近江八幡市SDGsジュニアリポーター「人がつながり、未来をつむぐ 近江商人から学ぶエシカルツアー」を開催します!

更新日:2025年11月10日

ページID 29278
開催日・期間
2025年11月29日[土]8:30〜13:00,12月14日[日]13:30〜16:30
イベントの種類分野
イベント / 募集
申込み
受付期間【期限延長】
10月20日(月曜日)から 11月14日(金曜日)
近江八幡市SDGsジュニアリポーター
イベントの詳細
内容

毎年恒例の親子向け企画。「近江商人から学ぶエシカル消費」をテーマに、近江商人の理念である三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)や進取の気性について、地域で活躍する人々から学びます。

Day1では、西の湖の中にある浮島「権座」に船で渡り、そこで実際に米作りをしている農家から話を聞くほか、真珠養殖業者やヨシ生産者に取材します。昼食は、今年の新米を羽釜で炊いたごはんや、近江八幡の恵みと文化がつまった地産地消のおかずを味わいます。
Day2では、姉妹都市である北海道松前町とのオンライン交流を通じて、海を渡った近江商人の軌跡とともに、自らの学びを他者に伝えること、共有することの大切さを学びます。

兄弟・姉妹と一緒に、または友達と一緒に、環境・経済・社会に配慮した持続可能な地域のあり方やエシカル消費について考えてみませんか。
 

場所| Day1 : 西の湖すてーしょん及び周辺
            Day2 : 白王町鳰の湖会館

対象

近江八幡市在住または在学の小中学生親子

  • 学年は小学4年生から中学3年生とします。
  • 保護者は1家族1名まで。申込者以外、未就学児の参加はできません。
  • 2日間とも参加可能な親子とし、どちらか一日のみの参加はできません。
定員

親子15組程度

申込み 10月20日(月曜日)から 11月14日(金曜日)

申込はこちらから

 

(入力事項)

  1. 児童・生徒氏名(ふりがな)
  2. 児童・生徒の学校名及び学年
  3. 保護者氏名(ふりがな)
  4. 保護者の年齢
  5. 郵便番号、住所
  6. 電話番号(日中連絡が取れるもの)
  7. メールアドレス
  8. 申込動機または抱負
  9. 連絡事項

 

(備考)

  • 電話での申込不可。
  • 申込者多数の場合は、全体のバランス等を鑑み事務局内で選考し、令和7年11月13日(木曜日)までに参加決定者にのみ通知します。イベントの詳細については、当該通知でご確認ください。(申込期限延長につき、11月10日(月曜日)以降にお申込みいただいた方は、11月17日(月曜日)までに通知します。)
  • 申込時にご入力いただいた個人情報は、イベントの運営目的以外には使用しません。
関連画像
SDGsこども特派員vol.8集合写真

(昨年度)集合写真

和た与工場見学

(昨年度)和た与工場見学

近江八幡牛っと巻きづくり

(昨年度)近江八幡牛っと巻きづくり

関連ファイル
費用

親子2,000円

  • 昼食代、保険料込
  • 子どもの追加参加1名につき+1,000円
持ち物

参加決定通知にてご確認ください。

Day1(11/29)

脈々と続く湖国の暮らしと生業を取材しよう!

取材先 : 権座・水郷を守り育てる会、齋木産業株式会社、葭留
昼食 : 羽釜ごはん、かちどき汁(うち豆汁)、子持ち鮎の甘露煮、地元野菜の漬物(協力 : 料理魚石)


西の湖の中にある浮島「権座」では、今も米作りが行われています。権座に船で渡り、農家から話を聞くことで、近江商人が活躍した時代から続く、自然とともにある生産のあり方を肌で感じ学びます。
また、真珠養殖業者やヨシ生産者など、代々、西の湖の恵みを生業にする事業者を取材します。西の湖のヨシは、近江八幡における伝統的な産業の一つであり、江戸時代には、よしずやすだれ等に加工され、日本各地に広く流通しました。今もヨシを生産し、伝統的なヨシ葺きの技術を守り新たな形で活かしている事業者からお話を聞きます。

Day2(12/14)

姉妹都市とオンライン交流をしよう!

交流先 : 北海道松前町のみなさん


姉妹都市である北海道松前町とは、かつて近江商人を通じて交易をしていました。今回、松前町とオンラインで繋ぎ、Day1での体験や学びを伝えるなどして交流します。
2日間にわたる体験・取材・交流をもとに、その成果物として、参加した小中学生全員で広報紙を作成します。

運営

NPO法人碧いびわ湖
電話番号 : 0748-46-4551
ファックス : 0748-46-4550
E-mail : info@aoibiwako.org

問い合わせ先

近江八幡市消費者教育体験型プログラム実行委員会事務局
近江八幡市消費生活センター(市民部人権・市民生活課)
電話番号 : 0748-36-5566
ファックス : 0748-36-5882
E-mail : 011402@city.omihachiman.lg.jp

備考
  • 天候や事業者等の事情により、プログラムの内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 当該企画は、昨年度まで「SDGsこども特派員」の名称で小学生親子を対象に実施していました。今年度は、小中学生親子に対象を拡大し、2日間にわたり実施します。

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権・市民生活課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5881/0748-36-5566(市消費生活センター)
ファックス:0748-36-5882
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