜日・日曜日)

織田信長も自ら華美に装い、踊ったという奇祭。ワラで編んだ約3メートルの三角錐の松明を土台にした豪華な山車と夜の火祭りが圧巻です。
八幡まつり(4月14・15日)

千数百年の歴史を誇る日牟礼八幡宮の祭礼。大小30本余りの松明が、仕掛け花火とともに勇壮な火柱をつくり、大太鼓が登場します。
篠田の花火(5月4日)

全国的にも珍しい古式花火(和火)の祭典。百畳の大きさの仕掛花火が、篠田神社の境内に浮かび上がります。
賀茂神社の祭礼(5月6日以降の日曜日)

「足伏の走馬(あしふせのそうめ)」
寛治3年、蒲生郡の船木庄半分を上賀茂・下鴨両社の競馬料として寄進されたことに始まるこの祭礼は、5頭の神馬によって5度の足伏の走馬が行われます。砂利を敷き詰めた馬場を神馬が勇壮に駆け抜ける様は、声援があがります。
浅小井祇園まつり(7月第3土日曜日)

津島神社の祭礼で、江戸時代後期に造られた6基の曳山が町内を練り歩きます。巡行は2日目の午後始まり、干支にちなんだ山車を屋根につけた曳山が山蔵を出発します。6基の曳山すべてが「曳山とイ草の館」で展示されており、見学することができます。

市民手づくりの夏祭り。市役所を中心に趣向を凝らしたイベントやチャリティー市場を開催。夜には盆踊りと色とりどりの花火が、夏の夜空を彩ります。
伊崎の竿飛び(8月1日)
境内の崖から突き出した長さ13メートルの竿から7メートル下の湖面に飛び込む。かつては天台僧や信者の修行の一つでありました。今も「竿飛び行事」として残っています。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 観光政策課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5573
ファックス:0748-36-5882
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年01月31日