消費者教育出前講座 (R7.2.26_開催報告)
消費者教育出前講座を開催しました!
近江八幡市消費生活センターでは、市内の自治会やふれあいサロン、放課後児童クラブなどから依頼を受け、消費者教育出前講座を開催しています。
このたび、「おやじ連(羊の会・シープス)」様からの依頼を受け、消費者教育出前講座(消費生活出前講座)を開催しました。
当日は、悪質商法の手口や対策について理解を深めるため、消費生活サポーター「はちサポ」による寸劇を鑑賞いただいたほか、市消費生活センターにおける相談状況等について説明しました。また、契約に関するクイズや解説を通して、契約とは何か、消費者として気をつけるべきポイントは何か、理解を深めました。
開催概要
日時 : 令和7年2月26日(水曜日) 13:00〜14:00
場所 : 近江八幡市総合福祉センター(ひまわり館) 2階 研修室
参加者 : おやじ連(羊の会・シープス)の皆様 13名
内容 : ・寸劇「金融庁を騙ったキャッシュカードのすり替え詐欺」
・事例解説(訪問販売・買取、マルチ商法、定期購入、特殊詐欺、SNS型投資詐欺、ロマンス詐欺等)
・契約に関する〇×クイズ

消費者教育出前講座(令和7年2月26日)

当日の様子について
- 消費生活サポーター「はちサポ」による寸劇「金融庁を騙ったキャッシュカードすり替え詐欺」を通して、詐欺の具体的な手口を知ることは被害防止に有効であると説明しました。
- 滋賀県警察本部が公開した「特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害の発生状況」をもとに、最近の詐欺被害の傾向について説明。詐欺の被害者は高齢者であると思いがちですが、近年は若年層の詐欺被害が増加していること、SNS等、インターネットがきっかけとなって詐欺に遭う事例が増加していることを伝えました。
- 参加者からは、「訪問販売で、既に工事に着手していても期間内であればクーリング・オフが可能なのか?」「送り付け商法の対処法は?」「迷惑メールへの有効な対処法は?」等、多くの質問をいただきました。
消費者教育出前講座について
消費者教育出前講座をご希望の場合は、近江八幡市消費生活センター(電話番号: 0748-36-5566)までお気軽にお問い合わせください。
悪質商法や特殊詐欺の事例について寸劇等で分かりやすく説明し、消費者トラブルに遭わないためのポイントをご紹介します。
ご連絡をお待ちしています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月05日