新型コロナウイルス感染拡大防止のため窓口の混雑緩和にご協力ください
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、下記の情報をご活用いただき、市役所へ来庁せずに出来る手続きを積極的にご利用いただくなど、窓口の混雑緩和にご協力をお願いします。
市役所に来庁せずにできる手続き
証明書の郵送請求をご利用ください
転出届は郵送でできます
転出届(近江八幡市外へのお引越し)は、郵送により行うことが可能です。
住所異動についての下部の転出届書(郵便請求用)ダウンロード
- 郵送による 転出届を受領後、転出証明書を交付します。転入する自治体に 、 交付された 転出証明書 、通知カードまたは個人番号カード(または住民基本台帳カード) を持参 し、転入の手続きを行ってください。なお、転出証明書の交付手数料は無料です。
- 転出される方のうちどなたかが、個人番号カ ード(または住民基本台帳カード)をお持ちの場合は、特例転出の手続きを行います。転出証明書情報は住基ネットを通じて送信しますので、個人番号カード(または住民基本台帳カード)を持参のうえ、転入の手続きを行ってください。
- 特例転出の手続きを行った場合は、転出に伴い必要な手続き一覧表のみ返送します。(転出証明書は発行されませんのでご注意ください)
来庁が必要ですが期間が延長されている手続き
転入、転居の住民異動手続きは、異動日(引っ越し等の日)から14日以内に手続きすることが定められていますが、当分の間、14日を過ぎた場合でも、新型コロナウイルス感染症の感染を避ける等が理由である場合は、通常通り手続きすることが可能です。
詳細は市民課へ電話でお問い合わせください。(平日8時30分から17時15分)
必要な書類などの事前準備にご協力ください
申請書等は事前にダウンロードができます
ご自宅等のパソコンで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本等証明書等の申請書をダウンロードできます。来庁前にご用意いただくことで、市役所の滞在時間を短縮できます。
窓口の時間
連休中はカレンダー通りです。平日のみ開庁しております。
受付時間平日8時30分から17時15分
転出届(近江八幡市から市外へ転出)は異動する日の14日前から手続きが出来ます。
住所異動に伴い発生するその他手続きも含め、届け出を急ぐ必要がない方におかれましては、混雑時の来庁を避け、届け出にお越しいただきますようご協力よろしくお願いいたします。
マイナンバーカードの受け取り期限を延長します
マイナンバーカード作成の申請をされている方には、カード交付の用意ができ次第、市役所から交付通知書を郵送しております。
交付通知書にはカードの受取期限が記載されておりますが、記載された期限を過ぎてもお受け取りいただくことができます。
空いている時期の受け取りにご協力お願いいたします
受け取り手続きについては、個人番号カードの交付についてをご参照ください。
マイナンバーカードの電子証明書の更新は証明書の有効期限が過ぎた後でも手続き可能です
現在、マイナンバーカードに搭載している電子証明書が有効期限を迎える方に、有効期限のお知らせに関する通知書を郵送しております。
有効期限の更新手続きは、市役所で受け付けており、電子証明書の有効期限を過ぎてしまった後でも、お手続きしていただくことが可能です。
有効期限が切れると電子証明書は失効となり、証明書を活用したサービスは一時的に利用することができなくなりますが、更新手続き後再度利用可能となります。
更新手続きの詳細については、通知カード・個人番号カードについてのページ下部の電子証明書についてをご参照ください。
住所・氏名変更の際には、届出時にマイナンバーカードをご持参ください。変更事項をカードに記載し、継続的にご利用いただくための手続きを行います。(暗証番号の入力をお願いしていますので、予めご確認をお願いします。)

窓口へ来庁される皆さまへのお願い
特に休日明け、週末、11時から14時ごろは、より混雑することが予想されます。
ピークを避けたご来庁をお願いします
住所異動および戸籍届出などの手続きには時間を要しますので、余裕をもってご来庁ください。
加えて、保険や年金など、他の手続きをされる方については、必要な手続きをすべて終えられるのにより時間がかかります。(60分を超えることもあります)
スムーズなご案内をさせていただくとともに、お待ちの方の密集を回避するため、分散した来庁へのご協力をお願いします。
窓口では、新型コロナウィルス感染症予防の観点から来庁される皆さまの健康と安全を考慮し、次のような対策を行っています。
- 職員のマスク着用
- 定期的な換気
- 待合椅子の間隔の確保
- 飛沫感染防止のため、対面カウンターの来庁者との間にビニールシートを設置
- 受付番号発行機台への消毒液の設置
- 記載台やカウンター、ボールペン、ソファーや椅子等の消毒
窓口に来られる皆さまにおかれましても、マスクの着用やマイボールペンの使用、手洗いや咳エチケットの徹底等、感染予防にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
感染の拡大を防止するため、受付窓口に飛沫防止シートや仕切りを設置しています。皆様のご協力をお願いします。

窓口に飛沫防止シートを設置しています
隣の人と、間をあけて座ってください。
Please leave a space between you and others when you sit down.
Adomode se mantendo uma distncia da pessoa que esteja ao seu lado.
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5500
ファックス:0748-33-1717
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月02日