5歳から11歳の子どもへの新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
- 5歳から11歳の方のオミクロン株対応ワクチン接種を開始します。
- 3月27日午前9時00分より近江八幡市立総合医療センターの4月分の予約受付を開始します。
5歳から11歳の子どもへの追加接種(オミクロン株対応ワクチン)を開始します
オミクロン株対応ワクチンは、初回接種(1.2回目接種)を完了した方の内、最終の接種から3か月以上経過した5歳から11歳の方が対象です。

出典 : 厚生労働省
令和4年秋開始接種 | 令和5年春開始接種 | 令和5年秋開始接種 | |
---|---|---|---|
接種期間 | 3月8日から8月末まで | 5月8日から8月末まで | 9月以降 |
対象者 |
初回接種(1.2回目接種)を完了した5歳から11歳の方(注1) |
令和4年秋開始接種を受けた方の内、基礎疾患等のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(注2)(注3) |
初回接種(1.2回目接種)を完了した5歳から11歳の方(注1) |
接種間隔 | 最終の接種から3か月以上 |
引き続き検討 |
|
接種回数 | 1回 | 1回 | 1回 |
使用ワクチン |
オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン(ファイザー社)(小児用)(注4) | 引き続き検討 | |
費用 |
無料 | ||
接種券の色(注5) | 緑色 |
(注1)接種日当日の年齢です。
(注2)基礎疾患等のある方は、令和5年5月8日から9月末の間、さらに1回オミクロン株対応ワクチンの追加接種が可能です。追加接種をご希望の方は5月7日までに1回目のオミクロン株対応ワクチンの接種を受けてください。
(注3)基礎疾患を有する方等は、接種前に必ずかかりつけ医などとよく相談してください。基礎疾患等については下記をご覧ください。
【日本小児科学会】新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等
(注4)ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が3分の1になっています。
(注5)12歳に到達した場合は、ワクチンの種類が変わるためお手元の接種券を使用できなくなります。
【厚生労働省】5歳から11歳のお子様の接種スケジュール(令和5年度)(チラシ)
5歳から11歳の子どもへの新型コロナウイルスワクチン接種について【1.2回目接種】
説明書などをよく読み、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持った上で、 お子様と一緒に接種をご判断ください。
周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に対して差別的な対応をすることが無いようにしてください。
対象者 |
5歳から11歳の方(注1) |
---|---|
接種回数 |
2回 |
接種間隔 |
通常3週間(注2) |
ワクチンの種類 |
ファイザー社製の小児用ワクチン(注3) |
費用 |
無料 |
接種券の色 |
白色 |
(注1)接種日当日の年齢です。小児用ワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時点で11歳の方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合でも、2回目の接種には小児用ワクチンを使用します。
(注2)3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(注3)ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が3分の1になっています。
接種券の発送について
12歳に到達した場合は、ワクチンの種類が変わるため、お手元の接種券を使用できなくなります。
オミクロン株対応ワクチン用の接種券について
3月20日より初回接種を完了した方へ順次、接種間隔に応じて接種券(緑色)をお送りします。
オミクロン株対応ワクチンの追加接種(2回目)をご希望の方
基礎疾患をお持ちの方等対象となる方は5月8日から8月末までの間、さらに1回追加接種を受けることができます。
ご希望の場合は接種券の発行申請が必要です。
申請方法等は決まり次第お知らせします。
1.2回目用の接種券について
5歳になる誕生月の翌月初旬頃に順次接種券(白色)をお送りします。
接種券の発送日までに接種券の受け取りをご希望の場合は、5歳になる誕生日以降に当対策室(平日午前8時30分から午後5時15分まで)までご連絡ください。
説明書および参考リーフレットなど
説明書やリーフレットなどについては下記に掲載しています。
ファイザー新型コロナワクチンのお子さまへの接種を検討されている保護者の皆様へ(ファイザー社) (PDFファイル: 678.6KB)
接種にかかる注意点
- 接種券付予診票、お子様の本人確認書類、母子健康手帳をお持ちください。
- 必ず親権者または後見人の同伴が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
- 基礎疾患を有する方は接種前に必ずかかりつけ医などとよく相談してください。
- 定期接種である日本脳炎やジフテリア、破傷風など他のワクチンを接種した場合は、必ず13日以上の間隔を空けてください(インフルエンザワクチンを除く)。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種することができます。
【厚生労働省】新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することができますか
接種可能な医療機関および予約方法について
近江八幡市立総合医療センターで接種を受ける方
予定は変更される場合がありますのでご注意ください
実施日 | 予約受付状況 | ||
---|---|---|---|
1回目 | 2回目 | 3回目 | |
4月8日(土曜日)午後 | 3月27日午前9時00分受付開始 | ||
4月29日(土曜日)午後 |
予約が満員となり、受付を終了している場合もありますのでご注意ください。
予約方法
下記のいずれかの方法で予約をしてください。
市立総合医療センターへ直接、電話をされても予約はできません。
電話 |
近江八幡市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 0570-053-053 (3月31日まで)午前9時00分から午後5時00分まで(土日祝日を除く) (4月1日から)午前9時00分から午後5時00分まで(土日祝日を含む) |
---|---|
Web |
予約の際に接種券付予診票に記載しているログインIDとパスワードが必要となります。必ず準備をしてから予約をしてください。
予約のキャンセル
予約のキャンセルをする場合、前日までは上記コールセンターへお電話ください。
当日のキャンセルは近江八幡市役所(代表)(0748-33-3111(毎日24時間))へお電話ください。
個別接種実施医療機関で接種を受ける方
市内の医療機関で接種を受けることができます。各医院へ直接ご予約ください。
医療機関名 |
所在地 |
連絡先 |
接種対象者 |
予約方法 |
鷹飼町南三丁目 |
0748-37-8714 |
全ての方を対象 |
電話予約のみ |
参考リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子ども健康部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒523-0894 滋賀県近江八幡市中村町25
電話番号:0748-36-1771
ファックス:0748-34-6612
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月20日