消費者教育出前講座 (R7.7.24_開催報告)
消費者教育出前講座を開催しました!
近江八幡市消費生活センターでは、市内の自治会やふれあいサロン、放課後児童クラブなどから依頼を受け、消費者教育出前講座を開催しています。
このたび、「牧町老人クラブ」様からの依頼を受け、消費者教育出前講座(消費生活出前講座)を開催しました。
当日は、悪質商法の実際の手口や対策について理解を深めるため、消費生活サポーター「はちサポ」による寸劇を鑑賞いただくとともに、最近の詐欺の特徴や市消費生活センターにおける相談状況等について説明しました。また、契約に関する〇×クイズを通して、契約とは何か、商品の購入にあたってはどのような点に注意すべきか、参加者全員で楽しく学びました。
その他、近江八幡市特殊詐欺対策電話機等購入補助事業に関するチラシを配付しました。
開催概要
日時 : 令和7年7月24日(木曜日) 9:30〜10:15
場所 : 牧町公民館 1階 和室
参加者 : 牧町老人クラブの皆様 36名
内容 : ・寸劇「金融庁を騙ったキャッシュカードのすり替え詐欺」
・最近特に多い詐欺(警察を騙る詐欺、自動音声の不審電話)
・契約に関する〇×クイズ

消費者教育出前講座(令和7年7月24日)

当日の様子について
- 消費生活サポーター「はちサポ」による寸劇「金融庁を騙ったキャッシュカードのすり替え詐欺」を通して、行政機関を騙った詐欺には十分に気をつけること、クレジット・カードや暗証番号の取り扱いにはくれぐれも注意することを説明しました。
- 寸劇が劇場型詐欺をテーマにしたものであったことから、最近特に多い「警察官を騙る詐欺」について、情報提供と注意喚起を行いました。警察官を騙る詐欺は若い世代が被害に遭うケースが多いことから、子どもや孫に、今日の話をぜひ伝えてほしいと案内しました。
- また、「2時間後に電話が止まる」「保険証が使えなくなる」といった自動音声による不審な電話があるため注意すること、被害防止には、自動録音機能など、迷惑電話防止機能付きの電話機や留守番電話機能の活用が有効であると紹介しました。
- その他、契約とは、法的な拘束力を伴う約束であり口約束でも契約が成立すること、一旦契約が成立すると、解約には原則相手方の合意が必要であることから、電話勧誘等も含め十分に注意するよう伝えました。
消費者教育出前講座について
消費者教育出前講座をご希望の場合は、近江八幡市消費生活センター(電話番号: 0748-36-5566)までお気軽にお問い合わせください。
悪質商法や特殊詐欺の事例について寸劇等で分かりやすく説明し、消費者トラブルに遭わないためのポイントをご紹介します。その他、要望に応じて、柔軟に対応させていただきます。
出前講座のようにまとまった時間を取ることが難しい場合は、百歳体操や老人会等の前後10〜15分程を利用した「出張啓発」も可能です。まずはお気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしています。
近江八幡市消費生活センター案内チラシ (PDFファイル: 658.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月28日