特定健診、特定保健指導ってなんだ?
ページID 31022
1年に1度、特定健診と必要に応じて保健指導を!
特定健診とは
生活習慣病の予防のために、40-74歳の方にメタボリックシンドロームに着目した健診を行います。主な項目は、身体計測、血圧測定、血液検査等です。
特定保健指導とは

特定健診の結果、内臓脂肪が蓄積し動脈硬化が進むリスクがある方には、自宅に特定保健指導の案内が届きます。
保健師・管理栄養士等が、個人個人の状況に合わせて生活習慣を見直すサポートを行いますので、お申込みください!
※受診結果通知表に右のマークがついていたら、特定保健指導の対象です。
特定保健指導基準

特定保健指導までの流れ

- 特定健診後から約1~2か月後に、市から案内通知(生活習慣病脱出作戦のご案内)が送られます。
- 案内通知に記載している日程から、希望日を選んでお申込みください。
- 保健センターでの個別面談、オンライン面談等で実施します。
※保健師・管理栄養士が面談を行 い、あなたの生活を一緒に振り返ります。改善策が定着するよう、3か月間継続してサポートします。
ぜひ、お申込みを!
利用にあたってのご注意
- 今年度は特定保健指導を株式会社ウェルクルに委託しています。そのため、0120-931-114から電話がかかってくることがあります。ご了承ください。
- 近江八幡市特定健診・特定保健指導は、近江八幡市国民健康保険に加入している方が対象です。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども健康部 健康推進課(市民保健センター)
〒523-0894 滋賀県近江八幡市中村町25
電話番号:0748-33-4252
ファックス:0748-34-6612
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月29日