令和3年度まちづくり団体育成支援事業採択団体実績報告
市内で自発的にまちの課題に取り組む団体、新たに課題に取り組む予定の市民の活動を活性化させるため、その活動に対し補助金を交付しています。
令和3年度に補助金を交付しました20団体の活動をご紹介します。
創業補助事業(6団体)
まちづくり団体がまちの課題を解決するために新規に取り組む事業
おうみはちまん子育てサークル こねこねこ

事業名 感性を育む子育て支援
市内各所の公共施設にて季節の制作活動やパン作り、運動遊び、コンサートなど様々な活動を実施。親子が安心・安全に過ごせる居場所づくりを目指します。
補助金額 240,000円
令和3年度活動実績
季節の制作活動やパン作り、運動遊び、コンサート等
寺内浜・百間堀ポンプ場跡整備の会
事業名 寺内浜・百間堀ポンプ場跡整備
先人の労苦の証である歴史的価値のある施設跡を整備し、住民の交流が進む拠点として活用を図ります。
補助金額 300,000円
令和3年度活動実績
清掃活動、地域住民の憩いの場づくり(ベンチ、テントの設置、通路整備等)
特定非営利活動法人西の湖自然楽校

事業名 西の湖自然楽校 スタートアップ事業
自然体験・ヨシの保全など多様な活動を通じて、生きる力を育むとともに西の湖の環境保全への意識を次世代につなげます。
補助金額 249,800円
令和3年度活動実績
冒険広場(毎月第1月曜日)、星空観察会、西の湖コンサート、西の湖ヨシ灯り展、常楽寺ファーム等
hachimom

事業名 子育てと地域をつなぐ情報誌「MAMA PASSPORT」発行事業
「MAMA PASSPORT近江八幡・竜王版」を発行し、子育て中の方や赤ちゃんにとって有益な情報と地域や店舗が周知したい情報を届け、赤ちゃんとパパママと地域をつなげる役割を果たします。
補助金額 300,000円
令和3年度活動実績
MAMA PASSPORT近江八幡市・竜王版創刊準備号(6月)、創刊号(10月)、2022年1月号をそれぞれ1,000部ずつ発行、毎月「えほんのひろば」等のイベントを開催
食育サロン「美.Lakuyon」
事業名 地域の食育を向上させる事業
地元食材を使い親子クッキング教室を行います。調味料や野菜について学びながら、安心安全な食材を見分ける力を養い、交流を図る場として活動します。
補助金額 293,700円
令和3年度活動実績
地元食材を使った親子クッキングの開催(5回)
もったいないをつくり隊
事業名 もったいないをつくり隊
「もったいない」という精神を広めたいと不要になった衣服や着物をアップサイクルし、バザーや教室を開催したり、市内のマルシェに出店。持続可能な未来を築くための取組みや活動周知を図ります。
補助金額 300,000円
令和3年度活動実績
独自バザーを開催(3回)、市民マルシェに参加、あじろ編のバッグ作り講習(4回)、着付けや写真撮影活動、かきもち作り、SDGs学習
しっかり活動運営補助事業(10団体)
まちづくり団体がまちの課題を解決するための活動を達成する事業(活動を始めて3年以内の団体)
あづちサマーフェスティバル実行委員会

事業名 第4回あづちサマーフェスティバル
あづちサマーフェスティバルを感染症対策を講じて実施し、地域住民の活動発表や多世代交流を図る場とします。
補助金額 100,000円
令和3年度活動実績
運営会議(計23回)、あづフェスの開催
近江八幡RAKUICHI実行委員会
事業名 歩きたくなる城下町・近江八幡プロジェクト
あきんど道商店街内の各店舗にオリジナルキャラクターの立て看板を設置し、地域住民や観光客の回遊を促し地域の賑わい創出を図ります。
補助金額 100,000円
令和3年度活動実績
イラストレーターに、招き猫をモチーフとしたオリジナルキャラクターのデザインを依頼。オリジナルキャラクターの立て看板(6台)を設置
甲冑隊あづち信長まつり衆

事業名 甲冑隊おもてなしによる観光と安土住民の活性化事業
定期的な甲冑隊の出陣による観光客や住民へのおもてなし活動で地域活性を推進し、地域イベントへの積極的な参画から安土の観光振興、子どもたちの郷土愛の育成を図ります。
補助金額 100,000円
令和3年度活動実績
感染症・暑熱対策の備品の購入、装備品の購入、地域交流イベントへ出陣、手作り甲冑体験
自分探しをサポートする会
事業名 お仕事体験広報事業
幼少期から芸術、音楽、食とふれあう機会を設け、探求心を育て、豊かな感性を伸ばすと共に、個性を掛け合わせ、社会へ踏み出す一歩をサポートすることを目的に、多様な生き方モデルから未来に向けて、子どもたちの自分探しに貢献します。
補助金額 96,000円
令和3年度活動実績
ホームページの作成、認知度や活動の全国的な展開、ボランティア会員、キッズ会員の加入
西の湖あそび隊

