地域おこし協力隊(観光物産協会)を募集します 【令和7年6月委嘱】

更新日:2024年12月16日

ページID 29143

この公募は、令和7年度予算成立後、速やかに事業を開始できるよう、予算成立前に募集の手続きを行うものです。
地域おこし協力隊の候補者の決定や予算の執行は、令和7年度予算の成立が前提であり、今後内容等が変更になることもありますので、予めご了承ください。
 

このたび、近江八幡観光物産協会の支援や、地域住民等と連携した観光まちづくりの推進に取り組む地域おこし協力隊を2名募集します。

募集内容

活動内容

観光物産協会の強化のため、以下のように観光物産協会と連携した観光まちづくりに取り組んでいただきます。

 1. 観光物産協会への強化支援

  • 推進体制強化に向けた企画・検討
  • 運営強化のための自主財源確保に向けた検討・開発
  • SNSや新たな市ホームページを活用した情報発信の強化
  • 課題解決に寄り添った具体的な事業の企画・推進

 2. 観光物産協会の業務補助

  • 観光案内や自主イベント等の支援
  • 観光関連事業者や関係団体などとの連携

 3. その他本人の適性や希望に応じた観光地域づくり活動

活動場所・期間

活動場所

  • 主に近江八幡市内

【活動拠点】

  • 白雲館(一般社団法人近江八幡観光物産協会事務局、為心町元9番地1)

活動時間

募集人数

2名

募集対象者

必須要件

  1. 三大都市圏(東京・名古屋・大阪)をはじめとする都市地域等に居住している、または地域おこし協力隊であった方(同一地域における活動2年以上、かつ解嘱1年以内)で、隊員としての活動が決定した後、近江八幡市に住民票及び生活拠点を移動できる方
    ※地域要件については、総務省「地域おこし協力隊」ウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表(PDFファイル:1.3MB)」をご確認ください
  2. 活動期間終了後も、近江八幡市で引き続き定住を考えている方
  3. 心身ともに健康な状態で地域活動に意欲をもって積極的かつ誠実に活動できる方
  4. パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント)の操作ができ、SNS等を活用した情報発信ができる方
  5. 地域の特性を尊重し、地域とのコミュニケーションが図られる方
  6. 土日及び行事参加や夜間の会議出席など、不規則な職務に対応できる方
  7. 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方

歓迎要件

  1. 新規事業の企画・マネジメントの経験がある方
  2. 多様な事業者・団体との業務連携・調整の経験がある方
  3. 観光・旅行業界での職務経験がある方(旅行業取扱管理者の有資格者など)
  4. 観光プロモーションを自ら企画・推進できる方(ウェブサイト制作やグラフィックデザイン等の専門スキル及び業務経験など)
  5. 観光協会、観光振興団体等の運営・補助の経験がある方

任用形態・期間

任用形態

  • 近江八幡市地域おこし協力隊設置要綱に基づき、市長が委嘱しますが、近江八幡市と雇用契約及び雇用関係はありません。

活動期間

  • 1年間とします。ただし、初年度は委嘱した日から令和8年3月31日までとし、隊員と市の合意のもと、委嘱した日から起算して最長3年間まで期間を延長することができます。
  • 委嘱日(活動開始日)については、令和7年6月1日の予定です。

報償費・活動経費

報償費

上記、歓迎要件に該当する場合   月額254,000円
                             該当しない場合 月額193,000円

  • これに加えて、従事期間の実績により、期末手当を支給します。

活動経費

  • 報償費とは別に市との契約に基づき、活動期間に応じて活動経費を支給します。

その他諸条件

  1. 活動期間中の国民健康保険料、介護保険料、国民年金などについては、隊員の自己負担となります。
  2. 活動に要する経費(活動旅費、消耗品費、研修会参加費等)は、別途、市の予算の範囲内で、隊員が市と委託契約を締結し、その委託料の範囲で支出します。
  3. 住居については民間の賃貸住宅等を隊員自身で契約していただきますが、活動期間中の家賃は、31,000円を上限とし、上記(2)の委託料の中から支出することができます。また、住居に係る光熱水費、電話・インターネットなどの通信料、転居に係る費用、生活備品等は隊員の自己負担となります。
  4. 活動に支障をきたさないことを条件に、兼業を認めることがあります。その場合は事前に市へ届け出て、許可を得る必要があります。
  5. 活動を通じて知り得た秘密を他に漏らさないこと。委嘱期間が終了した後も同様とします。
  6. 活動期間中であっても次に定める場合は、委嘱を取り消すことがあります。
    (1)自己の都合により解任を申し出たとき
    (2)傷病、事故等により、活動が継続できなくなったとき
    (3)活動を怠ったとき
    (4)地域おこし協力隊の信用を傷つけ、または市の不名誉となる行為を行うなど、委嘱者としてふさわしくないと判断したとき

