今日のできごと(平成30年度)

更新日:2020年01月31日

ページID 9014

平成30年度

3月30日(土曜日)

10時『近江八幡の歴史』第8巻「通史3」刊行記念講演会(文化会館)

第8巻となります『近江八幡の歴史』では、明治維新から合併により現在の近江八幡市が誕生するまでを描いております。編集委員の木全様、執筆委員の北野様には詳しい内容を講演いただき、ありがとうございました。

近江八幡の歴史第8巻「通史3」刊行記念講演会の壇上にて執筆委員の北野様が講演されている写真

14時 子ども文化芸術賞表彰式(文化会館)

文化芸術の振興と子どもの文化芸術活動を奨励するために行っているものですが、今年は子ども文化芸術特別賞5名、子ども文化芸術賞7名を表彰させていただきました。ステージ発表で、フラッシュ暗算やけん玉、三味線等の発表をしていただきましたが、各分野で日頃から熱心に取り組まれいる様子がよく伝わってきました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

子ども文化芸術賞表彰式にて、文化芸術賞を受賞した7名が壇上に並んでいる写真

3月23日(土曜日)

14時~ 近江八幡市第1次総合計画市民フォーラム(ひまわり館)

このたび策定した「近江八幡市第1次総合計画」は、10年先の未来を見据え、まちのあるべき姿に導くための羅針盤となるものです。策定にあたりご尽力いただきました同志社大学の真山教授、龍谷大学の今里教授、京都大学の川崎教授と計画をもとに目指すまちづくりについてのパネルディスカッションを行いました。“人がつながり未来をつむぐ「ふるさと近江八幡」”を目指し、市民のみなさんと共に取り組んでまいります。

近江八幡市第1次総合計画市民フォーラムにて、着席した来場者の前でマイクを手に話す市長と、その横に座る同志社大学の真山教授と龍谷大学の今里教授、京都大学の川崎教授の写真

3月20日(水曜日)

14時15分~ 淡海観光ボランティアガイド連絡協議会 平成30年度東近江ブロック交流研修会

東近江圏域の各地域で活動いただいている観光ボランティアのみなさんが集まり、現地研修と交流会を行われました。近江八幡だけでなく東近江圏域には、多くの観光資源がありますが、観光ボランティアのみなさんのおもてなしも観光の大切な資源として、今後もご活躍いただきますようよろしくお願いいたします。

平成30年度東近江ブロック交流研修会の壇上にて、着席した来場者の前で話す市長の写真

16時30分~ 全国大会出場激励会

選手のみなさんには、日ごろの練習の成果を十分に発揮していただいて、出場される全国大会での好成績を期待しております。がんばってください!

全国大会出場の成賞状を胸に掲げる男の子3人と、その後ろに立つ市長とスーツの男性二人の写真

3月19日(火曜日)

8時30分~ 第31回読売旗親善ゲートボール大会(運動公園グラウンド)

まだ寒さも残る中ですが、大勢の方が参加されていました。仲間のみなさんと交流しながら楽しめるスポーツであり、今後も体調管理に気をつけていただきながら、ぜひ継続してください。

第31回読売旗親善ゲートボール大会にて、オレンジのジャージを着て並ぶ人たちの横の壇上で、参加者を前にあいさつをする市長の写真

9時30分~ 武佐小学校卒業証書授与式(武佐小学校体育館)

本日、市内11校の小学校で卒業式が行われ、そのうち武佐小学校に出席しました。35名の卒業生の皆さんが、卒業証書を受け取られたのち、英語で自分の夢をスピーチされていました。いつまでもその夢を忘れずに、夢を叶えるための努力を続けてほしいと思います。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

武佐小学校卒業証書授与式にて着席した卒業生を前に壇上のマイクで話す市長の写真

3月16日(土曜日)

9時30分~ 第111回西部土地改良区総代会(ひまわり館)

西部土地改良区の総代会に出席しました。広大な農地の整備ならびに用排水施設や農道の維持管理などの各種事業に日夜ご尽力いただいており、深い敬意と感謝の意を述べさせていただきました。

農業にたずさわっていただいている皆さんの声を国政に反映させるため、市などの基礎自治体は、その橋渡し役となり、限られた予算の中での市の農業施策の推進とともに、これからの地域農業の振興につなげてまいります。

第111回西部土地改良区総代会にて着席した参加者を前にマイクを手に話す市長の写真

10時~ 滋賀県地域女性団体連合会創立70周年・滋賀県婦人会館設立60周年記念大会(G-ネットしが)

滋賀県地域女性団体連合会におかれましては、地域の女性の地位向上のための取り組みとともに、生活者の視点、女性の視点に立って、住み心地のよいまちとするため、それぞれの地域を基盤とした活動を70年もの長きにわたり引き継いでこられました。特に「粉石けん運動」では先頭に立って水質改善にご活躍をいただき、その後の富栄養化防止条例の制定など琵琶湖をはじめとする水環境保全に大変なご貢献を賜りました。

滋賀県地域女性団体連合会創立70周年・滋賀県婦人会館設立60周年記念大会にて着席した参加者と、壇上の椅子に座る参加者を前にマイクで話す市長の写真

14時~ 左義長まつり渡御・山車コンクール(日牟礼八幡宮他)

湖国に春の訪れを告げるといわれる天下の奇祭「左義長まつり」の初日で、左義長が旧市街を練り歩く渡御行事が行われました。私も騎乗して町内を廻らせていただき、馬上から普段とは違う近江八幡の町並みを見ながら、大勢の観光客と参加されている町衆の皆さんの活気と熱気を感じることができました。

また、今年の山車コンクールでは、勇猛果敢な猪を見事に描写した、第11区の山車が優勝されました。本当におめでとうございます。

左義長まつり渡御・山車コンクールにて左義長が旧市街を練り歩く渡御行事の写真

3月15日(金曜日)

9時30分~ 桐原幼稚園修了証書授与式(桐原幼稚園)

前日に引き続き卒園式に出席しました。桐原幼稚園81名の卒園生のみなさんに、これまで見守っていただいた家族の方々をはじめ、幼稚園の先生や地域のみなさんへの感謝を忘れずに、たくさんの友だちと力をあわせて、これからも頑張ってくださいと、お祝いの言葉をかけさせていただきました。

桐原幼稚園修了証書授与式にて、着席した卒園生たちの前で、壇上のマイクで話す市長の写真

13時30分~ 近江八幡市防災会議(防災センター)

会議では市地域防災計画の改正と次年度の市防災総合訓練の開催についてご審議いただきました。いつ起こるか分からない災害に備え、市民のみなさまの命を守るには、施設整備だけでは十分ではなく、日ごろの訓練や、各機関との連携など、いざというときに対応できるよう準備することが何よりも重要です。関係機関の皆様との連携を密に、防災に取り組んでまいります。

近江八幡市防災会議にて、四角く並べられた机の3辺に座る男性参加者と、向かい合った1辺に立ち、マイクを手に話す市長の写真

3月14日(木曜日)

9時30分~ 岡山幼稚園修了証書授与式(岡山幼稚園)

元気いっぱいの子どもたちに囲まれた卒園式に出席し、祝辞を述べさせていただきました。58名の卒園生のみなさんが、保護者の方々や先生に見守られる中で、しっかりと修了証書を受け取られました。小学校に入学されてからも、たくさんの友だちを作って楽しい小学校生活を送っていただきたいと思います。本当におめでとうございます。

岡山幼稚園修了証書授与式にて階段状の席に着席する卒園生の前でマイクを手に話す市長の写真

3月12日(火曜日)

9時40分~ 八幡東中学校卒業証書授与式

市内4つの中学校で卒業式が行われました。703名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。これから皆さんは、自分の選んだそれぞれの進路に進むことになります。いつまでも「夢」を持ち続け、その実現に向けてひたむきに進んでほしいと願っています。また、今日までお支えいただいた保護者の皆様、先生方、地域の皆様には、深く感謝の意を表しますとともに、今後とも、子どもたちを温かく見守っていただきますことをお願いいたします。

八幡東中学校卒業証書授与式にて、壇上でマイクを手に話す市長の写真

14時30分~ ふるさと応援寄附推進事業請負事業者連絡会議(商工会議所)

ふるさと納税を取り巻く環境は劇的に変化しており、本年6月1日からは返礼品を総務省の認められるものだけにしなければ税額控除が受けられない自治体となってしまいます。本市では、貴重な財源にもなっているふるさと納税制度の存続を第一に考え、総務省が公表する定義や基準に沿って、ガイドラインの見直し等を適宜進めます。今後も地域の活性化を目的に事業を推進してまいりますので、ご支援ご協力をお願いします。

ふるさと応援寄附推進事業請負事業者連絡会議にて並んで着席する参加者の前でマイクを手に話す市長の写真

3月10日(日曜日)

9時~ 近江八幡市弓道協会 設立40周年&サンビレッジ弓道場 竣工20周年記念大会

市弓道協会の設立40周年と市弓道場の竣工20周年を記念する弓道大会が、市内鷹飼町のサンビレッジで盛大に開催されました。当日は、県内在住(甲賀市)で全日本弓道連盟会長をはじめ、協会員や県内外の競技者など約140人(米国在住の旧会員含む)と共に記念大会をお祝いさせていただきました。 なお、市弓道協会は、毎年弓道教室の開催と弓道場の管理運営にもご尽力いただいております。今後とも、よろしくお願いいたします。

近江八幡市弓道協会 設立40周年&サンビレッジ弓道場 竣工20周年記念大会にて、弓道着を着て並んでいる競技者を前に、マイクを持って話す市長の写真

3月9日(土曜日)

9時~ びわこ揚水土地改良区総代会

自然や多様な生き物がいる美しい農村の風景があってこそ、観光や他の産業が成り立つのだと考えています。基幹産業としての農業が、将来に向け希望の持てる産業となるよう、国県の施策を活用しながら、市としても取り組んでまいります。

びわこ揚水土地改良区総代会にて、着席した参加者の前でマイクで話す市長の写真

3月8日(金曜日)

14時~ 商助でつながるお互いさまのまちづくりシンポジウム2019(ひまわり館)

市主催で「商助」のシンポジウムを開催しました。少子高齢化が進む中で、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていただくためには、自助、互助、共助が連携した取り組みが重要です。この中の互助において、民間事業者が地域への貢献に努力し、高齢者の自立した生活の支援体制の整備や地域づくりにいかしていく仕組みづくりが「商助」です。「商助」を推進するためのロゴマークも決定し、本日は考案者である井関孝男様の表彰もさせていただきました。今後ますます様々な形で支え合いの仕組みが構築されていくことを期待しています。

商助でつながるお互いさまのまちづくりシンポジウム2019にて、着席する参加者と、壇上でお辞儀をするスーツの男性と、拍手をする市長の写真

3月5日(火曜日)

10時~ 近江八幡市立看護専門学校卒業証書授与式(看護専門学校)

学校設置者として、卒業証書授与式に出席し祝辞を述べました。40名の卒業生の皆さんには、看護職としての高い専門性を備えるとともに、笑顔と感謝の気持ちを忘れずに、誰からも信頼される看護師としてご活躍されることを期待しています。ご卒業、本当におめでとうございます。

近江八幡市立看護専門学校卒業証書授与式にて、看護服を着た卒業生やスーツの教職員と市長の集合写真

3月3日(日曜日)

11時30分~ 市長とはちまん夢トーク

武佐学区の旧中山道街道の空き町家の保存・活用や賑わいづくりについてお話しました。

あいにくの雨模様でしたが、会場となった旧西川家住宅では、桃の節句にちなみ多くの雛人形が展示されており、春の訪れを感じました。

武佐学区の旧中山道街道の空き町家にて、畳に置かれた椅子に座る2名の男性と向かいあって座る市長と、その奥に飾られた雛人形の写真

13時30分~ 地域資源活用塾第3期生成果報告会(ラ コリーナ近江八幡)

地域資源活用塾は地域をより良くするアイデアにチャレンジできる場を設け、地域リーダーや社会起業家といった地域の将来を担う人材育成をめざして行っています。3期目である今回の成果報告では、現役高校生のフレッシュで勢いのあるプレゼンテーションがあったり、すでに具体的な事業として進めているという報告があったりと、これからのまちづくりを担う新たな人材に出会うことができました。

修了した塾生の皆さんお疲れ様でした。今後のご活躍に期待しています。

地域資源活用塾第3期生成果報告会にて、塾生に終了書を授与する市長の写真

3月2日(土曜日)

10時~ 日野川流域土地改良区総代会(竜王町ドラゴンふれあいセンター)

竜王町で開催された「日野川流域土地改良区通常総代会」に理事として出席しました。農業を取り巻く情勢は、非常に厳しいものになると予想されますが、適切な土地改良区の運営に向けて、老朽化した施設の整備や電気代の値上げ等の課題に対して、関係する市町と連携して取り組んでいきたいと思います。

日野川流域土地改良区総代会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

14時~ 学校保健を語る会(桐原っ子ホール)

本市では「早寝、早起き、あさ(あいさつ)・し(食事)・ど(読書)・う(運動)」運動を推奨し基本的な生活習慣を身につけるとともに、健やかな心と体の育成、また学校、家庭、地域の連携強化を図っております。本日は多くの保護者のみなさまも出席され、PTA等での活動に対する表彰も行われました。

学校保健を語る会、着席する参加者の前で話す市長の写真

2月17日(日曜日)

10時~ JR安土駅オープンイベント開会セレモニー(安土駅北広場)

安土駅の駅北広場の完成にあわせて、安土町商工会をはじめとする地域団体が集まっての実行委員会を結成され、本日のイベントを開催されました。大勢の方が駅前にお集まりいただき、あづち信長出陣太鼓が鳴り響く中、戦国武将の衣装をまとった方々も参加しての盛大な開会セレモニーとなりました。このオープンイベントを契機に、安土駅を中心に益々魅力ある地域となりますことを期待しています。