事業名 西の湖あそび隊の自然観察会とゴミ拾い
子どもと子育て世代を対象に、自然観察会を通じ西の湖の豊かさの発見・体験を提供し、郷土愛と環境意識を育成することを目的に、野鳥観察やゴミ拾いを実施。エコトーンと生物多様性の維持の大切さを考える輪を広げます。
補助金額 100,000円
令和3年度活動実績
野鳥観察の実施、環境紙芝居、いきものビンゴを実施、カヌーによるゴミ拾い等
ノルデック・ウォークで健康増進しよう

事業名 ノルデック・ウォークで健康増進しよう
高齢者を中心とした運動不足解消や生活習慣病、認知症の予防、健康増進のためにノルディック・ウォークを行うことにより市民の健康寿命を延ばすことを目的としています。
補助金額 70,400円
令和3年度活動実績
ポールウォークの実施にかかる経費(PR活動、非接触型体温計の購入)、ポールウォークの実施(計12回)、ポールウォーク&ピクニックの講師派遣等
Hug baby 近江八幡

事業名 親子ふれあい活動をする事業
親子でのふれあい活動を通して、子育て世代が多くの世代と交流し、互いの想いや状況を知ることで思いやりの気持ちを育み、感謝の念と自己肯定感を高め、孤立することなく育児を楽しめる場をつくり、地域活性につなげます。
補助金額 99,300円
令和3年度活動実績
親子ふれあい活動の実施、バトンタッチ会の開催、各種講座参加
はちまん-あづちふるさとアカデミー

事業名 あづち・はちまんふるさと検定
「あづち・はちまんふるさと検定」を通じて、近江八幡の歴史や伝統に培われた多彩な文化と商工業などを多くの人が学び、まちを誇りに感じてもらい、より豊かで活力のあるまちづくりと魅力あるまちのPRに役立てることを目的としています。
補助金額 100,000円
令和3年度活動実績
スタッフ勉強会、市民検定勉強会、初級検定試験の実施、資料・テキストの製作等
発達障がいと知的障がいのある人の疑似体験型啓発キャラバン隊花bee

事業名 目に見えない障がい理解の疑似体験型啓発事業
目に見えない障がい理解を図るため、擬似体験することで障がいのある人の想いにふれてもらい、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現を目指し、様々な関係機関や協力者とつながり、理解の花を咲かせていきます。
補助金額 100,000円
令和3年度活動実績
市内各所に出向いて花bee講座を開催(11回)、定例会(毎月2回)の実施、ステップアップ研修の開催(講師招待)
ゆっくぶっく

事業名 廃棄本の有効活用事業
図書館の廃棄本と団体に寄せられた寄贈本を「古本リサイクル」として有効に活用することで、図書館の周辺整備や講演会などを行い、多くの市民が図書館を利用し、本を媒体とした憩いの場を提供していきます。
補助金額 90,000円
令和3年度活動実績
リサイクル本販売(30回)、除草等清掃活動
ジャンプアップ運営補助事業(4団体)
まちづくり団体がまちの課題を解決するために活動の基盤を拡大または強化する事業(活動を始めて3年を超える団体)
安土八幡陸上クラブ

事業名 市の将来を担う子の健全育成(体力・健康・仲間づくり)事業
子どもたちの体力・健康・仲間づくりや地域の奉仕活動、行事参加を通じて将来を担う子どもたちの健全育成、地域貢献と交流を図ります。
補助金額 150,000円
令和3年度活動実績
毎週土曜日の練習、無料陸上体験教室の開催、除草作業、ユニフォーム購入、施設の修繕等
NPO登録団体安八いちまる会

事業名 八幡公園のツツジと紫陽花の整備事業
八幡公園を往年の花の名所として復活させることを最終目標に、毎月整備活動を行い、公園を訪れる市民の憩いの場づくり、観光資源としての活用につながるよう取り組みます。
補助金額 37,000円
令和3年度活動実績
毎月1回以上の活動(剪定や植樹作業)、公園斜面の草刈り
近江八幡商工会議所 はちまん青年経営者会

事業名 地引あみ体験
新型コロナウイルス感染症により開催できなかったトライアスロン大会の認知度向上、地域資源の価値の再認識のため、会場予定だった宮ヶ浜水泳場にて地引あみ体験を実施し、大会を知ると共に琵琶湖に生息する生き物や環境にふれ、より身近に感じる取組みを行います。
補助金額 142,000円
令和3年度活動実績
地引あみ体験、写真展の開催
読書ボランティア「ぐりとぐらの家」
事業名 絵本を通してつなぐ地域社会と子どもの健全育成事業
読み聞かせを通して、地域住民が小学校や中学校との関わりを持ち、絵本でSDGsや成人年齢引下げについて伝え関心を持ってもらう取組みを行います。
補助金額 8,500円
令和3年度活動実績
小中学生を対象とした読み聞かせを実施
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 まちづくり協働課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5552
ファックス:0748-36-5553
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年12月20日