【募集終了】西の湖エコロジーハイキング(全3回)の参加者を募集します

更新日:2023年06月23日

ページID 25346

西の湖エコロジーハイキング(全3回)について

西の湖エコロジーハイキング

概要

西の湖の豊かな自然と生きもの、風景を体感する、「西の湖エコロジーハイキング」を実施します。

ハイキングは、令和5年(2023年)6月10日(土曜日)、8月5日(土曜日)、10月15日(日曜日)の全3回で、環境カウンセラーの河合嗣生さんとともに西の湖周辺を散策し、軽やかなヨシキリのさえずり、揺れるヨシ原、陽を浴びてキラキラと光る水辺など、四季折々の西の湖の魅力にふれます。各回にはゲストをお招きし、様々な角度から西の湖を知り、学び、楽しみます。

最終的には、ハイキングの参加者の感想や意見をもとに、西の湖の魅力が詰まった「西の湖エコロジーフットパスマップ」を作成予定です。

 

内容

第1回 西の湖エコロジーハイキング(白王・権座水郷コース)

日時: 令和5年(2023年)6月10日(土曜日)  9:30〜15:30(9:15〜受付)
行程: ヴォーリズの森〜円山・白王町〜権座(往復)  
定員: 20名
参加費: 300円(昼食代)
ゲスト: 大西  實さん(権座・水郷を守り育てる会)
内容: ヴォーリズの森のまなびの小屋(学校法人ヴォーリズ学園北之庄校地内)から、白王町の西の湖辺まで歩き、舟に乗り、西の湖の中にある田んぼ「権座(ごんざ)」に渡ります。権座では、地元の方から西の湖や生業についてのお話を聞きます。

【申込期限】令和5年6月6日(火曜日)

開催終了しました。

第2回 西の湖エコロジーハイキング(安土・ツバメのねぐら入りコース)

日   時: 令和5年(2023年)8月5日(土曜日)  17:30〜20:30(17:15〜受付)
行   程: 安土コミュニティセンター〜安土B&G海洋センター〜西の湖湖岸(往復)  
定   員: 20名
参加費: 無料
持ち物: 双眼鏡(持参できる方)
ゲスト: 三木  勇雄さん(近江八幡市安土町在住)
内   容: 安土コミュニティセンターから、安土B&G海洋センターを経由して、西の湖湖岸に向かい、ツバメのねぐら入りを観察します。この時期、夕暮れ時には、驚くほどたくさんのツバメがヨシ原の中に一斉に帰っていく姿が見られ、圧巻です。地元の愛好家よりお話を聞きながら、夏の黄昏時を満喫します。

【申込期限】令和5年7月7日(金曜日)  (定員に満たない場合、8月1日(火曜日)まで)

開催終了しました。

第3回 西の湖エコロジーハイキング(円山・ヨシ工芸体験コース)

日   時: 令和5年(2023年)10月15日(日曜日)  9:30〜15:30(9:15〜受付)
行   程: 葭嘉 西川嘉右衛門商店〜円山町周辺(往復) 
定   員: 20名
参加費: 無料(別途、材料費500円/一式)
ゲスト: 西川  嘉武さん(葭嘉 西川嘉右衛門商店)
内   容: 葭嘉 西川嘉右衛門商店の西川さんにご協力いただき、ヨシズ編みの作業体験を行います。秋の気持ちの良い西の湖周辺の自然を満喫しながら、古くから伝わるヨシ工芸を体験します。

【申込期限】令和5年9月15日(金曜日) (定員に満たない場合、10月10日(火曜日)まで)

好評につき、募集終了しました。

 

主催等

主催: 近江八幡市総合政策部企画課
運営: NPO法人碧いびわ湖
協力: ヴォーリズの森環境サポーターズ

 

備考

  • 1回のみの参加、全ての参加、いずれも可能です。
  • 申込者多数の場合は、近江八幡市内在住・在学・在勤者を優先させていただきます。各回の申込期限後に、申込者にご連絡いたします。
  • 小雨決行。行程及びゲストについては変更の可能性があります。

 

申込方法

  • 下記のフォームよりお申し込みください。(フォームが使用できない場合、「氏名、住所、年齢、電話番号、E-mail、近江八幡市内在学・在勤の有無」をご記載の上、下記申込先までメールにてお申込みください。

募集終了しました。

 

申込先

NPO法人碧いびわ湖(担当: 根木山)
電話番号: 0748-46-4551(平日 9:00〜17:00)   ファックス: 0748-46-4550
E-mail: [email protected]

 

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 企画課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5527
ファックス:0748-32-2695
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