JR安土駅オープンイベント開会セレモニーにて、戦国武将の衣装をまとった方々や近江八幡市のゆるキャラ「らんまるくん」ら大勢が集まっている写真

11時~ 船木町自治会敬老会(船木自治ハウス)

敬老会にお招きいただき、ご挨拶させていただきました。いつまでも地域で元気に過ごしていただきますよう、心より祈念いたします。また、これまで長年に亘りご活躍いただいている高齢者や地域の絆を大切にされ、自治会単位でこのようなお取り組みをいただいていることに感謝を申し上げます。

2月16日(土曜日)

9時30分~ 第7回桐原学区平和祈念式典(桐原っ子ホール)

先の大戦において、国難に殉じ、数多くの方々が国の内外において散華されましたことは、私たち国民にとって永遠に忘れることができない悲しみであります。本日は桐原学区において平和祈念式典が開催されました。式典では小学生や中学生の皆さんの作文発表があり、平和への思いや、思いやりの心をもつ大切さなど、素晴らしい発表をしていただきました。

第7回桐原学区平和祈念式典にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

13時30分~ 子育てのつどい おかやまフォーラム(岡山コミセン)

子育て支援の充実は最優先課題として取り組んでおり、本日のフォーラムでは、午前中と同様に小学生の皆さんが、将来の夢やこれまで頑張ってきたことなどの作文やジュニアリーダーの活動報告があり、素晴らしい内容の発表を聞かせていただきました。今後も、子どもたちの健全育成の輪が、更に大きく広がりますことを願っております。

子育てのつどい おかやまフォーラムに参加した男女の小学生12名の集合写真

2月14日(木曜日)

13時~ 2019「北方領土の日」県民のつどい(G-NETしが)

本市を会場として開催され、地元市長として挨拶させていただきました。北方領土をめぐる日本とロシアの間には、歴史認識などいまだに大きな溝がありますが、1月にも日露首脳会談が開催されるなど一定前進の状況も見えております。今後も四島返還に向けた声を国へ、世界へ発信し続ける事が重要であり、各種の取り組みを進めながら、北方領土の早期返還が実現することを祈っております。

2019「北方領土の日」県民のつどいにて、壇上の端に立つ司会の女性と、椅子に座る4名の男女と、壇上の中央で話す市長の写真

14時~ 近江八幡市、日野町及び竜王町介護認定審査会委員選任式(ひまわり館)

日野町、竜王町と共同で設置しています介護認定審査会の新たな委員の選任式を開催しました。高齢者数の増加とともに要介護認定者数も年々増加している中で、公平かつ公正な審査、判定をしていただく事は、大変なご苦労もあろうかと思いますが、制度の根幹を成す役割となりますので、平成31年4月1日からの2年間、何卒よろしくお願いします。

近江八幡市、日野町及び竜王町介護認定審査会委員選任式にて、壇上に置かれた椅子に座る男性2名とその横に立って話す市長の写真

2月11日(月曜日)

9時45分~ 岡山小学校新体育館竣工記念(杮落とし)事業

岡山小学校新体育館完成を記念しての杮落とし事業にお招きをいただき、バレーボールの招待試合を観戦いたしました。全国大会常連の地元チーム「ZERO」と同じく全国大会の強豪チームパナソニック株式会社エコソリューションズ津の試合は、ネットを上手く利用したプレーなど熱戦が繰り広げられた結果、互いに1セットを取り今試合の規定により引き分けとなりました。

また、この後はバレーボールのジュニア体験教室や岡山学区ビーチボールバレー大会が催されました。今後もこの体育館が地域スポーツの拠点として、体力や健康の保持増進、地域の交流の場として活用いただくことを期待しております。

岡山小学校新体育館竣工記念(杮落とし)事業にて、バレーボールのユニフォームを着て並ぶ選手立ちの前で話す市長の写真

13時30分~ 第30回ふれあいコンサート

第30回の記念すべき「ふれあいコンサート」にお招きをいただき、ご挨拶させていただきました。当日は、多くの皆様方が参加され、関係事業所の方々の手作り作品の展示販売もあり盛大に開催されていました。私も、少しではありますが手作り作品を購入させていただきました。

このコンサートは、楽しい音楽やダンスなど、発表する人や鑑賞する人がお互いに共感し合いながら、笑顔に包まれる楽しい時間を過ごせる、音楽の持つ大きな力もあり長年続けられている素晴らしい事業です。今後もこのような事業を契機として、ふれあいと親睦の輪がますます大きく広がりますことと、期待しております。

第30回ふれあいコンサートにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

2月10日(日曜日)

10時~ 常楽寺相撲モニュメント除幕式・入魂式

このたびの安土駅南広場の最終整備にあわせて「常楽寺相撲モニュメント設置委員会」の皆様方から「力士石像」をご恵贈いただきました。その昔、信長公が腕自慢を集め楽しんだという近代相撲の発祥の地に相応しいモニュメントであり、数ある安土・近江八幡の魅力のひとつとして、大切に伝承してまいりたいと思います。時折、小雪の舞う寒い一日にも関わらずご準備いただいた設置委員会のみなさま、ご参会いただいたみなさま、ありがとうございました。

常楽寺相撲モニュメント除幕式・入魂式にて、モニュメントの両脇でロープを握る男性らと、着席して見守る参加者の写真

2月9日(土曜日)

19時30分~ 馬淵学区社会福祉大会(馬淵コミュニティセンター)

本日の大会は、消費者被害や悪質商法、特殊詐欺についての内容で、寸劇や講演を実施されました。身近で問題となっていることをテーマにして、地域住民で実態や対策を学ばれる機会を重ねられる事は、地域の絆を深める取り組みとなっていると考えます。今後も馬淵学区社会福祉協議会が掲げておられる「誰もが住み続けたいまちづくりを目指して」に向けた取り組みが一層広がることを期待しております。

馬淵学区社会福祉大会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

2月8日(金曜日)

10時~ 市老人クラブ連合会 友愛活動研修会 パネルディスカッション

「“地域のやさしさ”を高齢者の手で」というテーマで開催された市老人クラブの研修会に、パネラーとして参加させていただきました。地域のつながりが大切だといわれていますが、普段地域にいらっしゃる高齢者のみなさんのお力は非常に重要です。

高齢者のみなさんが、笑顔で元気にご活躍いただくことで、活気ある地域となるよう、行政もサポートしていきたいと考えております。

市老人クラブ連合会 友愛活動研修会にて壇上の椅子に座る男性と女性と、その横に座り着席する参加者に向かって話す市長の写真

2月2日(土曜日)

13時30分~ おうみはちまん手話のつどい

手話のつどいが、市文化会館小ホールで「笑顔と手話のあふれるまちをめざして」をテーマに盛大に開催されました。

開会では、一部ではありましたが手話言語を交えながら挨拶をいたしました。誰もが住み慣れた地域で、その人に応じ、その人らしく生きていくことができ、さらに、障がいの有無にかかわらず、共に支え合い、暮らすことができる「共生型市民社会」の実現に向けて、一層努力してまいります。

おうみはちまん手話のつどいにて壇上に立つ女性と、その横で手話を交えて話す市長の写真

2月1日(金曜日)

15時45分~ 滋賀県自治会連合会研修会(ニューオウミ)

自治会活動については、地域ごとの課題もあると思いますが、他の市町の活動を参考にすることで、より良い取り組みが広がり、安心して暮らし続けることのできる魅力のあるまちづくりに繋がると考えます。こうした地域間のつながりの輪が今後も広がっていくことを期待しています。

滋賀県自治会連合会研修会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

16時10分~ 東近江消防団長連絡協議会定例会(防災センター)

消防団のみなさんには、日頃より地域の防火防災に対して、昼夜分かたずご尽力をいただいており、同じ東近江管内の日野町消防団が昨年の全国消防操法大会で優勝されるなど、その活動は大変心強く、誇りに思います。今後も、各市町や消防本部と連携し、住民の安心安全のための取り組みをお願いします。

東近江消防団長連絡協議会定例会にて、四角く並べられた机に着席する参加者の前で話す市長の写真

1月30日(水曜日)

11時~ 近江八幡商工会議所女性会 「市長と語る会」

近江八幡商工会議所女性会にお招きいただき、近江八幡の今後のまちづくりについて、観光や町家活用など、様々なテーマで意見交換をさせていただきました。近江八幡をより良くするためにはどうすべきか、女性経営者としての視点から多くのご意見をいただきました。これからも、多様な立場の皆さんからのアイデアをしっかりと聞き、また十分に生かせるような、未来志向のまちづくりを進めて参りたいと考えております。

近江八幡商工会議所女性会「市長と語る会」にて、畳の上に座る参加者の女性らの前に座って話す市長の写真

1月28日(月曜日)

15時30分~ 滋賀県中小企業家同友会2019年新春例会(ニューオウミ)

開催地の市長としてお招きいただき、ご挨拶させていただきました。長らく東京一極集中が続いておりましたが、国も地方の活性化に向けて本格的に動き出しており、その中核を担うひとつが中小企業になってきます。近江八幡市では、子育て支援を重要施策にあげるなど、ここに住みたい、ここで子育てをしたいといった魅力を感じてもらえるよう取り組んでいるところですが、地域のブランド化を図るなど中小企業のみなさんとも連携した事業を推進していきたいと思います。

滋賀県中小企業家同友会2019年新春例会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

16時45分~ 平成30年度全国中学生体育大会(冬季大会)出場激励会

2月2日から長野県で開催される全国中学生体育大会に、フィギュアスケートの滋賀代表選手として近江兄弟社中学校の長谷川桃香さんが出場されます。練習場所の確保が難しい中、学校生活と両立しながら早朝や深夜に練習を重ねてこられたと伺いました。本番ではリラックスして、普段の練習の成果を存分に発揮していただけることを期待しています。

笑顔で握手を交わす、フィギュアスケートの滋賀代表選手の近江兄弟社中学校の長谷川桃香さんと市長の写真

1月26日(土曜日)

9時50分~ 幼児音楽フェスティバル(文化会館)

滋賀県幼児音楽研究会の主催で、近江八幡市の紫雲保育園を含む、県内の5つの保育園やこども園による合奏や歌の発表が本市の文化会館で行われ、歓迎のご挨拶をさせていただきました。三つ子の魂、百まで」と言いますが、幼児期に親しんだ音楽は生涯心に残るものであり、また、豊かな感性を醸成することにも役立つものでもあります。本日は、普段の練習の成果を発揮する絶好の機会で、保護者をはじめ関係者のみなさんにとっても、子どもたちの成長を実感できる感慨深いステージになったことと思います。

幼児音楽フェスティバルにて壇上に並べられた椅子に座る男性と女性の横に立ちマイクで話す市長の写真

13時30分~ 人権尊重のまちづくり市民講座(文化会館)

本日の講座では、LGBTをテーマにして講演を実施いただきました。講師の杉山様をはじめ、運営に従事いただきました皆様、ありがとうございました。人権問題といっても様々ありますが、基本的に人権というのはお互いの違いを認め合い、お互いを尊重しあうことであると思います。市民のみなさん、一人ひとりの人権が尊重される社会づくりを今後も推進してまいります。

人権尊重のまちづくり市民講座にて、壇上に置かれた椅子に座る男性と、壇上に立つ女性の横で着席する参加者に向かって話す市長の写真

1月25日(金曜日)

16時~ 第13回近江八幡おやじ連作品展

おやじ連の皆さんの、経験や趣味を生かした日頃の活動をご紹介頂きました。何よりも皆さんが楽しんで活動されていること、その上で地域にも関わっていただいていることが、活気あるまちづくりに繋がっています。より多くの市民の皆さんにも、地域に目を向けていただき、様々な活動に積極的に参加していただきたいと思っています。

第13回近江八幡おやじ連作品展にて、作品を市長に紹介する男性と、それを見学する3名の男性の写真

1月18日(金曜日)

13時30分 第5回びわ湖トライアスロンin近江八幡 記者会見

近江八幡市を会場に、今年もびわ湖トライアスロンが開催されます。第5回を数える本大会には、全国より500名を超える選手がエントリーされます。本市にとっても、市の魅力のPRの機会として、また、地域活性化イベントの一環として市民の皆さんと一緒に大いに盛り上げてまいりたいと思いますので、6月16日の開催に向け、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第5回びわ湖トライアスロンin近江八幡 記者会見にて、椅子に座るスーツの男性2名とユニフォームの男性の間に立って話す市長の写真

1月15日(火曜日)

16時 大河ドラマ「麒麟がくる」近江八幡市推進協議会

戦国時代が描かれる、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が2020年に放映されることを契機とし、関係機関が連携して近江八幡市の魅力を全国に発信し、観光振興や産業振興、地域の活性化につなげることを目的とする協議会を設立いたしました。市民の皆さんとご一緒に機運を盛り上げてまいりたいと思います。

大河ドラマ「麒麟がくる」近江八幡市推進協議会にて、四角く並べられた机に着席する参加者の前で話す市長の写真

1月14日(月曜日)

14時~ 成人式(文化会館)

今日は成人の日で祝日となっておりますが、本市でも午後から文化会館で「近江八幡市成人式」を開催し、781名の新成人の皆さんの門出をお祝いいたしました。歴史、文化、自然などたくさんの魅力がある近江八幡をいつまでも忘れずに、広い世界へと羽ばたき、ご活躍されることを期待しています。誠におめでとうございます。

成人式にて、壇上の端に並べられた椅子に着席するスーツの男性らと、壇上中央で新成人に向かって話す市長の写真

1月13日(日曜日)

