消費者教育出前講座 (R7.6.28_開催報告)
消費者教育出前講座を開催しました!
近江八幡市消費生活センターでは、市内の自治会やふれあいサロン、放課後児童クラブなどから依頼を受け、消費者教育出前講座を開催しています。
このたび、「よし笛自治会」様からの依頼を受け、消費者教育出前講座(消費生活出前講座)を開催しました。
当日は、悪質商法の実際の手口や対策について理解を深めるため、消費生活サポーター「はちサポ」による寸劇を鑑賞いただき、訪問販売、訪問買取、ネットショッピングでの定期購入等に係る注意点を説明しました。また、留守番電話の設定を推奨するとともに、クイズを通して契約の基礎について解説しました。
その他、近江八幡市特殊詐欺対策電話機等購入補助事業に関するチラシを配付しました。
開催概要
日時 : 令和7年6月28日(土曜日) 10:00〜11:00
場所 : よし笛自治会館 1階 広間
参加者 : よし笛自治会の皆様 14名
内容 : ・寸劇「思い出の指輪を返して」
・事例解説(クーリング・オフ、訪問販売、訪問買取、マルチ商法、テレビ・ネットショッピングでの定期購入、フィッシング詐欺、架空請求等)
・契約に関する〇×クイズ
・近江八幡市特殊詐欺対策電話機等購入補助事業の紹介
当日の様子について
- 消費生活サポーター「はちサポ」による寸劇「思い出の指輪を返して」を通して、強引な訪問買い取りには十分に気をつけること、その場で断り切れず一度契約してしまったとしても泣き寝入りせず、クーリング・オフが可能であることを説明しました。
- 参加者より、「自宅に無言電話があり、在宅の確認なのか家人の確認なのか、不安」との話があり、相手を確認してから受話器を取ることで不審な電話・不要な電話を回避することができることから、留守番電話の設定について紹介しました。
- その他、認知症の家族による契約の対応方法について質問があり、取り消しができる可能性もあるため、市消費生活センターへ相談するよう案内しました。
消費者教育出前講座について
消費者教育出前講座をご希望の場合は、近江八幡市消費生活センター(電話番号: 0748-36-5566)までお気軽にお問い合わせください。
悪質商法や特殊詐欺の事例について寸劇等で分かりやすく説明し、消費者トラブルに遭わないためのポイントをご紹介します。その他、要望に応じて、柔軟に対応させていただきます。
ご連絡をお待ちしています。
近江八幡市消費生活センター案内チラシ (PDFファイル: 658.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月03日