「市犯罪等警戒警報等に関する協定」及び「市高齢者支援活動に関する協定」について

更新日:2025年06月20日

ページID 6670

「市犯罪等警戒警報等に関する協定」及び「市高齢者支援活動」に関する協定」

平成27年7月17日に近江八幡市と近江八幡警察署との間で、「近江八幡市犯罪等警戒警報等に関する協定」と「近江八幡市高齢者支援活動に関する協定」を締結しています。

調印書を持った男性3人とその両側にゆるきゃらの着ぐるみが3体よ紺有らんでいる写真

近江八幡市犯罪等警戒警報等に関する協定について

この協定は市内で犯罪や重大な交通事故が連続して発生するなど、市民の方々の安全や財産に被害を及ぼす恐れがある場合に、犯罪や交通事故の発生状況について、警報や特別警報により情報提供を行うことで犯罪や交通事故に対する注意を呼びかけるものです。

警報等は、「近江八幡市犯罪等警戒警報」もしくは「近江八幡市犯罪等警戒特別警報」の名称で、近江八幡市長名で発令します。

警報が発令された場合は、身近に犯罪や交通事故が連続して発生しておりますので、注意するようにしましょう。

【警報等発令時の広報活動例】
市ホームページや公式LINEによる広報
市内(市役所・支所等)におけるのぼり旗の掲出

やさしい日本語

みんなに「気をつけて」と知らせる警報について 
近江八幡市で、犯罪や、車の事故が続けて起こるとき、 みなさんの安全を守るために、市長が「警報」という特別なお知らせを出します。 このお知らせで、「犯罪や事故に気をつけてください」とみんなに伝えます。 
お知らせには、2つの名前があります。
1.近江八幡市犯罪等警戒警報 
2.近江八幡市犯罪等警戒特別警報
このお知らせが出たときは、犯罪や事故に特に注意してください。 


【警報が出たら】 
「警報」が出たら、あなたの家の近くで犯罪や事故がたくさん起きているということです。 いつもより気をつけて生活してください。

 
【お知らせの方法】
警報が出たことは、次の方法で知らせます。 
市のホームページや公式LINEで知らせます。
市役所に、「警報」と書いた旗を立てます。

近江八幡市高齢者支援活動に関する協定について

この協定は、市や近江八幡警察署が把握する支援を必要とする高齢者について、お互いに情報を共有し合うことで、高齢者やその家族の方々が安心して暮らせるまちづくりを目指すものです。

市は警察署からの情報提供により、支援を必要とする高齢者を把握した場合は、家庭訪問を行うなど、状態を把握することで高齢者やその家族の方々に対して必要な支援を行います。

警察署は市からの情報提供により、警察活動における行方不明者の発見や被保護者の把握等に有効活用します。

やさしい日本語

高齢者と家族が安心して暮らせるまちを作るために、市と警察は、助けが必要な高齢者の情報を共有します。
警察から支援のいる高齢者の情報をもらったら、市は、高齢者の様子を見るために訪問などを行い、必要な支援をします。
警察と市は、協力して安心して暮らせる近江八幡市を目指します。

お問い合わせ先

市犯罪等警戒警報等に関する協定について

市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

市高齢者支援活動に関する協定について

福祉保険部 長寿福祉課
〒523-0082 滋賀県近江八幡市土田町1313
電話番号:0748-31-3737
ファックス:0748-31-3738
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