8時30分~ 第65回近江八幡駅伝競走大会

新春恒例の駅伝競走大会が、今年は快晴の天候に恵まれ3年ぶりに開催することができました。

大会には、7部門に83チームのみなさんに参加していただきました。また、本市との夫婦都市提携50周年を迎えた静岡県富士宮市からは、招待チーム3チームと一般参加1チームが参加していただきました。開会式や閉会式、そして富士宮市参加者との昼食交歓会にも出席いたしましたが、市役所前スタートの部でスターターを務めたり、市立運動公園前スタートの部や岡山中継所で応援をさせていただき、選手のみなさんの頑張る姿をしっかり見ることができました。

選手をはじめ大会運営に関わっていただきましたみなさん、大変お疲れさまでした。

第65回近江八幡駅伝競走大会のスタート地点にて、スタートした選手らと、沿道で応援する人々の写真
選手に旗を渡す市長の写真

1月10日(木曜日)

9時30分~ 日野川流域土地改良区正副理事長会

会議の前に市内で発生した火災の現場へ出動いたしました。この時期は空気が大変乾燥しておりますので、火元の取り扱いなどには十分にご注意ください。

正副理事長会では、通常総代会に向けて平成31年度の予算や事業計画について協議を行いました。国や県の担当の方にも出席いただき、事業の進捗状況などご説明いただきましたが、事業は順調に経過しているとの事でした。今後も、農業を取り巻く厳しい状況を乗り越えるため、今後も近隣市町が一体となって取り組んでまいります。

日野川流域土地改良区正副理事長会にて、四角く並べられた机に着席する参加者の前で話す市長の写真

1月7日(月曜日)

8時 株式会社日吉初出式

株式会社 日吉様には本市のごみ収集業務等の環境行政に多大なるご貢献をいただいており、年末も総力を挙げてごみ収集にあたっていただきました。今年も快適な市民生活の実現と公衆衛生の確保に向け業務を遂行していただくよう、初出式の場においてお願いをいたしました。

9時30分 東近江行政組合消防本部 消防出初式

近江八幡消防署で行われた消防出初式に出席しました。第1部の式典では、永年勤続等の職員表彰や消防救助技術指導会で優秀な成績を挙げられた消防士への業績表彰等が行われました。

また、第2部の消防訓練では、大規模地震により火災が発生し、建物内に多数の負傷者が閉じ込められた想定で実施され、各隊が互いに連携をとりながら、安全・確実・迅速な動きで、人命救助、救護活動、消火活動を実施されました。

急斜面をロープ頼りに降りながら救護活動の訓練を行う、オレンジの服を着た2名の消防隊員の写真

1月6日(日曜日)

8時30分 平成31(令和元)年滋賀県消防協会八幡支部連合出初式

「自分たちのまちは自分たちで守る」を体現している消防団員の皆様の活動は、生業を持ち多忙な中、日ごろより訓練を積み重ねる隊員の皆さんの心身技術の鍛錬と、それを支える家族や地域の皆さんのご理解により成り立っています。安全で安心なまちづくり、災害に強いまちづくりのため、更なるご協力をお願いいたします。

平成31年滋賀県消防協会八幡支部連合出初式にて、隊列を組む消防隊員の写真

14時30分 平成31年島学区総合出初式

平成31年島学区総合出初式にて、整列する消防隊員の写真

1月4日(金曜日)

9時 平成31(令和元)年 仕事始め式

新年あけましておめでとうございます。平成最後の年であり、新しい時代の始まる年がいよいよ始まりました。職員一同、市民の皆さんが主役となり、近江八幡に誇りを持ち、あこがれを感じていただけるまちづくりに向け、しっかりと考えながらも立ち止まらずに進んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成31(令和元)年 仕事始め式にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

12月28日(金曜日)

13時~ 「夢をつかめ!滋賀オールスタージュニア野球・サッカー教室」(あづちマリエート)

滋賀県出身のプロ野球選手による野球教室とJリーガーによるサッカー教室が、本市の「あづちマリエート」にて同時開催されました。参加した子どもたちにとっては、将来忘れることのできない貴重な体験ができたと思います。一流アスリートから教えていただいた技や考え方を胸に刻んで、是非自分の夢をつかんでほしいと思います。

夢をつかめ!滋賀オールスタージュニア野球・サッカー教室にて、ユニフォーム姿の子どもたちの集合写真

12月27日(木曜日)

18時30分~23時30分 年末夜警支部長激励

年末夜警に従事していただいている消防団の皆さんの激励に伺いました。それぞれ昼間は仕事をし、寒い中、夜間中こうして出動していただいていることに感謝いたします。まさに消防団活動は、安心・安全に暮らすことができるまちづくりのために欠かせないものです。

年の瀬で慌ただしくなってまいりました。寒さも厳しくなります。積雪への備えや火元にも十分にご注意していただき、皆さん健やかに良いお年をお迎えください。

整列する消防団を前に激励を行う市長の写真

12月21日(金曜日)

19時 平成防犯見廻り隊 見廻り納め隊員激励

自主防犯団体として、近江八幡駅周辺を中心に15年の長きにわたって欠かさず見廻りを続けていただいてる平成防犯見廻り隊の、平成30年最後の見廻りの激励に伺いました。皆さんも赤いジャンパーを着て、街頭パトロールをされているのをご覧になったことがあるのではないでしょうか。こうした地域の皆さんの地道な活動こそが、安心安全なまちづくりにつながっています。本当にありがとうございます。

赤いジャンパーを着た平成防犯見廻り隊の男性らを前に激励を行う市長の写真

12月20日(木曜日)

10時 湖東信用金庫 チャリティ寄贈

この度、湖東信用金庫近江八幡支店様から、ご寄贈をいただきました。また、地域に根ざして事業を行う企業としての様々なお取り組みについての意見交換もさせていただきました。いただいたご寄付は子育て支援のために使わせていただきます。本当にありがとうございます。

着席し、湖東信用金庫近江八幡支店様の話に耳を傾ける市長の写真

15時 近江八幡市三師会連絡協議会 市長懇談会

医師会、歯科医師会、薬剤師会の皆さんと、近江八幡市の地域医療について意見交換を行いました。市の施策では、子どもの医療費無償化がようやくスタートいたしますが、子どもからお年寄りまで、すべての市民の皆さんが、健康で生き生きと過ごせる近江八幡であるよう、しっかりとタッグを組んで取り組んでまいります。

四角く並べられた机に座り、市長懇談会を行う男性たちの写真

12月18日(火曜日)

16時30分 全国大会出場激励会

この冬に全国大会に出場する皆さんにお越しいただき、激励会を行いました。八幡工業高校のラグビー部を始め、近江兄弟社高校の女子バレー部、女子バスケットボール部、全日本U-15女子フットサルの八幡中学校福永選手、県選抜としてジュニアオリンピックカップハンドボールに出場する八幡中、八幡東中の皆さんなど多くの選手が、県代表、近江八幡の代表として出場されます。選手の皆さんが、日ごろの練習の成果を思う存分に発揮されることを心よりお祈りしています。市民の皆さんも応援よろしくお願いします!

八幡工業高校のラグビー部、近江兄弟社高校の女子バレー部、女子バスケットボール部、全日本U-15女子フットサルの八幡中学校福永選手、県選抜としてジュニアオリンピックカップハンドボールに出場する八幡中、八幡東中の皆さんと市長の集合写真

12月16日(日曜日)

9時30分 桐原学区福祉のつどい(桐原コミュニティセンター)

冬本番を思わせるような、冷え込みが厳しい1日でしたが、桐原学区の皆様が「福祉」を合言葉に一堂に会し、交流と親睦を深められておりました。地域に山積する福祉課題の解決は、行政の力だけで達成されるものではございません。地域で活動される福祉関係団体の方々の日々のたゆまぬ活動の積み重ねが大きな力となりますので、今後ともぬくもりのあふれるまちづくりのためよろしくお願いします。

桐原学区福祉のつどいにて、壇上に並べられた椅子に着席するスーツの男性らと、その中央に立つ市長が着席する参加者に向かって話している写真

14時 第63回近江八幡市美術展覧会表彰式(市役所ロビー)

歴史と伝統ある美術展覧会も今回で63回目を迎えました。毎回、様々な作品を出展していただいておりますが、今回も素晴らしい展覧会となり、大変嬉しく思っています。高校生や大学生といった若い世代の方々の感性をいかんなく発揮された作品もあり、入賞されたそれぞれの部門の作品を表彰させていただきました。

第63回近江八幡市美術展覧会表彰式にて、市長が表彰を行っている写真

15時 親子で探る体験ツアー 近江八幡の食のヒミツ2(島コミュニティセンター)

新聞記者になって、近江八幡の食を支える作り手を取材し、気付いたことを発表していただいた子どもたち23名に「SDGs子ども特派員任命書」を手渡しました。今後「特派員」の皆さんが発見したこと、驚いたこと、感動したこと、何でもいいので、周りの方々に伝えていただき、近江八幡市の名前を広く知らせていただきたいと思います。

市長が小学生の女の子にSDGs子ども特派員任命書を手渡す市長の写真

12月15日(土曜日)

9時 岡山小学校、岡山地域防災センターの竣工式

この度、岡山小学校と岡山地域防災センター(兼コミュニティセンター)の整備工事が完成し、小学校全校児童ら約750人と共にお祝いしました。当日は、記念イベントとして岡山小学校ブラスバンドの演奏が行われ素晴らしい竣工式となりました。

三階建ての小学校や二階建ての防災センターは、多目的に活用できる工夫が施されていました。また、天井の高い体育館の床は、フロアーシート仕様となっているのが印象的でした。

今後、学区のみなさんに愛され、親しまれる施設として活用されることを期待しています。

岡山小学校、岡山地域防災センターの竣工式にて、壇上での岡山小学校ブラスバンドの演奏を着席して聴く参加者らの写真

12月14日(金曜日)

9時 安土町老人クラブ連合会第14回交通事故撲滅決起集会(安土コミュニティセンター)

小雨が降って大変寒い日となりましたが、会場が満席となるほどの方が参加をされていました。安土町老人クラブ連合会は、日頃より「交通事故にあわない」「交通事故を起こさない」「交通事故を起こさせない」を合言葉に積極的な取り組みをいただいており、今年9月には交通安全功労団体として、滋賀県知事表彰を受賞されました。市としても、警察や関係機関と連携し、交通事故の未然防止に努めてまいりますので、今後も交通事故のないまちを目指して、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

安土町老人クラブ連合会第14回交通事故撲滅決起集会にて、壇上に並べられた椅子に座るスーツの男性らと、着席する参加者の前で話す市長の写真

12月8日(土曜日)

10時 日野川流域土地改良区臨時総代会・理事会(竜王町ドラゴンふれあいセンター)

近江八幡市には約4,000haの水田があり、そのうち約1,200haが日野川流域土地改良区から給水を受けています。農業が市の基幹産業として、地域発展の起爆剤となるように取り組んでまいります。

日野川流域土地改良区臨時総代会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

11月30日(金曜日)

10時30分 歳末特別警戒出動式(近江八幡警察署)

出動前に警察署員の方の装備品を点検し、パトロールへ向かうみなさんを見送りました。今年も残すところあとひと月となりましたが、歳末における強盗、ひったくり等の凶悪犯罪や、悲惨な交通死亡事故の発生を防止し、地域住民の皆様に安全で平穏な年末年始を迎えていただくため、警察や自主防犯ボランティアのみなさんには、寒い中ではありますが、一層の警戒活動をよろしくお願いいたします。

歳末特別警戒出動式にて、整列する警察署員の列の間を歩く市長の写真

11月29日(木曜日)

9時30分 第4回近江八幡市議会定例会(議場)

本日より議会定例会を開会させていただきました。今後の日程は、12月10日(月曜日)から12日(水曜日)まで個人質問が行われ、21日(水曜日)に閉会予定となっています。市政の現状を知っていただく機会となりますので、お気軽に議場へ傍聴にお越しください。また、ZTVのコミュニティチャンネルによる放送やインターネット中継での配信もしておりますので、ぜひご覧になってください。

11月28日(水曜日)

13時 第26回近江八幡市老人クラブ大会(ひまわり館)

老人クラブによります、多世代交流や各種スポーツ大会等の様々なご活動は、会員の皆さま方の生きがいにつながり、また心のリフレッシュになり、身体だけでなく心からの健康づくりにもつながっているのではないでしょうか。

高齢者の皆さんが元気に社会活動へ参加いただくことが、本市の活力ある地域社会の発展につながるものと考えており、今後も、安心して安全に暮らしていただけるまちづくりを目指し、高齢者福祉の充実に全力で取り組んでまいりたいと考えております。

第26回近江八幡市老人クラブ大会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

11月27日(火曜日)

14時 旧伴家住宅 展示左義長山車引き継ぎ式(教育会館)

旧伴家住宅に展示されている左義長山車の2年に一度の入れ替えが行われました。今年の干支である戌(いぬ)の山車から、再来年の干支である子(ねずみ)の山車へと引き継がれ、新年を迎えます。文化伝承館では、これまでの左義長山車の写真など展示されていますので、是非皆さんもお立ち寄りください。

展示左義長山車の前での市長ら7名の集合写真

16時30分 八幡西中学校生徒会による寄付贈呈

11月4日に開催されました北里学区文化福祉フェスティバルで、八幡西中学校の生徒会のみなさんが出店された模擬店の収益金を市の福祉事業へとご寄付いただきました。この取り組みは14年前から毎年続けていただいているもので、生徒会活動として民生委員児童委員をはじめとする地域の方と協力のもと、実施されております。若い力を地域の活性化に結び付ける素晴らしい取り組みでもあり、大変感謝しております。本当にありがとうございます。

八幡西中学校の生徒会の女子生徒3名と市長の集合写真

11月25日(日曜日)

9時 第24回琵琶湖カップ争奪少年柔道大会

県内外より小中学生39団体が参加され、盛大に開催された本大会は、過去の優勝者にはオリンピックメダリストになられた選手もいらっしゃる歴史のある大会と伺いました。中学生の対戦は、大人と見間違う体格の選手達による技の応酬で、大変見ごたえがありました。本日出場された選手の皆さんからも未来のオリンピック選手が生まれることを期待します。

