第8巻「通史3 明治維新から新市誕生まで」の内容紹介

更新日:2020年03月18日

ページID 7911

第8巻「通史3 明治維新から新市誕生まで」は、明治期から現在までの近江八幡市域を対象にしています。

明治維新をむかえ、文明開化が進む中、八幡商人が築いた経済基盤をもとに、各分野で独自色を出しながら発展していく様子、そして日清戦争以降多くの戦争の影響を受けながらも、たくましく生き抜く人々の姿を紹介しています。また、昭和の大合併から新「近江八幡市」誕生に至るまでの合併の様子をつぶさに描いています。本の体裁はA4判・並製本・本文397ページ・オールカラーとなっています。  

近江八幡の歴史第八巻表紙

目次と主な内容

序 近江八幡の近代・現代

第1章 文明開化の時代

  1. 維新黎明期の地域社会
  2. 文明開化期の地域社会
  3. 明治初期の学校
  4. 文明開化期の農村と町場  
第8巻「通史3明治維新から新市誕生まで」より:近江八幡市の地図の書物

明治維新以降、文明開化期をむかえ、近江八幡市域の村々がどのように近代化していったのか、その様子を豊富な資料を使って分りやすく書かれています。

第2章 明治中後期・大正期の地域社会

  1. 町村制の成立と日清・日露戦争
  2. 日露戦争後の政治と社会
  3. 学校教育の普及
  4. 近江八幡の産業発展
  5. 大正期の経済
  6. 運輸・交通の変貌
第8巻「通史3明治維新から新市誕生まで」より:鳥居のような門に人々が集まっている様子の写真

町村制の成立にはじまり、日清・日露戦争そして関東大震災での対応が描かれています。また生活が近代化し様変わりしていくように、農業にも大きな変化があらわれ、技術や組織が発展する様子が述べられています。

第3章 昭和戦前期の地域社会

  1. 昭和初期の地域社会
  2. 戦時体制下の近江八幡
  3. 昭和戦前期の教育
  4. 昭和戦前期の経済
  5. 自動車時代の到来と昭和戦前期の交通
第8巻「通史3明治維新から新市誕生まで」より:名簿の表紙の書物

昭和戦前期、国全体が戦争へむかっていき、様々なモノが統制されていく中で、人々の日々の生活に加え、会社等もどの様にして生き抜いていったのか描かれています。

第4章 近江八幡市・安土町から新「近江八幡市」へ

  1. 戦後社会の出発
  2. 近江八幡市・安土町の成立と政治・行政
  3. 高度経済成長から成熟経済へ
  4. 新「近江八幡市」誕生と現在
第8巻「通史3明治維新から新市誕生まで」より:山や町並みを上空より立体的にとらえた色付きの地図

戦後の復興から高度経済成長へと、諸分野で大きな変化をみせ、人々の生活が豊かになっていきました。その中で近江八幡市と安土町が成立し、そして合併へと進む中で、どの様な動きがあったのか詳細に書かれています。

執筆者(50音順・平成31年3月現在)

  • 池田 宏(元滋賀県立図書館専門員)
  • 北野 裕子(龍谷大学経済学部非常勤講師)
  • 木全 清博(滋賀大学名誉教授)
  • 櫻澤 誠(大阪教育大学教育学部准教授)
  • 笹部 昌利(京都産業大学文化学部京都文化学科助教)
  • 高久 嶺之介(同志社大学名誉教授)
  • 野田 公夫(龍谷大学農学部教授)
  • 久岡 道武(琵琶湖疎水記念館資料研究専門員)
  • 烏野 茂治(近江八幡市総合政策部文化観光課)

頒布価格

頒布価格は3,000円です。送料等の詳細は下記のページをご覧ください。