認知症事業を紹介します
認知症啓発事業
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守る人を増やし、地域で誰もがいきいきと暮らせることを目指して、
地域の団体や、企業、学校などに出向き、啓発を行っています。
認知症啓発講座の講師役となるキャラバン・メイトの育成・支援を行っています。
啓発のご相談は、長寿福祉課(電話番号31-3737)までお問い合わせください。
もの忘れ相談会
近江八幡市では、「もの忘れ相談会」を行っています。
もの忘れを「年のせいだから仕方がない」と思っていませんか?
「単なるもの忘れ」と「病気によるもの忘れ」は違います。
「年を重ねることによるもの忘れ」と、「認知症などの病気によるもの忘れ」の初期の症状は区別が難しいといわれていますが、病気の場合は早期発見が大切です。
認知症の中には早く発見すれば治すことができたり、進行を緩やかにすることができるものもあります。
日常生活で、もの忘れなどについて気になることがある方、脳の健康度をチェックしたい方はお気軽にご相談ください。
また、脳の健康を守るためにも、一度「もの忘れ相談会」にお越しください。
タッチパネル式の機器で、5つの質問に答えるだけでもの忘れの度合いが判定できます。(認知症の診断ではありません)
- 電話などでお申し込みください。先着順で、定員になり次第締め切ります。
- 所要時間1人35分から40分程度(多少前後することがあります)
- 内容タッチパネル実施後、個別相談にて結果の説明をいたします。
- 費用無料
- 持ち物
事前に送付します問診票をご記入のうえ、お持ちください。
眼鏡(文字の記入やパネルをご覧いただくうえで必要な方)
お薬手帳
もの忘れ相談会日程
日程・令和4年4月15日(金曜日)、5月16日(月曜日)、6月16日(木曜日)、7月15日(金曜日)、8月16日(火曜日)、9月15日(木曜日)、10月17日(月曜日)、11月15日(火曜日)、12月16日(金曜日)、令和5年1月16日(月曜日)、2月14日(火曜日)、3月16日(木曜日)
時間・13時30分から15時30分(30分ごとに2人ずつの予約枠があります)
介護者支援事業
介護者のつどい
高齢のご家族等を介護されている方を対象に、介護者のつどいを開催しています。同じ立場の仲間と、介護に関する勉強をしたり、悩みや思いを語り合ったりしませんか?
どうぞお気軽にお越しください。
- 対象現在、高齢の方を介護されている方
- 会場ひまわり館2階 研修室3 (会場は変更になる場合があります)
- 時間は13時30分から15時
- 参加費用無料
- その他天候等の事情により中止する場合があります。
介護者のつどい日程と内容
6月20日(月曜日) 認知症の介護と介護サービスの上手な使い方
7月20日(水曜日) 安眠と快適な排泄ケア
8月19日(金曜日) 身体に負担のかからない介助方法
9月20日(火曜日) 一人暮らしの要介護高齢者の支援
10月20日(木曜日) 主治医との賢い付き合い方
11月21日(月曜日) 立場による介護の違いを考えてみよう
12月20日(火曜日) 介護にかかる費用を知ろう
令和5年1月20日(金曜日) 介護生活のための環境整備の考え方
2月20日(月曜日) 介護者の健康管理
3月22日(水曜日) 介護者のリラクゼーション
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保険部 長寿福祉課
〒523-0082 滋賀県近江八幡市土田町1313
電話番号:0748-31-3737
ファックス:0748-31-3738
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月15日