第24回琵琶湖カップ争奪少年柔道大会にて、柔道の試合を行う中学生男子の写真

13時 第36回近江八幡市民音楽祭

36回を迎えた市民音楽祭は、正に市民の手で創り続けられてきたものです。オープニングではわがまち近江八幡を、フィナーレでは出演者と会場全員での琵琶湖周航の歌を、皆さんと共に歌わせていただきました。こうして市民のみなさんが心より楽しめる機会を作っていただいていることに感謝するとともに、これからも文化の薫る、潤いの感じるまちであってほしいと願っております。

第36回近江八幡市民音楽祭にて、壇上でのピアノ演奏や歌とともに、楽譜を手に客席で歌う参加者らの写真

11月24日(土曜日)

14時 MOA(エムオーエー)美術館近江八幡児童作品展表彰式(文化会館)

近江八幡市長賞に選ばれた方へ表彰状を授与させていただきました。素晴らしい作品が多数展示されており、自分が小学生の頃と比べても全体的にとても上手に描かれているように感じながら拝見しました。入賞されたみなさん、おめでとうございました。

MOA美術館近江八幡児童作品展表彰式にて、表彰状を授与する市長と、受け取る児童、それらを着席し見守る人たちの写真

11月22日(木曜日)

11時 国際ソロプチミスト近江八幡認証30周年記念式典(ニューオウミ)

認証30周年を迎えられ、本年9月には子ども発達支援センターで、発達支援が必要な子どもたちやその保護者等への相談や支援を行うための訪問用にと「寄り添い号」と名付けられた車を2台も贈呈いただきました。療育をはじめ、子育て支援に一層注力しなければと考えている中で、いち早く窮状を察して救いの手を差し伸べてくださった事は大変ありがたく、本日の記念式典にて改めて感謝状を贈呈いたしました。本当にありがとうございました。

国際ソロプチミスト近江八幡認証30周年記念式典にて、女性2名に感謝状を授与する市長の写真

11月19日(月曜日)

12時 近江牛枝肉共進会(食肉センター)

本日、生産者の皆様が出品されました「近江牛」は、どの1頭をとりましても、私どもには計り知れないほどの愛情や丹精を込め、一方で強いこだわりや厳しさも持って育てられ、立派な「近江牛」として成長したものばかりであり、入賞された生産者の皆さまだけでなく、全ての生産者の皆様のご努力に敬意を表します。

近江牛枝肉共進会にて、授与された賞状を胸に掲げる受賞者7名と市長の集合写真

16時 野馬追の里健康マラソン大会結団式

12月2日に福島県南相馬市で開催される大会に出場する選手団の結団式を行いました。市内4中学校からの8名の選手たちには、マラソン競技で普段の練習の成果を発揮いただくとともに、全国から出場する選手のみなさんとの交流を楽しみ、又、未だ残る震災の爪痕にも触れ、復興に向けて取り組んでいる現場を直接感じる機会としていただきたいと思います。

野馬追の里健康マラソン大会結団式にて、男女の出場選手8名と市長の集合写真

11月18日(日曜日)

9時 市長と夢トーク

今回の“夢トーク”は、西の湖の湖畔にある西の湖ステーションで開催させていただきました。本日は、この事業に応募いただきました3人の女性と植物の“ハーブ”をキーワードにした公園整備など、夢のあるお話ができました。

市長と机を挟んで向かい合って座り、夢トークを行う3名の女性の写真

10時 時代劇が似合うまちイベント

時代劇のロケ地として知られる「八幡掘り」界隈で、観光客のみなさんに楽しんでいただこうと観光物産協会員さんたちと一緒に私も着物姿で参画いたしました。

今回は、商家の旦那のイメージで用意していただきましたので、次回機会がありましたら特徴があるスタイルに挑戦しようと思っています。

時代劇のロケ地として知られる「八幡掘り」での、着物姿の観光物産協会員と市長の写真

11時30分 市民国際交流の集い

近江八幡市には40を超える国と地域から、1,200人以上の外国人住民が暮らしておられます。本日は、近江八幡市国際協会と市内で国際交流や多文化共生活動に取り組まれている団体のみなさんが市民国際交流の集い「わいわいフェスタ2018」を開催されましたので、ご挨拶に伺いました。当日は、私も屋外テントでイエメンなど4か国の料理を楽しませていただきました。

軒下に万国旗がかけられた家の前で、肩にかけた太鼓をお腹の前で叩く男性らの写真

14時 まちづくりセミナー

本日の最終は、環人ネットワークさんなどが主催されるまちづくりセミナーにパネラーとしてお招きいただき、「世界に愛されるまち近江八幡」~ヴォーリズとビエンナーレの共鳴~という壮大なテーマでお話させていただきました。

愛されるには、市民の方がこのまちを愛することが大事であることなどをお話ししました。

まちづくりセミナー参加者らと市長の集合写真

11月15日(木曜日)

14時 納税表彰式

多年にわたり、優れた業績を挙げられるとともに、納税協会の事業運営に尽力され、地域社会の発展に寄与された優良事業所の皆さまや、常に率先して申告納税制度の普及・発展に努められた方々が、表彰をお受けになられました。受賞者の皆さま本当におめでとうございます。

納税表彰式でのスーツを着た受賞者らと市長の集合写真

11月11日(日曜日)

9時~ 2018水郷の里マラソン(運動公園)

天候に恵まれ秋晴れのもと第42回水郷の里マラソン大会を開催しました。今年は、小学1年生から最高齢は87歳まで幅広い年齢層にわたり、2,003名もの参加をいただきました。親子三世代ご家族での参加など、アットホームな大会で秋の近江八幡を楽しんでいただけたのではないでしょうか。ご参加いただいた皆様、大会の開催にご支援ご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。

2018水郷の里マラソンのスタート地点にて、合図のピストルを空に放つ市長と、スタートする選手らの写真

11月10日(土曜日)

9時~ 西部土地改良区総代会(ひまわり館)

農業農村を取り巻く状況は、農業従事者の高齢化、担い手不足、農業水利施設の老朽化などしい状況にありますが、広大な農地を潤す用水を支えていただいています土地改良区の皆様方のたゆまぬご努力に、敬意と感謝を申し上げます。

西部土地改良区総代会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

9時30分~ 八幡学区民文化のつどい(八幡コミュニティセンター)

地域が一体となって運営されている文化祭に、大勢の皆さんが集い楽しそうに賑わっておりました。様々な企画が予定されている他、展示物もたくさん飾られておりました。準備、運営にあたっていただきました皆さんには心より感謝申し上げます

八幡学区民文化のつどいにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

13時~ 「2018近江八幡市男女共同参画市民のつどい」(男女共同参画センター)

今年度の男女共同参画市民のつどいは、「子ども」に焦点を当て、企画していただいたと聞いております。男女が協力して子育てや家庭生活を担い、そしてそれを社会全体で支えるという男女共同参画の視点に立って、子育て支援を考えることにより、子育てに対する負担感や不安感から解放され、また、働く人々が子育てと仕事を両立できるなど、子育てを楽しめる社会に繋がるのではないかと思っております。

2018近江八幡市男女共同参画市民のつどいにて、壇上に立つ3名の小学生と、賞状を市長から授与される小学生の女の子の写真

11月8日(木曜日)、9日(金曜日)

  • 18時30分~ 富士と琵琶湖を結ぶ会歓迎セレモニー(休暇村)
  • 8時45分~ 富士と琵琶湖を結ぶ会お水返し(水ヶ浜)

10時~ 夫婦都市提携50周年記念式典(文化会館)

近江八幡市と富士宮市は、「富士と琵琶湖は一夜にして生まれた」との故事、伝説にちなみ、「富士と琵琶湖を結ぶ会」が昭和32年以来、毎年、富士登山を行い、琵琶湖の湖水を山頂へ奉納したのをきっかけに、昭和43年に国内でも大変珍しい夫婦都市提携を結んでいます。今年は、この夫婦都市提携から50周年を迎えるため、毎年恒例のお水返しにあわせて、金婚式にあたる記念式典を文化会館大ホールにて盛大に開催させていただきました。富士宮市の皆様には遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございました。また、式典には本市の市民の皆様にも大勢ご参加をいただき、ありがとうございました。今後もスポーツ振興、児童および文化団体の交歓事業、さらには、商工、教育、福祉関係など各分野において、両市の友好の輪がますます深く大きく発展しますことを祈念いたします。

山中にてお辞儀をする市長と参加者一同の写真
夫婦都市提携50周年記念式典の壇上にて握手を交わす市長の写真

11月7日(水曜日)

14時 健康推進員養成講座修了式(ひまわり館)

健康推進員として地域の健康づくり活動に参画しようと、7月から延べ30時間の講座を受講していただきましたみなさんに修了証を手渡しさせていただきました。健康の輪を地域に広げる担い手となっていただくことを期待しています。

健康推進員養成講座修了式にて修了書を手渡す市長と受け取る受講生、着席して見守る受講生の写真

11月4日(日曜日)

9時~ 学区文化祭(各コミュニティセンター)

今日は、馬淵・桐原・武佐・金田・岡山・島・北里の各学区で開催された文化祭にお邪魔しました。あいにくの空模様ではありましたが、それぞれの学区で独自の特色ある取り組みをしておられ、どの会場も大勢の方がお集まりでした。地域の絆が希薄になってきていると言われる昨今、創意工夫を持って交流を図っていただくこのような地域の事業は益々重要となってまいります。準備、運営にあたっていただきました皆様には心より感謝申し上げます。今後もぜひ継続していただきますようよろしくお願いします。

学区文化祭にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

11月3日(土曜日)

9時30分 教育委員会表彰式

受賞された皆さまは、地域の子どもたちのために、それぞれのお立場でご尽力いただきました。こうした皆さんの思いこそが、子どもたちの血肉となり、地域の未来を形作っていきます。引き続き皆さまと手を携え、子どもの未来のための教育行政を進めてまいります。

教育委員会表彰式での集合写真

11時50分 ふるさと納税近江八幡よくばりモニターツアー

ふるさと納税をして頂いた方に、実際に近江八幡を訪れていただくモニターツアーの皆さまをお出迎えいたしました。秋晴れのもと、近江八幡の多くの魅力に触れていただけたのではないでしょうか。参加者の皆さまに引き続き近江八幡市のファンとなっていただき、より多くの皆さまに、魅力を発信していただきたいと思います。

ふるさと納税近江八幡よくばりモニターツアーでの集合写真

13時 安土町地域自治区文化祭

秋晴れのもと、多くの方が訪れる文化祭にお伺いしました。多くの参加者の皆さんの力作に触れるひとときでした。また、健康推進員のみなさんのブースでは、減塩味噌汁を試食させていただきました。

安土町地域自治区文化祭での健康推進課のブースにて、ピンク色の割烹着を着たスタッフから減塩味噌汁を受け取る市長の写真

11月1日(木曜日)

13時15分 国土交通省近畿地方整備局現地視察対応(桐原橋)

昨日の近畿治水大会に続いて、国土交通省が滋賀県内の河川視察を実施されましたので、滋賀県東近江土木事務所、竜王町とともに日野川の視察に対応しました。局地的な集中豪雨などによる災害が発生した場合に想定される状況を現地で目の当たりにしていただき、改めて早期改修の促進を強くお願いいたしました。

青い作業着を着た市長が、同じく青の作業着を着た男性やスーツの男性と河川視察を行っている写真

10月31日(水曜日)

11時45分 近畿地方治水大会意見交換会(ピアザ淡海)、近畿地方治水大会(びわ湖ホール)

昨今の自然災害はこれまでの常識が通用しない規模や頻度で発生しており、全国各地で多くの尊い生命や財産が失われる事態となっています。これまで甚大な被害は出ていないものの滋賀県には天井川が多く、近江八幡市においても日野川の早期改修が喫緊の課題となっています。災害に備えて市の防災対策を強化するとともに、今後も国や県、近隣市町と一体になって河川整備促進に取り組んでまいります。

10月27日(土曜日)

9時30分 ヴォーリズ杯ICC中学生英語弁論大会

To learn English has further meaning of communication and connect with people from all over the world.

Heart to heart talk is most important communication each other.

ヴォーリズ杯ICC中学生英語弁論大会にて、着席する中学生らの前で話す市長の写真

13時45分 ふるさと納税秋祭2018inグランフロント大阪

大阪駅前で行われたふるさと納税のキャンペーンに参加しました。本場近江牛の試食には、たくさんの方に並んでいただき、本物の味を知っていただけたのではないでしょうか。これからも様々な機会に近江八幡の魅力を発信してまいります。ふるさと納税は近江八幡市に!よろしくおねがいします!

ふるさと納税秋祭2018inグランフロント大阪のキャンペーンに参加し、来場者の男性と言葉を交わす市長の写真

10月20日(土曜日)

8時50分 老蘇小学校運動会

スタート時には小雨が降っていましたが、開会式が終わるころには雨も上がり、小学生の皆さんのはつらつとした姿を見ることができました。日頃の練習の成果を思いっきり発揮してください!

