令和6年度近江八幡市教育委員会表彰式を行いました
11月3日(祝日)、ひまわり館にて教育委員会表彰式を行いました。長年にわたり市内の学校・幼稚園・地域において、学校教育や社会教育等の充実、文化等の発展向上に貢献されてきた功労者の皆様を隔年で顕彰するもので、教育長からお一人ずつ表彰状と記念品を授与しました。
今回、受賞されたのは以下の皆様(1団体・8名)です。(順不同・敬称略)
模範賞
岡山小学校放課後子ども教室
岡山小学校において放課後子ども教室を開催し、平成28年から8年の長きにわたり、継続的に学習指導を行い、子どもたちの発展的な学習を支えるとともに、安心安全な居場所づくりに貢献されている。
功労賞
岡村 益夫
八幡学区まちづくり協議会会長として、平成28年から8年の長きにわたり、地域住民の社会教育・文化・体育等の振興発展に尽力され、地域のまちづくりに寄与されている。
村北 茂
島学区まちづくり協議会会長として、平成30年から6年の長きにわたり、地域住民の社会教育・文化・体育振興等の発展に尽力され、地域のまちづくりに寄与されている。
小川 平夫
馬淵学区まちづくり協議会会長として、平成29年から7年の長きにわたり、地域住民の社会教育・文化・体育の振興発展に尽力され、防災や福祉等、地域のまちづくりに寄与された。また、馬淵小学校学校運営協議会委員を8年(うち会長7年)務められ、地域と校園の連携推進に貢献された。
三原 茂靖
八幡小学校の学校ボランティアとして、12年以上の長きにわたり、毎朝子どもたちの登校を見守り、学校菜園で野菜づくりを指導される等、子どもの体験活動の充実に寄与された。また花店を経営されていた間、通算43年の長きにわたり、市内の校園所に入学(園)の祝花を贈呈される等、地域とともにある学校づくりに大きく貢献された。
随井 佳子
八幡小学校の学校ボランティアとして、12年の長きにわたり、子どもたちに茶道体験を指導し、日本の伝統文化に触れる貴重な機会をつくるとともに、学校の文化教育の向上に多大な貢献をされている。
冨永 澄代
金田小学校の図書ボランティアとして、14年の長きにわたり、読み聞かせや図書室の環境整備等、子どもの読書推進に貢献されている。また、市内外の校園や地域において、子どもたちの学習支援や家庭支援を行う等、多方面にわたり教育活動の充実に寄与されている。
小梶 勝
平成10年から26年の長きにわたり、白鳥川堤防の除草作業や清掃活動を定期的に行い、通学路の安全確保とともに環境保全に尽力されている。また、馬淵小学校の環境学習や琵琶湖学習のため、川岸整備を行う等、学習環境の整備に貢献されている。
野田 禮喜
子ども安全リーダーとして20年、おうみ通学路交通アドバイザーとして9年の長きにわたり、通学路の安全確保や登下校時の児童の見守り活動に尽力いただいた。また、安土中学校と安土小学校において、自転車通学をする子どもたち全ての自転車を年2回点検整備される他、多方面にわたり教育活動の支援に寄与されている。
式辞を述べる安田教育長
お一人ずつ表彰状の授与が行われました
来賓として高尾総合政策部長より祝辞を賜りました
辻議長にもご祝辞を賜りました
受賞者を代表して謝辞を述べられる随井さん
受賞者の皆さま
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5539
ファックス:0748-32-3352
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月14日