第9巻「地域文化財」の内容紹介

更新日:2021年06月16日

ページID 18591
第9巻見開きページ

第9巻「地域文化財」は、20年間の市史編纂事業の調査成果を台帳および目録整理したなかから、地域の人びとが守り継いできた多様な歴史文化遺産を抽出し、紹介しています。本の体裁はA4判・並製本・本文361ページ・オールカラーとなっています。

彫刻は、重要文化財である長命寺蔵十一面観音立像をはじめ108体、絵画は桑実寺縁起絵巻や長命寺参詣曼荼羅、また塩川文麟や北垣公麟といったゆかりの画人の絵画76点、書は貫名菘翁(海屋)・巌谷一六など著名な書家の作品47点を掲載しています。

目次と主な内容

序 地域文化財と近江八幡

第1章 近江八幡の地域文化財

  1. 八幡学区の宝
  2. 島学区の宝
  3. 岡山学区の宝
  4. 金田学区の宝
  5. 桐原学区の宝
  6. 馬淵学区の宝
  7. 北里学区の宝
  8. 武佐学区の宝
  9. 安土学区の宝
  10. 老蘇学区の宝  

市内の学区別に節立てし、古文書・公文書、金工品、寺院・神社、生業と道具、遺跡、絵馬、地域の宝を紹介。学区別の分布図も掲載しています。

街道沿いの地域文化財や、旧近江八幡市域の祭礼行事や生業と道具については、第1巻「街道と町なみ」、第2巻「匠と技」、第3巻「祈りと祭り」も合わせてお読みください。

奥石神社四月祭礼の大松明

奥石神社四月祭礼の大松明

中屋天神祭のバイ振り

中屋天神祭のバイ振り

第2章 近江八幡の遺跡・景観

  1. 縄文社会から弥生社会へ
  2. 律令国家の成立と地域社会
  3. 近江八幡の三大城郭
  4. 近江八幡の文化的景観と地域文化財
安土山から鶴翼山へかけての航空写真

安土山から鶴翼山(八幡山)

近江八幡市内の遺跡・城郭・景観を紹介。1・2節では、遺跡を時代ごとの分野別に叙述、第1章とは違った角度から紹介しています。3節では、市内にのこる観音寺城・安土城・八幡山城について、石垣に視点を当て解説、4節では、重要文化的景観第1号「近江八幡の水郷」の選定エリアにある重要な構成要素や、それ以外の地域文化財を個別に紹介しています。

第3章 宗教文化の広まり-戦乱と復興-

  1. 上代から平安末期の仏像・神像
  2. 中世の宗教文化
  3. 近世の宗教文化‐戦乱から復興へ‐
長命寺本堂から三重塔にかけての風景

長命寺

市内にのこる彫刻(仏像・神像)、仏教絵画、聖教類を紹介。1節では、古代から平安時代の仏像・神像を、2節では「長命寺の諸像」「天台浄土教の隆盛」「阿弥陀如来以外の尊像」「14から15世紀の作例」「珍しい素材の仏像」に分けて鎌倉時代から桃山時代の仏像・神像を、絵画等は「描かれた神仏」「『桑実寺縁起絵巻』の成立」「大般若経と地域社会」「金勝山浄厳院の聖教」と分けて紹介しています。3節では、長命寺・観音正寺の再興から、「長命寺参詣曼荼羅」「熊野関心十界図」について紹介、江戸時代に入っては近世の彫刻と、八幡商人と黄檗宗との関係について解説しています。

第4章 近江八幡の文芸‐その土壌と発展‐

  1. 近江八幡にゆかりの画人たち
  2. 近江八幡における貫名菘翁とその系譜
  3. 近代の作家群像
北垣公麟工作図

耕作図(北垣公麟)

江戸時代から昭和時代にかけて、近江八幡市とゆかりの深い画人・書家を紹介。1節では、幕末平安四名家の一人で、八幡町にも滞在した塩川文麟をはじめ、江戸時代に活躍した画人について、2節では貫名菘翁(海屋)、小林卓斎、巌谷一六、野口小蘋といった著名な書家について、3節では、北垣公麟・内海吉堂といったゆかりの画人や、茨木杉風・蔵立桂石・伊庭慎吉といった地元出身の画人について、その作品とともに紹介しています。

第5章 近江八幡の近代化遺産

  1. 明治の地籍図
  2. 勧業振興と近江八幡
  3. 田中建築事務所とヴォーリズ建築事務所
  4. 古写真にみる人びとのくらし
川村平兵衛製作蛇車

蛇車(川村平兵衛製作)

1節では、明治初期に作成され、現況との比較も容易な地籍図を、2節では明治期に活躍した近江八幡出身の職人を、3節では、近江八幡に拠点を置いた2つの建築事務所(田中建築事務所、ヴォーリズ建築事務所)にスポットを当て、現在もシンボリックな存在として残るそれぞれの建築作品を、第4節では「水辺の景観」「祭礼行事」「戦中のくらし」「戦後の復興と町の賑わい」と題して、市民のみなさまが大切に残された古写真を紹介しています。

執筆者(50音順・令和3年3月現在)

  • 石川 慎治(滋賀県立大学人間文化学部教授)
  • 宇代 貴文(比叡山延暦寺国宝殿学芸員)
  • 奥村 晃代(京都芸術大学非常勤講師)
  • 國賀 由美子(大谷大学歴史学科教授)
  • 桑野 梓(茨木市立文化財資料館学芸員)
  • 佐々木 進(元栗東歴史民俗博物館長)
  • 田中 勝弘(近江八幡市文化財保護審議委員)
  • 津田 徹英(青山学院大学文学部教授)
  • 寺島 典人(大津市歴史博物館学芸員)
  • 寺前 公基(公益財団法人観峰館学芸員)
  • 中井 均(滋賀県立大学人間文化学部教授)
  • 濱崎 一志(滋賀県立大学名誉教授)
  • 古川 史隆(滋賀県文化財保護課)
  • 森本 英令奈(大阪市総務局行政部公文書館調査員)
  • 和田 光生(大津市歴史博物館学芸員)
  • 烏野 茂治(近江八幡市総合政策部文化観光課)
  • 山本 順也(近江八幡市総合政策部文化観光課)

頒布価格

頒布価格は3,000円です。送料等の詳細は下記のページをご覧ください。