老蘇小学校運動会の開会式にて、小学生らと一緒に準備体操をする市長の写真

11時 小舟木エコ村開村10周年記念式典 秋祭り・ハロウィン

小舟木エコ村には370世帯1300人の方がお住まいです。環境共生型社会システムモデルコミュニティとして、全国的にも誇れるまちづくりに取り組まれています。地域住民が交流し、活気あふれるまちづくりにより小舟木エコ村が益々発展される事を期待しています。

小舟木エコ村開村10周年記念式典 秋祭り・ハロウィンにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

12時30分 びわこ一周オレンジリボンたすきリレー

児童虐待に関する相談件数は毎年増えており、子どもの命が危険にさらされるような事象も後をたちません。一朝一夕に問題を解決する事は難しいかもしれませんが、児童虐待防止を啓発する取り組みとして長く続けられてきた同じ志を持つ皆さんと共に「たすき」を繋ぎ、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

びわこ一周オレンジリボンたすきリレーにて、小学生の女の子二人と言葉を交わす市長の写真

13時 近江八幡市PTA大会

子どもの安全・安心を守るのは、我々大人の役目です。子どもの夢、みらいを全力で応援できるよう、保護者、地域の皆さま、学校の先生たちと共に行政も頑張って取り組んでまいります。

近江八幡市PTA大会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

14時30分 金田学区平和のつどい

何ものにも代えがたい平和を守り続けるために、戦争の教訓を風化させる事なく、次世代に広めていくことは意義深いものです。地域での取り組みとしてこうした機会を持たれている事は大変すばらしく、末永く引き継がれることを心よりお願いいたします。

金田学区平和のつどいにて、 着席する参加者の前で話す市長の写真

10月18日(木曜日)

10時20 分日野川改修期成同盟会・蛇砂川改修促進協議会合同要望(滋賀県庁)

それぞれの河川が流れる東近江市、野洲市、竜王町、日野町、近江八幡市の市長・町長、各市町議会議員の方々とともに、県知事等へ早期改修、予算確保の要望を行いました。どちらも天井川で、過去にも甚大な被害をもたらしている河川ですが、特に近年はこれまでに経験したことのない豪雨や台風が頻発しており、沿川の住民の命や財産を守るため、できる限り早期の対策をお願いいたしました。今後も一層の成果があがるよう、近隣市町と協力して取り組んでいきます。

四角く並べられた机に座り、東近江市、野洲市、竜王町、日野町、近江八幡市の市長・町長、各市町議会議員の方々とともに、県知事等へ早期改修、予算確保の要望東近江市、野洲市、竜王町、日野町、近江八幡市の市長・町長、各市町議会議員の方々とともに、県知事等へ早期改修、予算確保の要望を行う市長の写真

10月17日(木曜日)

10時 「むべ」皇室への献上準備

北津田町の大嶋・奥津嶋神社の宮司、氏子総代の皆さんと、今年採れた「むべ」を皇室に献上する準備を行いました。特製の竹籠に入れて皇室に届けられます「むべ」は、その伝説から不老長寿の霊果と言われています。皇后陛下もジュースにしてお召し上がりになっているそうですよ。めずらしい果物ですので、皆さんも機会があれば是非ご賞味ください。

北津田町の大嶋・奥津嶋神社の宮司、氏子総代の皆さんと、今年採れた「むべ」を皇室に献上する準備をする市長の写真

10月14日(日曜日)

14時 安土・近江八幡まちづくりシンポジウム

近江八幡市立図書館で、「安土城再建から日本を元気にしよう!」をテーマに開催されたシンポジウムに参加しました。これからのまちづくりは市民一人ひとりが主役になり、その想いに沿って進められるべきです。安土城を始めとする歴史と文化、ストーリーを誰もが語れるように、自分のまちを知り、好きになることから、大きなムーブメントを起こすための力が生まれてくるのではないでしょうか。

安土・近江八幡まちづくりシンポジウムにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

10月13日(土曜日)

8時30分 武佐宿杯親善ゲートボール大会

スポーツをするには絶好の日和となり、早朝から大勢の方がお集まりになっていました。健康づくりや親善交流のためにも、大変意義のある大会であり、今後も継続していただきたいと思います。

武佐宿杯親善ゲートボール大会にて、参加者の前で話す市長の写真

9時 安土幼稚園運動会

元気いっぱいの子どもたちと一緒に準備体操で、園庭を駆け回らせていただきました。保護者の皆さんをはじめ、たくさんの地域の方々に見守られ、楽しい思い出になったのではないでしょうか。

安土幼稚園運動会にて赤や緑の帽子を被り、その色ごとに分かれて座る園児を前に話す市長の写真

16時45分 八幡堀まつり(白雲館、八幡堀周辺)

今年で第21回を迎えられる八幡堀まつりですが、主催である近江八幡観光物産協会を始めとして、ローソクに火を灯す作業に従事されるみなさんにご挨拶をさせていただきました。中にはLEDの灯りも設置されていますが、ローソクの柔らかい灯りで照らされた八幡堀は非常に美しく魅力的であり、この日も大勢の方が八幡堀まつりにお越しになっていました。1本1本手作業での点灯は、大変時間と手間のかかるものであり、従事いただいたみなさんには大変お疲れさまでした。

夜間のイベントは八幡堀まつり開催中の10月13日、14日となりますが、近江八幡の文化と歴史を感じることのできる八幡堀へぜひお越しください。

10月9日(火曜日)

17時 赤い羽根共同募金活動(市内量販店店頭他)

10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が全国一斉に展開されています。台風の影響もあり、延期されていましたが、本日、近江八幡市共同募金委員会により、市内の量販店店頭付近において街頭募金活動を実施されましたので、各所に激励に伺いました。当日の活動に関わっていただきました各学区の社会福祉関係者の皆様、そして募金をしていただきました皆様に感謝申し上げますとともに、このような温かい支援の輪がますます広がることを期待しております。

赤い羽根共同募金活動にて、募金箱を首から下げる市長と、募金を行う女性の写真

10月7日(日曜日)

8時 学区運動会に参加いたしました

台風やグラウンドコンディションなどの影響もあり6学区で運動会が開催されましたので、開催されている学区運動会に参加させていただきました。一部の学区では、タイミング良く来賓チームの一員として飛び入り参加をさせていただき、みなさんとふれあう機会を与えていただきました。ありがとうございました。

それぞれ学区の特徴を活かされた運動会が開催されていることに、地域力を感じさせていただくことができました。また、早い時期からの準備や当日運営・後片付けまで、ご尽力いただいた役員のみなさまに敬意を表する次第です。大変お疲れ様でした。

学区運動会にて、輪投げをする市長の写真

10月6日(土曜日)

9時30分 第63回滋賀県消防大会(文化会館大ホール他)

第63回滋賀県消防大会が、今年度は本市で開催されましたので、開催地を代表して消防団員、消防職員の皆様や、地域で消防、防災活動に取り組まれている地域住民の皆様、企業の皆様に激励のことばをかけさせていただきました。今年は、かつてないほど多くの自然災害が発生しておりますが、本日お集まりの皆様の日頃の活動が、地域住民の皆さんの安心につながっております。今後ともよろしくお願いします。

第63回滋賀県消防大会の壇上にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

10月3日(水曜日)

14時 びわ湖放送番組「滋賀創生ゼミナール」のスタジオ収録に出張

本日は、番組のゼミ講師としてびわ湖放送からお招きいただきましたので、久しぶりにスタジオ収録に出張いたしました。

ゼミの内容は、歴史あふれる街「近江八幡」の特徴やこれからのまちづくりなど、「創生」のヒント「あこがれ」についてお話しいたしました。また、近江八幡市の街を活気づけていただいている、誇れる団体「近江八幡おやじ連」の紹介もいたしました。

放送日:10月12日(金曜日) 22時30分~23時 ~ご覧くださいね~

びわ湖放送番組「滋賀創生ゼミナール」にて、女性キャスターと、収録に参加した市長の写真

10月1日(土曜日)

14時 世界人権宣言70周年・IMADR(イマダー)結成30周年記念集会

一人ひとりが人権の意義や重要性を理解し、人権尊重の精神が確実に根付き、誰もが平等で平和に暮らせる心のかよう街づくりのため、あたたかい行政となることを目指し取り組んでまいります。

世界人権宣言70周年・IMADR(イマダー)結成30周年記念集会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

9月29日(土曜日)

あいにくの天気のため、会場を園庭から武佐小学校体育館に変更して開催されました。元気いっぱいの0歳児から5歳児までの皆さんが、日頃の練習の成果を発表されました。

9時 武佐子ども園 運動会

武佐小学校体育館にて行われた武佐子ども園 運動会にて、たくさんの園児やスタッフと一緒に両手を上げて踊る市長の写真

10時 未来づくりキャンパス「地域資源活用塾」

今年で3期目となる「地域資源活用塾」に25名の塾生の皆さんが参加されました。地域の社会的課題の解決のため、ビジネス手法を用いた持続可能な生業づくりを実践的に学んでいただき、本市の魅力を発信されることを期待しております。

未来づくりキャンパス「地域資源活用塾」にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

13時30分 第9回近江八幡市社会福祉大会

本日お集まりの皆様には、それぞれのお立場で、昼夜を分かたず、地域の「絆」をより強いものにしていくためにご尽力いただいており、深甚なる敬意と感謝を申し上げる次第です。開会式では、長年に亘り、地域福祉の発展に多大なご貢献をいただいた皆さんのご功績を讃え表彰させていただきました。

第9回近江八幡市社会福祉大会の開会式にて、表彰状を読み上げる市長と、お辞儀をする男性の写真

9月25日(火曜日)

8時30分 市総合スポーツ大会 ゲートボール競技

あいにくの雨の中ではありましたが、多くのご参加により開催されました。選手のみなさんが元気に競技に取り組んでいただけることが、非常に心強くうれしく思っております。現在、竹町健康ふれあい公園の屋根付き多目的広場の整備を進めており、来年の今頃には雨天時にもお使いいただけるコートが完成する予定です。

市総合スポーツ大会のゲートボール競技にて、雨の中、参加者を前に話す市長の写真

16時30分 近江八幡おやじ連 社会参加章伝達式

10年を超える長きにわたり、生きがいづくりや地域貢献など様々な活動を続けられてきた「近江八幡おやじ連」のみなさんが、内閣府より全国の社会参加活動事例として選定され、社会参加章が授与されました。いくつになっても生き生きと暮らせる居場所があるまちとして、皆さんの活動の益々のご発展を祈念します。

近江八幡おやじ連 社会参加章伝達式にて、賞状を掲げる男性や盾を掲げる男性ら3人と市長がならんだ写真

9月22日(土曜日)

10時 近江八幡地区交通安全フェア(近江八幡自動車教習所)

秋の全国交通安全運動が、9月21日から30日までの10日間実施されております。本日は、近江八幡地区交通安全対策会議が主催し、子どもと高齢者の交通事故防止と交通安全意識の高揚を図ることに目的に、参加、体験、実践型の交通安全フェアを開催しました。開会式では「交通安全のぼり旗コンクール」の入賞者の皆さまを表彰させていただきました。これから秋の行楽シーズンを迎えますが、交通事故を起こさないよう十分に安全運転を心がけていただきますようお願いします。

交通安全のぼり旗コンクールの入賞者と、表彰を行う写真

15時 近江八幡地域クラウド交流会

平成27年10月に策定しました「近江八幡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、 昨年度から本市が近江八幡商工会議所への業務委託により実施して頂いている事業で、本日は5人の起業家の皆さまがプレゼンを実施されました。起業家の皆さまが事業で成功されますことにより、これから起業・創業を目指す方の励みとなり、また目標となることで、次への繋がりとなることを期待しております。また、本市としても、近江八幡ならではの地域資源を活用したビジネス・産業を興すお手伝いをしていきたいと考えております。

近江八幡地域クラウド交流会にて、起業家である参加者を前に話す市長の写真

9月21日(金曜日)

9時30分 まっせ「ハチマンジカン」キックオフセレモニー

近江八幡で新たなまちづくりに取り組んでおられる株式会社まっせ様が、地域の活性化を醸成することを目的に、近江八幡ならではの生活文化に触れる地域体験「ハチマンジカン」プロジェクトの第一弾として、西の湖を中心にしたサイクルツアーを始められます。近江八幡を訪れられる方にとって、近江八幡にしかない自然や景観、歴史、文化に触れるきっかけや少しでも長く滞在していただくきっかけとなる事を大いに期待しています。

まっせ「ハチマンジカン」キックオフセレモニーにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

9月19日(水曜日)

10時 子ども発達支援訪問車「寄り添い号」贈呈式

国際ソロプチミスト近江八幡様より、子ども発達支援センターに「寄り添い号」と名付けられた訪問車を2台贈呈いただきました。毎年、発達支援のための療育用品など贈呈いただいているところですが、今年は認証30周年を迎えられる中で記念事業の一環として、『発達支援が必要な子どもたちやその保護者への相談訪問などに』と訪問車を贈呈していただき、心より感謝申し上げます。また、日頃から子どもたちの就学支援や子育て支援のつどい等の奉仕活動を実践されていることに、本当に頭が下がる思いです。今回の「寄り添い号」を大切に使わせていただき、発達支援の向上につなげてまいります。本当にありがとうございます。

子ども発達支援訪問車「寄り添い号」贈呈式にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

9月17日(祝日)

9時 七塚碑供養法要

官庁街通りに「七塚之碑」と掘られた石碑があるのをご存知でしょうか。豊臣秀次が八幡山城を築いた際に、城の構造など秘密工事に関わったために処刑された7人の職人を弔った伝説に基づいたもので、地元の方に大切にされてきました。年に一度の法要に参列させていただきました。

七塚碑前にて手を合わせる僧侶とその後ろで合掌をする市長ら職員の写真

市内自治会 敬老の集い

9月17日は敬老の日です。市内自治会各地で敬老会が開催され、お招きいただいた自治会では、多くの元気なお年寄りの皆さんのすばらしい笑顔を拝見することができました。いつまでもお元気にお過ごしいただきますよう、心より祈念いたしております。

敬老の集いにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

9月8日(土曜日)

13時 日本青年会議所 第48回滋賀ブロック大会近江八幡大会

若者たちが、新しい発想によってまちづくり活動に取り組むことは、地域の発展にも大きな力となっていくと感じています。大会テーマの「利他の心が生み出す“つながり”を未来へのチカラに!」のように、見えるモノだけに価値を置かず、人とのつながりやそこで得る経験に、より価値を見いだす新しい時代のまちづくりに取り組む、これからの青年会議所の活動に期待します。

日本青年会議所 第48回滋賀ブロック大会近江八幡大会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

9月3日(月曜日)

