お薬との付き合い方を見直しましょう

更新日:2024年07月26日

ページID 28259

ポリファーマシーとは?

ポリファーマシーとは、複数を意味する「poly」と調剤を意味する「pharmacy」を合わせた言葉です。

直訳すると「多くの薬」ですが、服用する薬剤が多いことを指す言葉ではなく、複数の薬剤を服用することが悪いという意味でもありません。

ポリファーマシーとは、複数の薬剤を服用することによって、副作用を起こしたり適切に服用できなくなったりしている状態を表します。

複数の病気にかかったり複数の医療機関を受診したりすると処方薬全体の把握が困難になるため、同一成分の薬剤が処方される、服薬管理が大変になるといった問題が生じます。

お薬手帳を1冊に!

ポリファーマシーを予防・解決するためには、単に処方薬を減らせばいいということではありません。

本当に必要な薬剤を効果的に服用するために、医師・薬剤師をはじめとした医療に関わる専門家と正確な情報を共有することが重要です。

お薬手帳は病気や医療機関ごとに分けるのではなく1冊にまとめて、必ず医療機関や薬局に持参し、体調や症状など気になる点があればメモをしておいて相談しましょう。

電子お薬手帳もありますのでご活用ください。

 

滋賀県薬剤師会ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保険部 保険年金課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号(保険・年金)0748-36-5501 36-5502(保険料)0748-36-5751
ファックス 0748-33-1717