応募・選考について

応募方法 

  • 下記「提出書類」を、募集期間内に必着で、「応募先・問合せ先」まで、郵送または電子メールにて送付してください。電子メールの場合は、写真や添付書類が読み取り可能なよう画質を確保し、PDFファイル形式で送付してください。また、電子メールの送信後には、到着確認の連絡をしてください。
  • 募集期間内に受領したものを有効として取り扱います。一度提出したものを差し替える場合も期間内に再提出してください。

募集期間

令和6年12月16日(月曜日)から令和7年2月7日(金曜日)17時必着

提出書類

次の1.から3.の書類を提出してください。なお、提出いただいた書類については、返却しません。

1.近江八幡市地域おこし協力隊応募用紙

2.活動提案書

様式は任意としますが、用紙サイズはA4判で2枚以内とします。
テーマは、「近江八幡観光物産協会の強化について、自分の経験や能力をどう活かすか」とし、志望動機を含めて記載してください。

3.住民票の写し(本籍・続柄・マイナンバーを省略したもの)

  • 地域要件の確認に用います。
  • 地域おこし協力隊の経験者で、地域要件の特例の適用を受ける方については「2年以上続けて地域おこし協力隊として活動し、かつ解嘱から1年以内であることが確認できる書類(辞令の写し等)」も提出してください。

選考方法

  1. 一次選考(書類選考)
    提出書類により(応募資格、提出書類の形式審査)選考します。
    結果については、令和7年2月中旬に応募者全員に文書で通知します。
  2.  二次選考(面接試験)
    面接により選考します。
    日程は、令和7年2月下旬を予定しており、詳細は一次選考の結果をお知らせする際に通知します。会場は、近江八幡市役所(滋賀県近江八幡市桜宮町236番地)を予定しており、面接に係る交通費等は自己負担となります。 
    ※やむを得ず対面による面接が不可能な場合は、ウェブ上での面接も検討します。
  3. 最終選考結果の通知
    上記の選考により近江八幡市地域おこし協力隊の候補者を決定し、二次選考の日から概ね2週間以内に郵送または電子メールで通知します。
    委嘱の日(令和7年6月1日)については、候補者と市との間で、着任準備に要する期間等について協議の上、決定します。

応募先・問合せ先

募集に関する問い合わせは、電子メールでお願いします。

〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地

近江八幡市総合政策部観光政策課(担当 井上)

電話  0748-36-5573

E-mail  [email protected]

オンライン説明会(zoom)

募集期間中にオンライン説明会(zoom)を開催します。

活動内容や地域状況などについて、市の担当者、近江八幡観光物産協会または現役の地域おこし協力隊員がご説明し、質疑応答の時間も設けます。

ご視聴を希望の方は申込フォームからお申し込みください。

1. 開催日時        令和7年1月12日(日曜日) 午後2時から午後3時
2. 申込締切        令和7年1月6日(月曜日) 午後1時
3. 申込フォーム  お申込みはこちら

その他

現役隊員の活動内容について

近江八幡市には、すでに3名の地域おこし協力隊が「観光まちづくり」に取組んでいます。3名のプロフィールや近江八幡市での活動内容については、HP上で紹介しております。

また、令和5年度に実施した近江八幡市で委嘱する全隊員の報告会動画をYouTubeで公開しています。

ご興味のある方は以下からご覧ください。

近江八幡市地域おこし協力隊(観光まちづくり)の活動内容

令和5年度近江八幡地域おこし協力隊活動報告会(動画)

 

(一社)近江八幡観光物産協会 田中事務局長からのメッセージ

近江八幡観光物産協会は、観光客と地域の方々の交流促進を通じて、地域が元気に魅力的になるよう、日々事業の展開をしています。
近年は、観光形態やニーズも複雑多様化していますが、模索しながら、そして、小さくとも出来ることから着手し実践しています。
近江八幡のことを詳しく知らなくても、、、好奇心と関心をもって、地域へ出向き、リアルな声の中から様々なアイデアを創意工夫出来る方のご応募をお待ちしています。お問い合わせ、事前訪問(見学)等も歓迎します。

白雲館(近江八幡観光物産協会事務局 担当:田中)

〒523-0864 近江八幡市為心町元9番地1
電話番号 0748-32-7003        ファックス 0748-31-2393
Email  [email protected]
開館時間 / 午前10時から午後5時
休  館  日 / 年末年始(12月29日から1月3日)

近江八幡観光物産協会HPはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 観光政策課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話番号:0748-36-5573
ファックス:0748-36-5882


​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