午前中 白寿お祝い訪問

9月17日の敬老の日を前に、満99歳で白寿お祝いの対象となる方が27名おられる中、訪問を希望された6名の方を訪問させていただきました。みなさんには、地域の宝として今後も末永くお元気にお過ごしいただきたいと思います。本当におめでとうございます。

白寿を迎えた女性と、お祝いをする市長の写真

9時30分 共同募金運動を考えるつどい

昭和22年に国民たすけあい運動として始まり、70年以上もの間、地域福祉の推進のために活用されてきた共同募金ですが、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる社会を築くために、いまだ欠かせない取り組みとなっています。今年も10月1日から全国一斉に展開されます「赤い羽根共同募金運動」では、市民のみなさんの温かい善意が多数寄せられることを願っております。

共同募金運動を考えるつどいにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

17時30分 緑の募金 街頭啓発活動

近江八幡駅頭にて緑の募金活動を行いました。滋賀県は近畿の水がめである琵琶湖を有しており、水資源を育むためにも森林・みどりの保全を考えていかなければなりません。緑の募金活動を通じて、市民の皆さんにも、森林保全やみどりに触れ、考える機会を持っていただければ幸いです。

募金箱を首から下げ、募金活動に参加する市長と、募金をする女性の写真

8月31日(金曜日)

14時50分 国道8号(東近江区間)整備促進期成同盟会 現況視察対応

 視察に訪れた国土交通省近畿地方整備局局長に、東近江管内、竜王町西横関から東近江市簗瀬を案内し、国道8号線の交差点について危険個所や渋滞発生状況の現況説明を行いました。

作業着を着た市長が国土交通省近畿地方整備局局長に危険個所や渋滞発生状況の現況説明を行っている写真

8月28日(火曜日)

9時10分 馬淵小学校トイレ改修工事完成披露式

子どもたちの意見やイメージを元に、「水辺」「陸」「空」をテーマにした3か所のトイレ改修工事が完成しました。大阪市立大学大学院の協力を得て、大学院生と子どもたちのワークショップにより、どのようなトイレにしたいかという想いを基本設計に反映させながら進めていただいておりましたが、見事にその想いが取り入れられたトイレがとなっていました。児童のみなさんには、末永く大切に使っていただきますことを願っております。

馬淵小学校トイレ改修工事完成披露式にて、小学生や職員とともにテープカットをしている市長の写真

15時15分 近江八幡市連合自治会行政懇談会

教育長、部長級職員とともに各学区の連合自治会長と防災行政について懇談させていただきました。局地的な集中豪雨や多発している台風により、全国各地で災害が発生しており、非常時における地域と行政の連携や協力がこれまで以上に重要なものとなっています。本日の懇談会でいただきましたご意見を今後の防災行政に活かしてまいります。

近江八幡市連合自治会行政懇談会、四角く並べられた机に座りる参加者を前に話す市長の写真

8月27日(月曜日)

国道8号(東近江区間)整備促進期成同盟会 要望活動

国道8号線は京都から新潟までを結ぶ物流の要路であり、地域にとっては産業振興や生活道路として非常に重要な社会資本です。慢性的な渋滞対策や危険区間の解消が進められるよう、財務省の上野副大臣に財源の確保を、国土交通省には早期の計画の策定、着手を要望してまいりました。

国道8号(東近江区間)整備促進期成同盟会にて、机の上に置かれた資料の上に身を乗り出し、計画の策定、着手を要望する市長の写真

8月26日(日曜日)

7時 防災総合訓練

残暑が厳しい中、今年度の防災総合訓練を実施しました。災害発生時に迅速かつ的確な応急対策活動ができるよう、防災関係機関などとの協力体制の確立と、防災意識の高揚を図ることを目的としており、このような取り組みを進める中で、関係機関の皆さまと連携をより一層密にし、本市の防災体制の強化に努めて参りたいと考えております。  

防災総合訓練にて、作業着を着て並ぶ男性らの前で話をする市長の作業着の市長の写真

8月24日(金曜日)

10時30分~ 放課後児童クラブ視察

夏休み中の放課後児童クラブ(学童)の様子を市内の一部施設で視察させていただきました。児童が増えている地域での定員超過など、様々な課題を抱えながら事業を実施していただいている中で、短い時間ではありましたが、現場で支援員をされている方の声を聞かせていただくとともに、児童がどのように過ごしているのかを見る事ができましたので、今後の学童のあり方を検討していくうえで活かしていきたいと思います。

放課後児童クラブの施設の視察を行う市長と、男性職員、児童の写真

8月21日(火曜日)

13時 災害救助に必要な医薬品等の確保・供給に関する協定 調印式

医薬品卸事業者の株式会社ケーエスケー様と、災害時に医薬品等の供給に関する協定を結びました。いざという時のために不足する医薬品等を確保することで、市民の皆さんが安心して医療を受けることの出来る体制を強化することができます。今後も事業者の皆さんのご協力もいただきながら、地域医療をしっかりと守っていきます。

災害救助に必要な医薬品等の確保・供給に関する協定の調印式にて、協定書を掲げる市長と、株式会社ケーエスケー様の写真

14時30分 JICAシニア海外ボランティア派遣帰国報告会

JICAが実施する海外ボランティアとしてドミニカ共和国に派遣され、野菜栽培や病害虫防除の指導をされた吉井博さんから、帰国のご報告をいただきました。実効性がある大変有意義なプロジェクトを行われたことに敬意を表し、市民として誇りに思います。益々のご活躍を期待します。

吉井博さんから、帰国の報告を受ける市長の写真

8月20日(月曜日)

14時30分 蛇砂川改修促進協議会要望活動(国土交通省近畿地方整備局)

現在会長を務めています蛇砂川改修促進協議会の要望活動を行いました。近年各地で豪雨による災害が発生していますが、本市においても平成25年の台風18号により長命寺川(蛇砂川)の未改修部分で住宅地や農地が冠水し、沿川地域で甚大な被害が出ました。市民のみなさんの安心安全のために、一刻も早い完成を目指してより一層の事業促進をお願いしました。

蛇砂川改修促進協議会要望活動にて、市長と国土交通省近畿地方整備局の職員ら7名の集合写真

8月15日(水曜日)

11時30分 終戦記念式典(彦根市:滋賀県護国神社)

終戦記念日の本日、改めまして戦没者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。最愛の肉親を失われたご遺族の皆様の心情を拝察いたしますと、悲痛の思いが胸に迫ってまいります。今はただ、戦没者の御霊(みたま)が安らかならんことと、本市をはじめ世界の平和を心から祈りたいと思います。

終戦記念式典にて祈りを捧げる市長ら参加者の写真

18時30分 第31回沖島町夏祭り

沖島が最も多くの人でにぎわう「夏祭り」でした。普段は島外で生活されている方も子どもたちを連れて帰省してくる、一大イベントと伺っております。沖島小学校の児童によります「沖島太鼓」や湖上に打ち上げられる「花火大会」を満喫させていただきました。

第31回沖島町夏祭りにて、沖縄太鼓を披露するこどもたちと、座って見守る大人たちの写真

8月11日(土曜日)

17時 第1回あづちサマーフェスティバル(あづフェス)

第1回のあづちサマーフェスティバルは、幅広い世代からの祭りの復活を望む声を受け、様々な団体が地域のためにと協力されて開催されたと伺いました。世代を超えて集えるこうした地域からの取り組みが、ふるさとを感じ、楽しいまちづくりにきっとつながっていきます。ご準備いただいた皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

第1回あづちサマーフェスティバルにて、着席する参加者の前で話す市長の写真

8月10日(金曜日)

10時30分 全国中学生体育大会激励会

予選を勝ち抜き、全国大会へ出場される団体や選手の激励会を開催しました。出場選手を代表して、安土中学校剣道部の古橋明日香さんから力強い決意表明をいただきました。万全の調整を行って大会に臨んでいただき、素晴らしい思い出に残る大会となるようご健闘を心よりお祈りいたします。

全国中学生体育大会激励会にて、全国大会へ出場される団体や選手へ激励を行う市長の写真

8月9日(木曜日)

8時50分~15時40分 政策懇談会

市議会議員の皆様と会派ごとに政策懇談会を開催させていただきました。この懇談会は、現在進めている事業や課題について議員の皆様に説明し、意見交換をすることによって、より良い市政運営ができるよう実施しています。多くのご意見やご提言をいただきましたので、今後の市政運営に活かしていきたいと考えております。

18時30分 江州音頭フェスティバル(京都市:みやこめっせ)

びわ湖の水への感謝を示そうと、滋賀県・京都滋賀県人会・京都新聞がつくる実行委員会が毎年開催されています。約4千人がお揃いの浴衣などで参加されており、踊りの輪がやぐらを中心に何重にもなって会場は熱気にあふれていました。

江州音頭フェスティバルにて、約4千人がお揃いの浴衣などで踊っている写真

8月6日(月曜日)

16時 近江八幡市企業内人権問題推進連絡会 第26回総会

人権問題の社会的解決に向けて、「あらゆる差別の解消は企業の社会的責任である」との認識のもと、人権研修や街頭啓発活動等に取り組んでいただいています。誰もがやりがいを持ち、いきいきと働けるまちづくりに、市も力を合わせて取り組んでまいります。

近江八幡市企業内人権問題推進連絡会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

8月5日(日曜日)

8時 県消防操法訓練大会の出場チームへの激励

今日は、朝から第53回滋賀県消防操法訓練大会に近江八幡支部の代表として出場いただきます、島分団、桐原分団、第3分団(竜王町)の3チームの激励に支部長として出席いたしました。

当日も連日の大変暑い中ではありましたが、日頃の訓練の成果を発揮して気迫あふれるポンプ操法を披露していただき、第3分団(竜王町)が「小型ポンプの部」で3位に入賞されました。

出場いただきました団員みなさまを始め、激励にお越しいただきました関係者のみなさま、駐車場係やホース撤収係など大会運営にご尽力いただきました本支部消防団員のみなさま、酷暑の中大変お疲れさまでした。

青とオレンジの服を着た県消防操法訓練大会の出場チームへの激励を行う市長の写真

8月4日(土曜日)

9時 びわこ揚水土地改良区臨時総代会

びわこ揚水土地改良区では、市の東部地域にひろがる1,200ヘクタールという広大な農地への農業用水の安定供給と農業生産を維持するためにご努力いただいています。農業は市の基幹産業のひとつです。将来に農地を残し守るために、営農者のみなさんと力を合わせ取り組んでまいります。

びわこ揚水土地改良区臨時総代会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

13時30分 第9回近江八幡市平和記念式典

終戦から数え、73回目の夏を迎えました。戦後生まれが8割を超える現在、戦争の真実を伝えていくことは大変重要です。式典では市民の皆さんに折って頂いた約8,700羽の折鶴の献呈が行われ、次代を担う5名の小中学生が、平和学習等で感じたことを「平和への誓い」として発表してくれました。これからも、平和の大切さを次代にきちんと語り継ぐ取り組みとして続けてまいりたいと考えています。お暑い中ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

第9回近江八幡市平和記念式典にて、8,700羽の折鶴を掲げる小学生らと市長はが並んだ写真

19時 武佐学区生活支援グループ「さぽーとむさの輪」発足会

「困っているから助けて」の声に、何かできないだろうかと立ち上がっていただいた約30名の有志のみなさんによる生活支援グループ活動の発足式が武佐コミュニティセンターにて行われました。広く学区単位を対象とする取り組みは市内では武佐学区が初めてとなります。地域福祉の課題解決に向けた大変大きな船出です。この取り組みが契機となり、他の学区へも広がっていくことを期待しています。

武佐学区生活支援グループ「さぽーとむさの輪」発足会にて、マイクで話す市長の写真

8月3日(金曜日)

14時30分 国道8号整備促進期成同盟会 要望活動

国道8号線は、私達近江八幡市民にとって大変重要な路線です。しかし、歩道整備が出来ていない大変危険な箇所や、慢性的な渋滞が起こる箇所などもあり、国道として早急な整備を進めて頂かなければなりません。一日も早い整備の実現のために、東近江市、竜王町、愛荘町の首長や議会の代表のみなさんと共に滋賀国道事務所への要望活動を行いました。

14:30 国道8号整備促進期成同盟会での、東近江市、竜王町、愛荘町の首長や議会の代表のみなさんと市長が並んだ集合写真

8月1日(水曜日)

10時 旧伊庭家住宅利用運営5周年記念セレモニー

旧伊庭家住宅を運営されている「オレガノ」の5周年記念セレモニーで、伊庭貞剛氏に関する講話をさせていただきました。旧伊庭家住宅は、現在の住友グループの礎を築いたともいわれる伊庭貞剛氏の四男である慎吉氏の居宅で、ヴォーリズ氏の設計による建物です。オレガノを中心に地元の方も手入れをしてくださるなど、大変貴重な歴史資産として管理、活用していただいています。

畳の上に座る参加者を前に、話す市長の写真

13時 滋賀県電気工事工業組合近江八幡支部 電気使用安全点検パトロール

毎年、電気使用安全月間である8月に、電気使用の安全に対する啓発活動の一環として、電気設備点検の奉仕作業を実施していただいています。市民の皆さんが安心して利用できるよう、今年は都市公園を中心に点検を行っていただきました。ご協力ありがとうございます。

作業着とヘルメット姿のスタッフを前に、話す市長の写真

14時30分 ふるさと納税事業者連絡会

近江八幡市ふるさと納税には、昨年度は総額約17億6,500万円を超えるお申し込みをいただきました。謝礼品をご提供いただいている事業者の皆さんに対し、他の自治体と差別化を図り、魅力ある謝礼品の開発や、サービスの向上に努めていただくことで、引き続き多くの方に近江八幡市を選んでいただけるようにお願いいたしました。

ふるさと納税事業者連絡会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

7月31日(火曜日)

