産後ケア事業

更新日:2025年04月01日

ページID 11075

産婦さんのからだと心のケア、授乳や育児の相談について、医療機関や助産所の助産師等の専門スタッフが対応し、産婦さんや赤ちゃんの健康をサポートします。

利用された人の感想

  • 初産で何もかも不安でしたが、帰宅後は自信を持って子育てができそうです。
  • 産後は「これで大丈夫かな。。」と思ってばかりいましたが、久しぶりに自分らしくいられました。
  • 心だけでなく、体も元気になりました。
  • 時間を過ごしながら「自分は疲れていたんだな」と、どこかで「頑張らないと」と張りつめていたものが、ほどけてくれた気がしました。
  • 家族以外との関わりがほぼない生活で孤独感が強かったのですが、たくさんの人と話をしてとても楽しい時間を過ごすことができました。

利用対象者

近江八幡市に住民票があり、産後1年未満(注)の産婦さんとお子さんで産後ケアを必要としている方(きょうだい(多胎児を除く)の同伴は原則不可です)

注意

  1. 早産の場合は、出産予定日から1年未満。
  2. 短期入所及び通所型においては、生後4ヵ月未満までの児と産婦のみ対象の施設があります。
  3. 産婦さんとお子さんのいずれかが感染性疾患(麻疹、風疹、インフルエンザ等)に罹患している場合は利用できません。
  4. 産婦さんとお子さんのいずれかが入院加療の必要がある場合は利用できません。
  5. 産婦さんとお子さんのいずれかが心身の不調や疾患があり、医療介入が必要な場合は利用できません。(ただし、医師が産後ケア事業での対応が可能と判断した場合はこの限りではありません)

内容

  • 授乳方法の相談や乳房のケア(乳房マッサージを含む)
  • 産婦さんのからだや心の健康管理
  • 沐浴など赤ちゃんのケアの相談
  • 赤ちゃんの発育・発達等の相談 など

種類と利用料金

 

種類と利用料金
 

短期入所型

ショートステイ

通所型

デイサービス

居宅訪問型

アウトリーチ

内容

病院または助産所(院)

に宿泊

病院または助産所(院)

で日帰り

助産師による訪問

利用時間

(原則)

利用開始から

24時間以内を

1日とする

8時間以内

(8時から19時)

2時間以内

(9時から17時)

利用回数

7日まで

7回まで 7回まで

利用料金

(※)

1泊2日3,500円

(3食代込)

1日1,500円

(昼食代込)

1回500円

※市民税非課税世帯・生活保護世帯は無料です。申込時にその旨をご入力ください。

産後ケア事業チラシと実施施設

基本的な利用の流れ

1.申請書の提出

下記の申込フォームで申請ください。申請が難しい場合は、健康推進課にお電話いただくか、窓口にて申請ください。

2.ご様子の伺い

申請書提出後、電話や訪問等で状況をお聞きします。

3.利用の決定

利用の決定後、利用承認通知書が届きます。

4.日程調整及び利用

利用施設・利用日の決定後の開始になります。利用開始日は申請書受理後、概ね1週間以降になります。お急ぎの場合はご相談ください。

利用申請

申込フォームでの申請

利用をご希望の方は、事前に健康推進課までご連絡をいただいた上で、下記の申込フォームより申請してください。

なお、申請からご利用まで一定期間を要します。また、実施機関との調整等でご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

産後ケア申込QRコード

キャンセル料について

利用決定後に利用日時を変更又は中止する場合は該当利用日の前々日の午後5時までに利用施設及び市に連絡してください。水害その他の災害等の事由により連絡できなかった場合を除き、上記の期限を経過後に変更又は中止をする旨を連絡した場合又は連絡することなく利用を中止した場合には、キャンセル料(自己負担額全額)が発生しますので注意してください。なお、キャンセル料が発生した場合は利用施設等に直接支払ってください。

産後ケア事業交通費助成について

産後ケア事業を利用の際に要した交通費の助成です。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 健康推進課(市民保健センター)
〒523-0894 滋賀県近江八幡市中村町25
電話番号:0748-33-4252
ファックス:0748-34-6612
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