終日 近畿国道協議会役員会・総会・総決起大会、滋賀県国道連絡会研修会、要望活動

東京で開催されました国道に関する各種会議への出席と滋賀県選出の国会議員及び国土交通省への要望活動を行いました。全国と比較して、滋賀県の道路整備は遅れている状況にありますので、関係市町との連携を強化し、早急に改善を図るための取り組みを進めてまいります。

7月30日(月曜日)

9時 電気工事工業組合寄附受領

滋賀県電気工事工業組合の方と面談し、LEDヘッドランプ10組及び防滴メガホン12組を寄贈いただきました。平成26年度から毎年、防災協定締結先である本市をはじめ、滋賀県及び県内の13市6町に対して実施されているもので、これまでも、防災用アンプ付マイク、LED強力ライトセットなどを寄贈いただいております。

滋賀県電気工事工業組合の方々と市長とが並んだ集合写真

7月28日(土曜日)

11時30分 富士宮市・近江八幡市夫婦都市提携50周年記念式典

昭和43年8月に、静岡県富士宮市と締結した夫婦都市提携の50周年、金婚式を迎える節目の年を祝して富士宮市で行われた50周年式典に、提携のきっかけとなった「富士と琵琶湖を結ぶ会」の皆さまや、これまで交流を続けてきた団体の皆さまと共に出席しました。式典では両市の記念品の交換と、さらに交流を深め新たな地域の魅力の創造につなげて、両市が輝き続けるまちとなる共同宣言などを行いました。

11月には富士宮市の皆さんをお迎えして、近江八幡市でも記念式典を開催する予定です。多くの市民の皆さんのご参加により、50周年を祝い両市の交流を盛り上げていきたいと思います。

富士宮市・近江八幡市夫婦都市提携50周年記念式典にて、それぞれの市の市長が並び記念品の交換をしている写真
両市の市長が机に座り、書類に記入している写真

7月20日(金曜日)

16時30分 全国大会出場激励会

全国高等学校総合体育大会をはじめ、予選を勝ち抜き全国大会へ出場される団体や選手の激励会を開催しました。出場選手を代表して、近江兄弟社高等学校新体操部の妻井万有香さんが「日頃の練習の成果を発揮し、全国大会で最高のパフォーマンスを披露したい。」と力強い決意表明をされました。万全の調整を行って大会に臨んでいただき、近江八幡の名を全国に轟かすようなご活躍を期待しています。

全国大会出場激励会にて、激励を行う市長と、ユニフォーム姿の高校生らの写真

7月17日(火曜日)

9時 応援給水活動派遣職員出発式

7月初旬に西日本の広い範囲で大規模な災害をもたらした集中豪雨により、浄水場が深刻な被害を受けるなど、各地で断水が続いています。近江八幡市からも応援給水活動を実施するため、2名の職員を広島県尾道市に派遣することとなり、出発式を行いました。職員には、連日の猛暑の中で体調管理には十分注意しながら、被災者に寄り添った活動を行うよう激励しました。

援給水活動派遣職員出発式にて、尾道市に出発する応急給水者を見送る市長の写真

7月15日(日曜日)

6時 平成30年度 滋賀県消防協会八幡支部夏期訓練

大変暑い中、早朝の訓練にもかかわらず、消防団の多くのみなさんのご参加により、火災防御訓練、水防工法訓練の実践的な訓練が行われました。いつ発生するか分からない災害に対し、最前線で活動していただいている消防団活動の大切さを感じ、あらためて感謝いたしますと共に、安全で安心できるまちづくりにつながるものであると確信しました。

平成30年度 滋賀県消防協会八幡支部夏期訓練にて、青とオレンジの服をきて訓練を行う消防団員の写真

11時 第39回豊臣秀次公顕彰法要

八幡のまちの開祖である豊臣秀次公の法要が、村雲御所瑞龍寺で行われました。数十年ぶりに八幡山に登り、まちを眺めましたが、西の湖にかけての水郷の景色や水田と家々の風景は、あらためて美しいまちだと感じました。時を越え、その礎を築いた秀次公を偲びながら、近江八幡のまちづくりに思いを馳せるひとときでした。

村雲御所瑞龍寺にて第39回豊臣秀次公顕彰法要が行われている写真

7月14日(土曜日)

11時30分 名古屋滋賀県人会総会(名古屋 中日パレス)

滋賀県で生まれた人や育った人など、滋賀県にゆかりのある方々と名古屋の地で親睦を深めました。また、ぜひ訪れていただくよう近江八幡市の観光など魅力をお伝えさせていただきました。

名古屋滋賀県人会総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

19時30分 社会を明るくする運動馬淵学区民大会(馬淵コミセン)

7月は「社会を明るくする運動」の強調月間であり、馬淵学区におかれても学区の社会福祉協議会主催で、大会が実施されました。犯罪や非行のない安心で安全な明るい社会を築くために、今後も学区の社会協議会を始めとする関係団体や地域住民のみなさんのお力添えをよろしくお願いいたします。

社会を明るくする運動馬淵学区民大会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

7月10日(火曜日)

19時30分 平成30年度 近江八幡・安土・大中の湖地区農業共済事業推進会議

農業は当市の基幹産業のひとつであり、市としても力を入れる重要な分野です。担い手の減少、高齢化をはじめ、課題は多々ありますが、農業の6次産業化、地産地消、海外への販路開拓等、将来に希望の持てる産業となるよう、皆さんと共に考え、取り組んで参りたいと考えています。

平成30年度 近江八幡・安土・大中の湖地区農業共済事業推進会議にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

7月4日(水曜日)

13時30分 応急危険度判定士の派遣報告

大阪府北部で発生した最大震度6弱の地震により、建物の被害が相次いだ高槻市に6月25日から27日までの3日間、滋賀県や他市町の職員とともに本市から1名の職員を派遣しておりました。余震などの恐れもある中での活動を労うとともに、被災現場から見えた課題の報告もありましたので、今後の本市の防災対策に活かしていきたいと思います。

応急危険度判定士の派遣報告を受ける市長の写真

7月2日(月曜日)

10時 第68回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達

「社会を明るくする運動」は、毎年7月を強化月間として、全ての国民が犯罪や非行の防止とあやまちを犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。本日は、近江八幡保護区保護司会、近江八幡地区更生保護女性会の役員のみなさまより内閣総理大臣からのメッセージを伝達いただきました。

近江八幡保護区保護司会、近江八幡地区更生保護女性会の役員のみなさまと市長の集合写真

6月30日(土曜日)

13時30分 RAKUICHI トークセッション(仲屋町 まちや倶楽部)

旧市街に今も残る酒蔵跡で開催されたイベントにパネリストとして参加させていただきました。古いものを保存するだけでなく、様々な方法で「使う」ことで新たな価値が生まれるのではないでしょうか。旧市街には町家やヴォーリズ建築など、様々な近江八幡ならではの魅力がありますが、多くの方に使っていただけるような取り組みをすすめ、近江八幡を好きだと感じてもらえる方が増えてほしいと考えています。

酒蔵跡で開催されたトークセッションにパネリストとして参加し、マイクを手に話す市長の写真

6月29日(金曜日)

14時 社会福祉法人ことぶき 第2ディーワークス開所セレモニー

この度、新たに整備された就労継続支援B型事業所では、障がいのある方も、能力を活かして働くことができます。障がいの有無にかかわらず、住み慣れた地域で安心して暮らしていただけるまちづくりを目指す本市にとって、大きな役割をはたしていただけると期待しています。

就労継続支援B型事業所の外観写真

6月27日(水曜日)

11時30分 ブロック塀現場確認(市内小・中学校)

先週、大阪北部で発生した地震で、学校のブロック塀が倒壊し小学4年の女児が巻き込まれて亡くなるという大変痛ましい事故が発生しました。これを受け、本市におきましても各施設や通学路の安全性について、再点検を実施しておりましたが、安全性が疑われるブロック塀があるとの報告を受け、現場確認を行いました。確認の結果、今すぐに倒壊の恐れはないものの対応が必要なブロック塀が数ヶ所ありましたので、早急に補強または撤去を実施いたします。市民のみなさまにおかれましても、通学路などにおいて危険を感じる所がありましたら、市役所へお知らせ願います。

手でブロック塀に触れ、現場確認をする市長の写真

6月26日(火曜日)

10時 国際ソロプチミスト近江八幡絵本寄贈(市長応接室)

国際ソロプチミスト近江八幡の皆さんは、子どもたちへの教育支援や子育て支援を事業の柱として活動され、毎年継続して本市にたくさんの絵本をご寄贈いただいております。今年もいただいたすばらしい絵本を保育所や幼稚園、認定こども園、子どもセンターなど計32か所で、大切に使わせていただく予定です。本当にありがとうございます。

国際ソロプチミスト近江八幡の皆さんと市長が着席している写真

15時30分 近江八幡商工会議所第165回通常議員総会(商工会議所)

商工会議所の会員である中小企業や小規模事業者が発展していくことは、地域経済の活性化につながり、働く場所や、所得水準の確保がされることは、自治体間競争のはげしい今日において重要です。これからも商工会議所をはじめとする各機関との連携を一層強めて参ります。

近江八幡商工会議所第165回通常議員総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

6月19日(火曜日)

10時 JICA青年海外協力隊員派遣者の激励(市長応接室)

今年7月より2年間の予定で、野球の指導や普及啓発のボランティアとしてブラジルに派遣される東颯馬さんがお越しいただきました。外交とは国と国が大使館で行うものではなく、市井の人と人とのつながりの積み重ねこそが外交だと思います。心より激励のエールをお送りします。

JICA青年海外協力隊員派遣者を激励する市長の写真

13時30分 八幡教育会館評議会(市長応接室)

公益財団法人八幡教育会館では、旧伴家住宅を拠点とし、地域の文化教育芸術の振興、普及に取り組まれています。文化財的な価値があるものだけでなく、地域で受け継いできた、生活に根ざした文化が近江八幡には多くあります。こうした文化にも目を向け、守れるように取り組んでいきたいと考えています。

八幡教育会館評議会にて、机に置かれた資料を読む参加者と市長の写真

6月17日(日曜日)

6時 平成30年度近江八幡市ポンプ操法訓練大会(近江八幡消防署 屋外訓練場)

早朝より恒例の通称「ポン操大会」が開催されました。消防団員の皆さまには日頃より、地域消防や地域防災の要としてご尽力をいただいており、本日は日々培われたポンプ操法の技量を競われましたことを、大変心強く感じました。また、自動車の部で優勝された「桐原分団」、小型の部で優勝された「島分団」の皆さま、本当におめでとうございます。是非、県大会でも頑張ってください。

平成30年度近江八幡市ポンプ操法訓練大会にて整列する消防団員の前で話をする市長の写真
優勝した団員らに優勝旗を授与する市長の写真

9時30分 第4回びわ湖トライアスロンin近江八幡(宮ヶ浜水泳場他)

快晴にも恵まれ、沖島町宮ヶ浜水泳場を主会場に参加者約530人が、スイム・バイク・ランの水陸3種目に挑まれました。2024年に2巡目の国体が滋賀県で開催され、トライアスロンの競技がここ近江八幡市で開催される予定となっています。地域活性化につながるイベントの一環として、おおいに盛り上がりを見せるとともに、滋賀国体へと繋がる大会となりますことを期待します。

第4回びわ湖トライアスロンin近江八幡の会場に組まれた足場の上でマイクで話す市長の写真
続々と水泳場に飛び込んでいく選手らの写真

6月14日(木曜日)

10時 第1回近江八幡市総合教育会議(市役所第1委員会室)

市長に就任しまして初めての総合教育会議を開催しました。教育行政にも各自治体で独自性が求められる中で、総合教育会議の役割は大変大きなものであると考えます。市の未来を担う子どもたちへの教育は、将来のまちづくりにもつながるものであり、今後も十分に議論を深めながら教育行政に取り組んでまいります。

第1回近江八幡市総合教育会議にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

6月12日(火曜日)

16時 交通指導員委嘱式(ひまわり館 1階ホール)

今回委嘱させていただきました交通指導員37名の皆さま方には、交通安全啓発活動等を通して、大切な生命を交通事故から守るという、誠に重要な任務についていただきます。交通事故のないまち近江八幡市をつくるために、どうぞよろしくお願いします。

交通指導員委嘱式にて、委嘱を行う市長と、お辞儀をする指導員の写真

6月11日(月曜日)

10時 近江八幡市水防協議会(水道事業所A・B会議室)

梅雨の時期に入り、大雨や台風への対策、警戒が必要な季節になりました。

協議会では平成30年度の水防・土砂災害対応計画について審議していただきました。いざという時に大切な命を守るために、市民お一人お一人が日頃から関心を持ち行動できるよう、実効性を高めた計画となる様に取り組んでまいります。

近江八幡市水防協議会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

16時30分 大阪ガスグループ小さな灯運動寄贈式(市長応接室)

大阪ガスグループの小さな灯(ともしび)運動により、療育事業にと運動遊具など4点を寄贈していただきました。子ども発達支援センターで大切に使わせていただきます。大阪ガスグループ様、本当にありがとうございました。

大阪ガスグループ小さな灯運動寄贈式での、大阪ガスグループ様の代表者様と市長の写真

6月9日(土曜日)

10時 近江八幡市人権尊重のまちづくり推進協議会総会(文化会館)

人権というのは、お互いを尊重することが大切であり、一人ひとりに違いがあるのは当然で、それを認め合うことが必要不可欠となります。市民のみなさんが相手を思いやる心をもって、誰もが住みよい近江八幡市となりますよう、心が通い合うハートフルなまちづくりに向けて取り組んでまいります。

近江八幡市人権尊重のまちづくり推進協議会総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

6月8日(金曜日)

9時30分 第3回近江八幡市近江八幡市議会臨時会本会議(議場)

先日解約をしました新庁舎の建設工事について、工事中止に伴う賠償額などを審査する第三者委員会の設置を盛り込んだ条例案や設置に伴う補正予算案を提出しましたが、どちらも賛成多数により可決されました。今後は、速やかに第三者委員会を設置し、検証を進めていきたいと思います。

6月3日(日曜日)

8時30分 八幡堀一斉清掃(新町浜周辺)

 毎年恒例の八幡堀周辺の一斉清掃の模様です。私も作業着を着て石垣の草むしりを手伝いました。長年、皆様方に継続していただいているこの取り組みこそ「地域住民の、地域住民による、地域に根差した美化清掃活動」の代表格とも言うべきものであり、今後も継続してお取り組みいただきますようお願い申し上げます。

八幡堀一斉清掃にて、参加者と共に清掃活動を行う市長の写真

10時 2018あづち信長まつり(安土小学校・安土文芸の郷ほか)

 今年で34回目の「あづち信長まつり」です。汗ばむ陽気の中、恒例の武者行列に参加いただきました戦国武将の皆さま、また大会運営にご尽力いただきました関係者の皆さま、本当にお疲れ様でした。各会場とも大いに盛り上がっていました。

2018あづち信長まつりにて、鎧を着た武者行列や学生らの写真

6月2日(土曜日)

8時30分 八幡小学校のグラウンドに芝生植栽

  今日は、朝から八幡小学校のグラウンドへの芝生植栽に参加いたしました。

快晴の天気に恵まれ、小学校の児童や保護者、教職員、地域の方など約300人が一体となり、7500平方メートルのグラウンドに芝生の苗3万ポットを植栽していただきました。

本市では、芝生化されたグラウンドで子どもたちが伸び伸びと駆け回ることで、より豊かな心身の醸成につなげるため、日本サッカー協会の「グリーンプロジェクト」事業にお世話になり実施しています。現在、地域の協力を得ながら8小学校・5幼稚園のグラウンドや園庭で芝生化が行われています。

参加いただきましたみなさま、暑い中お疲れ様でした。

八幡小学校のグラウンドにて芝生の植栽を行う子ども達の写真
芝生の植栽を行う子ども達や保護者、教職員らの写真

5月31日(木曜日)

13時30分 近江八幡市シルバー人材センター定時総会(安土文芸セミナリヨ)

 人口減少や高齢化が進む中で、元気な高齢者の方々にいかに地域でご活躍をいただくかが今後のまちづくりにおいて重要と考えています。シルバー人材センターの果たす役割は大きなものであり、今後も連携して、地域活性化の取り組みを進めてまいります。

近江八幡市シルバー人材センター定時総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

5月30日(水曜日)

11時30分 近江兄弟社高等学校からのお花受け取り(市役所)

 近江兄弟社高等学校を含めたヴォーリズ学園では、毎年「花の日礼拝」を行い、生徒らの出身校や近隣の商店、公共施設などにお花を贈られています。市役所にもきれいなお花をいただきました。

ヴォーリズ学園の女子生徒3名と市長が寄贈された花を掲げている集合写真

15時 近江八幡地区交通安全協会通常総会(商工会議所)

 本市での昨年の交通事故の発生件数は、一昨年と比べ増加しました。安全で住みよい地域社会の実現に向け、道路環境の整備や、子どもと高齢者の交通事故防止に向けた啓発活動など、関係機関との連携を更に深め、地域が一体となった取り組みを推進していきたいと考えています。

近江八幡地区交通安全協会通常総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

17時 村松報恩会寄付金贈呈セレモニー(市内)

 村松報恩会の皆さんからは、平成元年以来30年間もの長きにわたり、市内各小学校および図書館の児童図書充実として、毎年多額のご寄附をいただいています。いただいたご寄附は大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。

村松報恩会の男性より寄付を受け取る市長の写真

19時 夢を力に2018パブリックビューイングin滋賀(文化会館・小ホール)

 6月に開催されるFIFAワールドカップロシア大会に出場する、サッカー日本代表チームの壮行試合のパブリックビューイングに伺いました。もちろん、自前のユニフォームです。

サッカー日本代表チームの壮行試合のパブリックビューイングにて、着席する参加者を前に日本代表のユニフォーム姿で話す市長の写真

19時30分 近江八幡市青少年育成市民会議総会(文化会館・オーケストラ練習室)

 次代を担う青少年が健やかに心身ともにたくましく育つ地域や社会環境づくりのために、今後も家庭、学校、地域、関係機関・団体との連携をさらに深め、「地域の子どもは、地域で見守る」を実践していきたいと思います。

近江八幡市青少年育成市民会議総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

5月24日(木曜日)

13時30分 身体障害者厚生会総会(ひまわり館)

本日の総会で、永年の功績により表彰を受けられましたみなさま、誠におめでとうございます。これまでのご労苦に感謝と敬意を申し上げます。障がいの有無にかかわらず誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていただけるよう、今後もより一層取り組みを進めてまいりますので、ご支援ご協力をお願いします。

身体障害者厚生会総会にて着席する参加者の前で話す市長の写真

5月21日(月曜日)

9時30分 近江八幡市防災会議(防災センター)

防災会議は、災害対策に関して必要な事項を定め、防災活動を総合的、効果的に実施し、防災に万全を期するために設置しており、関係機関の皆さんにお集まりいただき、今年度の事業計画等について話し合いました。出水期を迎え、大雨、台風による水害、土砂災害をはじめ、大規模地震など、いつ発生するか予測できない災害に備え、防災力をさらに高めていきたいと考えています。

近江八幡市防災会議にて、四角く並べられた机に座る男性参加者を前にマイクを手に話す市長の写真

14時45分 第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会滋賀県開催準備委員会総会(大津市内)

滋賀県で令和6年に開催される同大会の準備委員会の総会が開催され、昨年度の決算報告や今年度の事業計画、予算などが審議されました。

第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会滋賀県開催準備委員会総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

20時 番組収録(大津市内)

びわ湖放送で放映されています「勇さんのびわ湖カンパニー」の番組収録に伺いました。番組コメンテーターとして谷畑湖南市長さんと出演させていただきました。放映日時は5月25日(金曜日)24時15分~(再放送:5月28日(月曜日)10時~)ですので、是非ご覧ください。

5月18日(金曜日)

11時 国際ロータリー第2650地区RYLA(ライラ)開講式(休暇村 近江八幡)

国際的な社会奉仕団体「国際ロータリー」の第2650地区(福井県、京都府、奈良県、滋賀県)青少年指導者養成プログラム(Rotary Youth Leadership Awards、通称「RYLA」)の開講式に出席し、県内外よりお越しの約100名の皆さんに近江八幡のPRを兼ねて挨拶しました。

国際ロータリー第2650地区RYLA(ライラ)開講式にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

14時 国道8号(東近江区間)整備促進期成同盟会総会(文化会館 小ホール)

同盟会の会長を務めさせていただいています。昨年度の事業経過報告及び歳入歳出決算、今年度の事業計画及び歳入歳出予算について議論いただきました。

国道8号(東近江区間)整備促進期成同盟会総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

15時 蛇砂川改修促進協議会総会(文化会館 会議室)

これまで会長だった小椋東近江市長より、会長をお預かりすることとなりました。改修が一層進むよう取り組んでいきたいと思います。

5月12日(土曜日)

10時 安土学区まちづくり協議会定例総会(安土コミュニティセンター)

少し肌寒かった昨日までと一変して汗ばむほどの陽気となる中、安土学区まちづくり協議会定例総会でご挨拶させていただきました。協議会が6年目を迎えられる中で、「安土創発 歴史と文化のまちづくり」を基本理念に、創意工夫をもって様々な事業を展開しておられます。地域の活性化に向けて、今後のさらなるご活躍に期待しております。

安土学区まちづくり協議会定例総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

10時30分 桑實寺消防道路開通式(桑實寺)

続いて、国の重要文化財である「桑實寺本堂」を火災等から守るための消防道路が完成し、その開通式が行われました。桑實寺の関係者の方や各議員を始めとする大勢の方のご尽力によりまして、長年の願いが果たされたわけですが、市としても貴重な文化財を守るための取り組みを今後も進めてまいりたいと思います。

桑實寺消防道路開通式にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

13時30分 近江八幡・竜王少年補導委員会総会(武佐コミュニティセンター)

午後に武佐コミュニティセンターで開催の近江八幡・竜王少年補導委員会総会で、少年センター運営委員会の会長としてご挨拶させていただきました。少年補導委員のみなさんには、登下校の見守りや声かけ、駅周辺の見回りなど献身的に取り組んでいただいていることに感謝申し上げます。今後も、少年補導委員会を始めとする関係機関と連携し、子どもたちを真正面から受け止め、正しく粘り強い支援を続けていきたいと思います。

近江八幡・竜王少年補導委員会総会

5月11日(金曜日)

KBS京都ラジオの番組「平野智美のごきげんよう」から、お招きをいただきKBSの彦根スタジオで生出演させていただきました。

この番組は、京都や滋賀そして大阪にも放送されるとお聞きしましたので、近江八幡のPRをさせていただきました。この日、平野アナウンサーは近江八幡へ寄っていただき、自ら八幡堀やヴォーリズ建築などを観光していただいていましたので、大変光栄でしたしすごくお話ししやすかったですね。そのためか、美味しいすき焼きの作り方までお話してしまいました。

これからも、色々な機会を通じて近江八幡の魅力を精一杯発信してまいります。

ラジオ機材の機材を操作する二人の女性と、その向こうでマイクを挟んで女性アナウンサーと話す市長の写真
平野アナウンサーとマイクを挟んで話す市長の写真

5月10日(木曜日)

副会長を務めています平成30年度日野川改修期成同盟会の定期総会が野洲市内で行われました。日野川では、昨年にも台風による流域での水害が発生しており、一刻も早い改修工事の完成が望まれています。この同盟会で、早期完成を目指して国への要望を続けると同時に、流域のみなさんの生命や財産を守る防災対策を進めていきます。

ふるさと納税の事業者連絡会でご挨拶させていただいた様子です。近江八幡市に全国各地から多額のふるさと納税寄附をいただけているのは、事業者のみなさんのご尽力によるものであると改めて感謝をお伝えし、引き続いて誠実な対応を続けていただくようお願いしました。

野洲川地域安全協議会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

その後、野洲市内で行われた野洲川地域安全協議会に出席しました。近江八幡市は、昨年より野洲川地域安全懇談会へ参加していましたが、今日の会議で名称が変更され、水防法に基づく法定協議会として設置されることとなりました。第1回目の会議ということもあり、今後の取組方針などについて各首長などが活発に議論を交わしました。 

5月9日(水曜日)

会長を務めています近江八幡・竜王少年センター運営委員会を開催しました。青少年の健全育成や非行防止につながる活動をしています少年センターの平成29年度事業報告、決算報告や平成30年度の事業計画、予算など、検討していただきました。

午後から長浜市内で行われた平成30年度滋賀県国道連絡会総会の様子です。本日の総会で、私が今年度から2年間この連絡会の会長を務めさせていただく事となりました。道路整備が強力に推し進められるよう、会員である県内の市町が一体となって取り組んでいきたいと思います。

平成30年度滋賀県国道連絡会総会にて、着席する参加者の前で話す市長の写真

5月8日(火曜日)

沙沙貴神社に咲く「なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)」の鑑賞会に伺いました。

暖かい日が続いたこともあり、今年は例年よりも早い開花だったそうで、少し散り始めてはいましたが、満開のなんじゃもんじゃを満喫させていただきました。

なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の写真
なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の奥に沙沙貴神社の外観が見える写真

5月7日(月曜日)

織田信長公の居城にゆかりのある「岐阜市」「小牧市」「清須市」と本市をあわせた4市による広域連携で取り組んでいる「平成30年度信長公居城連携協議会通常総会」の模様です。今年度は小牧市を会場に開催です。全国ブランドである「織田信長公」を4市で共同PRをすることにより、さらなる観光客の誘致や観光振興が図れることを期待します。

平成30年度信長公居城連携協議会通常総会にて、金の屏風の飾られた畳の部屋で話す市長の写真

5月4日(金曜日・祝日)

近江八幡市と姉妹都市であるイタリア マントヴァ市から、マントヴァ市長の親書を携えてお越しくださったマントヴァ市役所のディレッタさんをお迎えしたときの様子です。

ディレッタさんや、両市の姉妹都市交流の懸け橋となっていただいている皆さんのお話を伺い、両市の交流の更なる可能性を感じました。

マントヴァ市役所のディレッタさんと笑顔で交流する市長の写真

4月27日(金曜日)

「第33回近江八幡市長杯親善ゲートボール大会」の開会式の模様です。絶好の天候のもと、70チームの皆さまが、優勝目指して頑張られます。結果はもとより、チームワークを大切にし、楽しみながら、参加者相互の交流も図っていただければ何よりです。

第33回近江八幡市長杯親善ゲートボール大会にて、参加者の前で話す市長の写真

4月26日(木曜日)

旧武佐公民館をリニューアルして、見事に生まれ変わった「近江八幡市0次予防センター(はちまん健やかプラザ)」の竣工式のテープカットの瞬間です。ここでは、高齢化による生活上の問題の相談ができたり、健康に役立つ便利な情報が揃っております。気軽に立ち寄れるカフェコーナーもありますので、皆様、是非ご利用ください。

近江八幡市0次予防センターのテープカットをするスーツの男性二人と市長の写真

その後、出席した、「平成30年第2回東近江行政組合議会臨時会」では、平成29年度の救急医療特別会計補正予算の専決処分等が承認されました。

4月25日(水曜日)

近江八幡市長として初登庁しました。

市民の皆さんとともに、市民が主役のまちづくりに取り組んでいきますので、ご支援いただきますようお願いします。

初登庁し女性職員より花束を受け取る市長の写真

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 秘書広報課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:(秘書)0748-36-5523 (広聴広報)0748-36-5526
ファックス:0748-32-2695
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